2016年12月4日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?

冬が近づくにつれ日は短くなり、作業ができない暗さになっていた。
そこで、日々集めていた漂着物の瓶。これで
松岡「アルコールランプだね」
つまり、スイス発祥のオイルランプを作り、舟屋に灯りを。
日本では、江戸時代までろうそくや行灯が灯りの主流だったが、
ろうそくでは風で火が消えてしまい、紙で覆った行灯では明るさが保てない。
江戸時代の後期にオイルランプの技術が伝わると、明るさと使いやすさから、
明治の中頃には庶民にも普及した。
ランプの火を守り、灯りを広げるのは、火屋(ほや)というガラスの覆い。
これを無人島で作るなら
長瀬「(瓶)の底を抜けばいいんだよね」
つまり、ビンを切って筒状にし、火屋(ほや)の代わりに。
そのやり方は、福島DASH村で学んでいた。
ガラスは温めると軟らかくなる。
さらに、溝をつけ、ガラスを薄くすると、軽い衝撃で、溝の部分から割れる。
同じ要領で、まずはヤスリでビンの底に溝をつける。
そして、火で炙れば狙い通りに底が抜けた。
しかし、その燃料集めは、1年がかりの作業だった。
城島「まだ、(椿の種)くっついてるのかな?」
DASH島の小島の北側の崖の上には、日当りの良い海沿いに自生するヤブツバキ。
花が咲く時期から、別名「春を呼ぶ花」とも呼ばれている。
冬から春にかけて咲いた椿の花は、夏にピンポン球程の実となり、
それが熟すと、割れて中から種が落ちる。
その中には、良質な油が豊富に含まれている。
種を細かく砕いたら、蒸して油を搾り出す。
この“椿油"をランプの燃料にするため、これが2度目の椿油搾り。
崖の上をよく見ると、すでに開いた実が。
落ちて見失う前に集めたいが、
城島「結構、高い場所にあるなあ」
椿の実は、高さ7mの崖の上に。
当時まだ45歳だった城島だが、到底上れるはずもない。そこで、
城島「(流木で)ブーメラン作って落とそう」
ブーメランはオーストラリアが発祥。
元々は狩猟の道具として鳥や木の実を獲るのに使われていた。
手頃な流木を削ること30分。
思いのほか、いい出来映えに。
城島「葉っぱ目がけて戻ってくるかテストしよう」
高さ8mの位置にある葉を、椿の実に見立てて実践する。
しかし、投げたブーメランは
戻ってくるどころか、落下した衝撃で、
城島「割れたがな!ここまで削ったのに…」
それは、中心を貫く太い木目が原因だった。
そこで、今度は太い木目を避けて木を選び、2度目の削り出し。
結果的に手際は良くなり、城島のブーメラン2号機が完成。
美しい曲線の軌道をイメージし、目標の枝へ。が、
城島「うっそーん」
ブーメランは目標を外れ、屋根瓦の角に直撃。
またも真っ二つに割れてしまった。
仕方なく、3度目を削り出し、これでもう材料は残っていない。
城島「もうぶっつけ本番で行こう」
テストはやめ、崖の上の椿の実に狙いを定め、一投入魂。
気持ちと集中力を高める!と、今度は気合を入れすぎ、
激しい素振りで真っ二つに…。
仕方なく達也と長瀬の力も借りて、流れ着いた竹を番線で連結させ、
長さ約8mの竹の棒を。
竹の先には、三つ股のヤスを取り付ける。
元々は集落跡で見つけた海底のサザエなどを挟んで獲る道具だが、
これで高い木の上に生る、柿の実なども採ってきた。
その要領で高さ7mに生る椿の種を狙う。
長瀬「これならいけるよ!」
高さは十分、枝をゆすって叩き落とす、と、
長瀬「(椿の種が)海の中、落ちた!」
8mの棒では思うように操作できない。
そこで、残りの実を逃さぬよう、落ちてきた実を、
達也が下で受け止める作戦に。
達也「落ちた、落ちた!」
石の隙間に入り込んだ種を何とか拾うと、
城島「こっち(地面)探した方が早いかな」
すでに落ちている種を探してみると、
長瀬「あった、あった、これも(種)だ」
さらに、棒で揺らしては種を拾う作業を繰り返す。
何とか20個程集めたが、まだまだ足りない。
城島「森の奥とかに種が運ばれてへんかな?」
というのも、植物の種が実に包まれているのは、鳥などに運ばせて、
棲息範囲を拡げるため。
カラスバトなど大きい実を食べる鳥はDASH島にもいる。
他の場所に椿が生えていても不思議ではない。
城島「森の中(椿の木を)探してみますか」
森の中には、ところどころに、椿が好む陽の当たる場所が。
ならば、ここで大きくなっている可能性も。すると
城島「あった!これ、椿ちゃう?」
樹齢・推定20年のヤブツバキを発見。
20以上の花が咲いているが、実は見当たらない。
達也「種が落ちてるのと、花が咲いてるのと、つぼみもある」
椿の花が咲くのは虫たちが少ない冬から春にかけて。その為、
一度に花をつけるのではなく、タイミングをずらして、
長い期間咲き続けることで、受粉の可能性を高めている。
そのため、1本の木でも、咲く前の蕾の状態や花が開いた状態、
そして、花が落ちた物も混在している。
めしべだけが残り、受粉されていれば、根元が成長して実になる。
