2016年11月13日 放送内容DASH ご当地PR課 ~山形県 巨大コマでPR~

今回PRする町は、戦国時代の武将、「天地人」直江兼続によって築かれた
歴史ある町、山形県米沢市。
大河ドラマの効果で観光客がうなぎ登りになったものの、
それから7年たった今では、観光客は、当時の約半分にまで落ち込んでいる。
そんな米沢市には、あまり知られていない日本一の名物が。それは、コマ。
コマの歴史は古く、飛鳥時代の藤原京から木製のものが出土し、
平安時代には貴族の遊びに、江戸時代には大衆にも浸透し、
子供たちは巻貝や木の実を回して遊ぶように。
明治には金属製のベーゴマが大ブームに。どこの駄菓子屋でも置かれるように。
しかし昭和58年、家庭用ゲーム機の発売を機に、子供たちの関心は離れていった。
今や、地元の子供たちもほとんど知らない、米沢市の隠れた日本一『コマ』をPR!
その作り方を教えて頂くのは、木地玩具『蔦屋』3代目のコマ職人、蔦文男さん。
かつては、30軒近くの工場があったが、現在、米沢市のコマ職人は蔦さんだけ。
たった一人で日本の木製コマの8割を作り続けている。
達也「手作業なんだね」
コマの材料に使う木材は、東北地方に自生するイタヤカエデ。
堅くて重い材質のため、遠心力が増し、よく回るコマが出来上がる。
職人が、コマ1個の制作にかかる時間は、わずか5分。
1日で60個のコマを作るという。
試しに、城島がコマづくりにチャレンジ。
一つの木を削り、コマの形にしていく。
うまく削るコツは、のみを固定し、刃先を軽く当てること。
仕上がりが凸凹だと、バランスが悪くなり、コマはうまく回らなくなる。
城島「難しいなあ…。コマというよりタケノコみたいな形になっちゃった」
削った後の色付けも手作業。筆を押し当てる強さで線の太さが変わる。
最後に、イタヤカエデを削り出した軸を取り付ける。
蔦さん「この重心のバランスが調子いい」
軸の長さでコマ全体の重心を調整し、完成。
写真左が城島作、写真右がコマ職人の蔦さん作。
城島の作った、形のイビツなコマは回るのか?
蔦さんの作ったコマと同時に回してみると、回転こそするものの、
バランスを崩すとすぐに倒れてしまった。
一方、蔦さんのコマは、バランスを崩してもなお回り続ける。
達也「凄い、まだ回ってる」
蔦さん「ここからが長い」
これは職人の作るバランスのとれた、米沢コマの特徴。
イチから手作り、コマ職人の想いが詰まった米沢のコマのPRの方法は…
城島「どうせだったらデカいヤツやりたいね、2mくらいに」
2mの巨大コマ作り。このビッグプロジェクトに名乗りを上げたのは、
歴史ある「羽黒神社」や「愛宕神社」の改修にも携わる、
米沢市を代表する木工職人たち。
TOKIOが担当するのは、コマを支える軸の部分。
直径2mのコマを支えるために、必要な軸の長さは1.8m。
年輪が多い方が硬くて良質とされる。
より年輪が多く中身が詰まった木材を選び出し、
まずは8角形に。
これをさらに削り上げて円柱の形にしていく。
しかし、計算上2mのコマの重さは400㎏。
コマ職人の蔦さんによると、コマの重さによって、摩擦が発生し、
地面と接する軸が削れてしまう可能性があるという。
そこで、軸の中心部分に、より固い木材として、
野球のバットにも使われるタモを軸の中心に差し込む。
八角形にまで削った軸を電動カンナで角を削って丸くさせた後は、軸の先端部分。
中心がズレれば、バランスが悪くなり、うまく回らない。
その中心をどこに持ってくるかは、職人の勘と経験。
この道52年の職人の井上さんが削り上げ、仕上げに手作業でやすりで滑らかに。
こうして、コマの軸が完成。
接地面となる部分にタモの木が来ることで、地面との摩擦にも耐えられる構造に。
軸に続いては、コマの本体の制作へ。
本来は、直径15㎝の木をろくろに挿して回しながら削り上げていくのだが、
2m四方の巨大な木材など無い。
そこで、大きさの違う丸い板を、小さいものから下からいくつも重ねて、
円錐状にすることに。こうして、重ねた板の数は130枚。
しかし、板を重ねただけのため、段差ができてしまう。
この段差を、カンナをかけて滑らかにしていく。
この滑らかさが回転を安定させ、倒れそうになっても倒れない、
最後の粘りを生む。
本来は一つの木から作られる円錐部分と胴体部分だが、今回は大きすぎるため、
それぞれ別で制作することに。
まず骨組みを作り、その周りに板を巻きつけて胴体部分を作る。
こうすることで、削らずとも綺麗な円柱の胴体部分ができる。
表面に使う板は、少しでも軽くするため、一枚板でできた椅子などにも使われる、
丈夫で柔らかいのが特徴のアールベニヤ。
こうして出来た円錐部分と胴体部分に、TOKIOが作った軸を差し込む。
城島「デカ!なにこのデカさ!これ回るの!?」
仕上げに、5人がかりで回すコマにTOKIOが色付け。
通常の3000倍の大きさの総重量400㎏、直径2mの巨大コマの完成!
その回し方は、コマをクレーン車で吊り上げ、
巻き付けたロープを左右から引っ張り、コマを回転させると、
釣り上げていたクレーンのフックを外し、自立して回転させるというもの。
挑戦の舞台は、最上川の上流の松川の河川敷。
春の訪れを告げる上杉米沢祭りでは、川中島の合戦が再現される場所でもある。
コマの重さで地面に沈まないように、5m四方の鉄板の上に設置し、
2本のロープを巻いて、挑戦への準備は整った。
日本一のコマの町をPRしたいと、河川敷に集まったのは、
市役所の皆さんと、米沢市のマスコットキャラクターのかねたんとおせんちゃん、
そして、コマが名物と知らなかった地元の小学生たち。
倒れそうになりながらも粘って回り続ける米沢市のコマ。
2mで400kgの巨大コマでも、その姿を見せてくれるのか?
そして、いよいよその時が…!
カウントダウンの後に、男たちが一斉にロープを引っ張ると、
巨大コマが勢いよく回転をはじめ、その場で回り始めた。
支えになっているフックが外される…
巨大コマは倒れることなく、その場で回転。
徐々に態勢が傾きはじめるが、それでもまだ回り続ける巨大コマ。
城島「まだ回る!ここからだ!」
米沢コマの伝統と職人たちの技が詰まった2mの巨大コマは、
倒れそうになりながらも、力強い粘りを見せてくれた。
それは、強くてぶれない軸と、ゆがみなく仕上げられた胴体があってこそ。
イタヤカエデの手触りとその回転が楽しい平安時代からの遊び、皆様も是非!
↑ページTOPへ