|
2016年7月24日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?
|
DASH島の水路計画は、最大の難所、
強烈な波と風が打ち付ける洲に、
石と和製コンクリート・三和土で水路を作る。
土台は、風や波を受け流しやすいよう、
尖った石を噛み合わせて、丸みのある形に。
投石機を作り、土台に使う石を水路のそばまで一気に、
ぶっ飛ばし続け、のべ4日間。
飛ばした石は、およそ200個。しかし、 |
|
城島「尖った石が無くなってきたね」
島にある手頃な石は取り尽くした。
が、まだ、残る土台の数は97。
DASH島の石でまかなうのは厳しい。そこで、
城島「ちょっと心当たり当たってみるわ」
城島はあの方を頼って、愛媛県北宇和郡鬼北町へ。 |
|
藤本さん「この町の知り合いがいい石を持ってる」
訪ねたのは、石工一筋・27年、藤本昇さん。
長崎出島の石垣を始め、重要文化財の修復を手がける、
全国でも数少ない国の認定技術員。
DASH島の石橋作りでも力を借りた。
そんな石の師匠の仲間、愛媛の石工・奥山聖治さんが、
土台に使えそうな石を譲ってくれるという。 |
|
案内して頂いたのは、町の外れ。
奥山さん「工事現場で掘って出てきた余った石を置いてます」
というのも、鬼北町周辺は山に囲まれた地域。
崖くずれを防ぐための工事の際、大量の岩が。
埋め立て工事などに使用する以外、あまり使い道がないという。 |
|
その中に、まさに、水路にうってつけの石が。
奥山さん「叩いてみてください。音が違いますよ」
ハンマーで叩いてみると、普通の石より明らかに高い音が。
城島「金属音みたいな感じ」
藤本さん「(音が高い方が)硬いっていうこと」
さらに、持ち上げてみるとかなりの重量感。
城島「中身が詰まってるってことか」 |
|
奥山さん「“ホルンフェルス"っていう石」
藤本さん「ホルンはドイツ語で角(つの)という意味」
それは、割った時に角のように鋭利になることから。
3万年前、旧石器時代の日本で、
獲物を捕らえる矢尻や斧に利用されていたという。
元々は、砂が押し固まった岩で、
マグマの熱を受けて、変化したもの。 |
|
細かい粒が、より密着することで、
密度は1.5倍、硬さはおよそ3倍にも。
堀に海水が流れこむ城、日本三大水城の一つ、
今治城の石垣にも使われ、潮風を受けながらも、
風化することなく、400年以上支えている。ならば、
これをDASH島の水路に使えば、400年残る水路に…。 |
|
では城島、この大量のホルンフェルスを重機で…と、
城島「(操縦)レバーが真逆や」
それは、重機操作のキモとなる左右のレバーのこと。
そもそも一般的には、左のレバーが旋回。
車体を回転させ、向きを変える。
そして、右のレバーで腕を上下に伸ばしたり、折り曲げたり。
これが世界基準なのだが、今回の現場にあるのはレアモノ。
操作レバーが左右、あべこべ! |
|
城島「鏡見ながら操作してるみたいで変な感じ」
とはいえ、理屈は分かった。
重機歴15年、操作の違いも慣れさえすれば、仕事は早かった。
1時間ほどでトラックの荷台一杯に。
城島「ホルンフェルス。宝の宝庫や」
ひとまずトラック一杯分の宝の山を、DASH島へ! |
|
これで、土台の材料の目処はたった。
あとはパズルのように噛み合わせながら積んでいき、
動かぬよう隙間を和製コンクリートで埋める。
三和土の材料は、島で調達したもの、なるべく節約しながら。
そして、その上に三和土で作った樋を渡す。
松岡「この調子で作っていこう」
とはいえ、石の土台まだ4つ目。残り96個。 |
|
そしてこの日は、作業の手を休め、森の中へ。
達也「すごいなってるじゃん!ビワ」
それは毎年、DASH島の森に実る、初夏の味。
この無人島に暮らす鳥たちも大好物だった。