この時、花は20個程。
この先も時期をずらして咲き続け、次々と実ができるはず。
松岡「この先、ここで椿が採取できるってことでしょ」
これまでの椿の種集めは、苦難の道のりだったが、やっと希望が見えた。
城島「日当たり良くしたら、もっと育つ気がする」
木が覆い被さるように茂り、日光が遮られている椿の周辺の
枝葉やツルを間引くと、
松岡「すいぶん陽が当たったね」
すると松岡が閃いた。
松岡「お前は今日から“三十郎"だ」
黒沢明監督、昭和37年の大ヒット映画「椿三十郎」。
その主人公のように、無骨だが強い木に育って欲しいと願って命名。
しかし、夏になると三十郎の異変が。
達也「あれ?花がない」
2か月前はいくつもあった花が一輪もない。と、
城島「(若い実)が虫に食べられている」
今後大きく育って種をつけるであろう、小さく青い実に、
何者かに食べられたような跡が。
疑わしきは、クワゴマダラヒトリという蛾の幼虫。
葉を食べ、成長を妨げる為、果樹園などでも被害が相次いでいる。
このままでは、三十郎にも四十男たちにも影響が出てしまう。
城島「虫退治せな」
こんな時、福島DASH村で作ったのは、臭いや刺激の強い自然の材料の無農薬農薬。
霧吹きで虫にかけて撃退したが、無人島で材料は揃わない。
そこで、砕いた渋柿を発酵させて搾った柿渋で代用する。
柿渋は柱や梁に塗ることで、天然の防虫・防腐剤としても利用される。
城島「あとはシュパーっと噴射できれば…」
そこで、昭和に使われていた、噴霧器を。
筒状のポンプ部分から殺虫剤を噴射、薬剤が散布され害虫を一網打尽にする。
さっそく竹筒を切り、底に満遍なく穴を開ける。
松岡「水で一回シミュレーションした方がいいね」
井戸水を使っての試射は、水が広く散り、飛距離も十分に思えたが、
松岡「足元がベシャベシャ」
押し出した量よりも多い量が逆流した。
そこで布をもう一枚巻き、厚さを倍にすると、
松岡「おー!すげー出た!」
逆流は減り、押し出す水の勢いは増した。
手作りの噴霧器と柿渋で、椿の虫を追い払う。
柿渋は渋柿を砕き、熟成・発酵させたもの。
強烈な発酵臭があり、水のように手で抑える事も出来ない。
その為、少し入れては椿に霧状に吹きかける作業を繰り返す。
至近距離から、虫に直接かければ、
城島「(毛虫)落ちた!」
木全体に万遍なく撒いたが、木の上までは届かない。
そこで、
松岡「少し、燻しとく?」
福島DASH村で、茅葺き屋根を作る際、煙で燻すことで乾燥を促し、
防虫効果があることを学んでいた。
三十郎の根元で火を焚き、椿の木全体を燻す。
途中生木を入れることで、葉に含まれていた水分が煙を増やす。
こうして30分、燻し続け、
松岡「これで実も守られると思うよ」
それから山が色付く秋を待ち、初夏にはまだ小さかった実は、
3か月程で、ピンポン球程の大きさまで成長していた。
城島「これもう爆ぜてる」
実は熟すと割れ、その中に3つか4つの種が。
爆ぜて下に落ちた種は、地面と同化して見つけづらい。
松岡「下になんか敷くとかしないとね」
地面に落ちる前に種を受け止めるため、舟屋の1階で、
壁替わりに使用していたすだれを三十郎の下に敷く。
全ての実が開けば、種は200個になり、枝が広がる範囲をカバーした。
そして1か月が経ち、
城島「割れて種が落ちてる」
すだれの上に落ちた種を日々拾い集め、全部で200個程。
集めた種から油を絞るには、まず乾燥させ、油分を凝縮させる。
雨を避けて、10日乾燥させると油が搾れる状態になる。
十分水分が抜けた200粒には、皮と実に豊富な油が含まれている。
絞りやすくするため、臼で固い皮を砕き、石ですり潰す。
粒が細かい程、無駄なく油を搾り出せる。
砕いた種を10分ほど蒸すと、実は軟らかくなり、より搾りやすく。
松岡「熱いうちにやらないと」
搾りに使うのは、昭和初期まで活躍したネジ締め式の搾油機。
袋に入れた種を重りの下に置いてハンドルで回せば、ネジが締まり、
ゆっくりと圧がかかる。
これで、搾った油が穴から滲み出す。
無人島では、トロッコのレールを曲げるのに使ったジンクロを
ネジ締め式の搾油機で代用する。
掛かる力は1t以上。すると、圧力をかけ始めた途端に
城島「出てる!出てる!いっぱい出てるわ」
これまでは、種を一粒集めるのに、心身を酷使してきたが、
今年は三十郎のおかげで、一度で4倍の量が搾れた。
雨戸代わりの戸板を閉めると、夕方でもかなりの暗さになる舟屋。
そこに、漂着物で作った手作りのランプを。
椿油を注ぎ入れ、芯替わりのロープに油を染み込ませれば準備万端。
マッチで点火すると、柔らかい光が舟屋を包む。
長瀬「何かいいなあ、炎の灯り」
油を注ぎ足せば、火が絶えることもない。
2つ目、3つ目のランプに火を灯せば、さらに舟屋は明るく。
そして、最年長の男・城島は、鍋に残った椿油を
城島「もったいないから(髪に)つけとこ」
江戸時代には庶民の整髪料として使われていた椿油で、髪のケアも。
ともあれ、無人島に待望の灯り。これで益々開拓が進むか。
↑ページTOPへ