そこで、島に流れ着いたマネキンで案山子をこしらえ見張り番に。
さらに、自分たちの食べる分だけ、
毎年、熟す前にネットを掛けていた。 |
|
今年もいくつか、実を味わったら、
松岡「また、あの人(城島)が種使うだろうから」
アケビを食べたときも、ムベを食べたときも、
城島は、種からは油が採れるからと、捨てずに集めてきた。
そして、種集めは、城島のライフワークに。
そんな男が今回、森でビワの種を集めて作ろうというのが、
城島「(ビワの種を)コーヒー代わりにしようかと」 |
|
そもそも、大人の嗜み、コーヒーの原料は、
コーヒーノキになる甘い実から採れる種。
これが、いわゆるコーヒー豆。
日本に入ってきたのは150年前、江戸の終わり。
文明開化とともに、街に喫茶店も増え、
庶民にも広まったが、戦争で一時輸入が停止。
そこで、さまざまな食材で、代用コーヒーが考え出された。
大豆、麦、サツマイモ、たんぽぽなど、材料もいろいろ。 |
|
福島DASH村でも黒大豆を煎ってすり潰し、
代用コーヒーを作った。そこで、
DASH島でも、コツコツ集めたビワの種55個で。
まずは、薄皮を剥き、鍋に入れて煎る、これが焙煎。
城島「水分を飛ばして焦がさないようにする」
それは6年前、南国・小笠原で、
国産コーヒー農家の方に教えてもらった。 |
|
焙煎は、コーヒーの味を左右する。
加熱する事で豆の成分が変化し、
浅く煎れば酸味が強く、深く煎れば苦味が強くなる。
目安は、パチパチという音。
ビワの種の大きさは、コーヒー豆のおよそ2倍。
焦げ付かないよう、やや浅めの焙煎で。
城島「色もついてパチパチいうてきた!」 |
|
ここで、本来ならミルと呼ばれる粉砕器で豆を挽く。
粉々にするほどコーヒーの味が、抽出しやすくなるのだが、
DASH島では、椿やアケビの種も潰してきた石臼で粉砕。
そして、本来なら、専用のフィルターを使ってドリップ、
豆の成分をゆっくり抽出していくのだが、
DASH島では、油絞りにも使った布で。 |
|
こうして作った島の“ビワコーヒー"、味わいは?
太一「酸味は少ないけど美味しい」
城島「コーヒーと紅茶の中間みたいな味」
ならばと、城島が持ってきたのは、
DASH島の浜に自生する、ハマエンドウ。
大豆の仲間で、種は味噌の材料にも使った。
大豆は代用コーヒーとして商品化もされている。 |
|
しかし、煎り始めた直後、ポップコーンのように、
パチパチと音を立て、激しく弾け飛ぶハマエンドウ!
このままでは、鍋から全ての種が飛び出てしまう。
応急処置で、お湯を注いでみるが、時すでに遅し。
達也「種が全然無くなっちゃった」
コーヒーの奥深さが身に染みた城島であった。 |
|
一方、2年前に舟屋に設置した、すべり棒。
床に穴を開け、足場丸太の棒を取り付けたものだが、
今から半年程前、松岡の失態により、
松岡「ポールダンスしたら棒が折れちゃった!」
しかし、それ以来、日々の作業に追われ、
修理には手が回らずにいた。そこで、
達也「直すにしても、考え方を変えよう」
達也には、ある考えがあった。 |
|
それは、すべり棒の代わりとなる、人も荷物も運べるもの。
達也「いわゆるエレベーターみたいな」
作っているのは、昇降機。
2300年近く前、アルキメデスがその原型を発明したと言われる。
日本では、170年前に水戸藩主・徳川斎昭が、偕楽園に初めて設置。 |
|
1階の調理場から3階の休憩所へと食事を運ぶためのもの。
食事をカゴに入れ、3階からロープを引けば、
階段を使わず、楽に滑車で上げることができる。
基本的な構造は、滑車とカゴ。
まずは、人や物を載せるカゴ作り。
さっそく、松岡が材木をノコギリで切り出していると、棟梁・達也が、
達也「木目が横のときは細かい刃で切って、
木目が縦のときは大きい刃で切るほうが切りやすい」 |
|
両刃鋸(りょうばのこぎり)は、左右それぞれに違う刃が。
木目に沿って切る縦引き刃と、木目と交差するように切る横引き刃。
縦引き刃は、ノミのような形。
繊維に逆らわず、削りながら切っていく。
一方、横引き刃は、小刀のような形。
鋭い刃先で繊維を切断しながら切り進める。
松岡「そんなこと知らないで今までやってた」 |
|
そして、切り出した板を張り合わせて、昇降機のカゴを板型に。
これならば、2階にあっても邪魔にならない。
最後に、ドリルで開けた穴にロープを通し、
松岡「よし!カゴできた」
あとは、重さに耐える滑車だが、それならば、
1トンの石を動かし、線路を引き上げてもビクともしなかった
あの滑車を、穴の真上に鎖で吊る。 |
|
これだけでも荷物の運搬には使えるが、
人が乗り降りするために、もう一工夫。
達也「重りをつけなきゃいけない」
つまり、滑車のもう一方に重りを付けることで、
人が乗るとゆっくり下がるだけでなく、上がるときは自動的に。
これならば、一人でも楽に昇降機を使える。 |
|
そして、重りを付けるロープは、
達也「これ(床の穴)使う?」
床板の節の穴を通して、一階へ。
力学上、カゴとそこに載せる物の重さより、
重りがわずかにでも軽ければ、昇降機はゆっくりと下りていく。
そこで、島の北側の浜で丁度いい重りになるものを探す。
ここは、海が荒れるたびに、強い波風が打ち付ける場所。
達也「掃除してもすぐに(漂着物が)溜まるからね」 |
|
そして、ワイヤーロープや水鉄砲など、
様々な漂着物の中に、黒い怪しいポーチが。
達也「重たい…ちょっと、ヤバいかも…」
しかも、外から触った形は、
松岡「チャカ(拳銃)じゃないの!?」
万が一に備え、中身を確かめねば。
恐る恐る取り出してみると、見えたのは銃口! |
|
達也「U.S.ARMY(アメリカ陸軍)って書いてある」
さらに、ポーチから出てきたのは、
プラスチック製の弾、BB弾。つまり、
達也「完全にエアガンですね」
空気でBB弾を打ち出す、おもちゃの銃。
サバイバルゲームなどにも使われる代物。
ということで、事件性はない。 |
|
次に目に留まったのが、枕木のような木材。
持ち手のロープが付いており、タンカーやトレーラーで、
車輪の固定や荷物の底上げに使われている物に近い。
達也「25kgくらいあるね。木もありだな」
木材ならば、水に浸ける時間で重さの調節もできる。 |
|
さらに、打ち上げられていたテーブルのような円い木材。
どうやら、工業用のケーブルやロープを巻く芯・ドラム。
その側面の片方だけ。
松岡「これは相当重いよ」
その重量およそ50kg。
頑丈な作りな上、水を吸わせればさらに重くなる。
達也「これ(昇降機の重りに)持っていこうか」 |
|
作業開始から3時間。
ようやく昇降機の部品が揃った。
カゴと繋いだロープの反対側に、
重りとなる、およそ50kgのドラムを鎖で取り付ける。
カゴは普段、2階の床と一体化しているが、
重りを上回る重さの物が載ると、ゆっくりと下りてくる。
こうして半日かけ、舟屋に手動エレベーター・昇降機が誕生した。 |
|
カゴに載せた人や荷物を、階段を上ることなく、
滑車とロープの力で、上げたり下げたり。
重りをつけたことで、一人でも使えるはず。
では、試運転は、すべり棒を破壊した本人から。
ゆっくり、順調に降り切った松岡だったが、
達也「降りたら(カゴが)跳ね上がっちゃうね」 |
|
というのも、松岡が降りると、重りの重さだけがかかり、
カゴが一気に上がってしまう。そこで、
達也「カゴにロープを付けてゆっくり上げられるようにする」
つまり、もう一本、下に引っ張るロープがあれば、
体重をかけながら、徐々にカゴを上げることができる。
しかし、実際にロープを取り付けてみると、
達也「思ったより勢いが弱まらないね。荷物用だな」
松岡「でも島で初めて動力を利用したものができた!」 |
|
|
|