2017年3月26日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?

春の兆しが見え始めた頃、レンガの移動作業が、大詰めを迎えていた。
DASH島に運びこんだ、約1万個の耐火レンガ。
1日かけて浜には下ろしたが、そこは波内際。
潮が上がれば海水に浸かってしまう。
そこで、満潮でも海に浸からない浜の上へ、レンガを引揚げていた。
そして、5人が揃った絶好のタイミングで一気に。
松岡「やっぱり、人が多いと早いね」
達也「やっと全部、上がったね」
そして、その数日後、待望の助っ人が上陸。
築炉マイスター本勝照雄さん
松岡「築炉士さんを教える側の人だからね」
全国にある、溶鉱炉、焼却炉、ガラス炉などの施行・メンテナンスを
手がける職人・築炉士は、いわばレンガ積みのプロ。
毎年行われる国家試験に合格した1級築炉士は、全国に約2500人だけ。
その中でも、特に優れた技術と経験を兼ね備えた職人に贈られるのが、
全国に3人しかいないマイスターの称号。
本勝さんも5年前、築炉マイスターに認定され、全国を飛び回り、
若い職人たちにその技術を伝えている。
すると、マイスターがさっそく、島の耐火レンガに刻まれた“SK"の文字を見るや、
本勝さん「十分、性能いいです」
松岡「“SK"って何?」
それは、ドイツのゼーゲルが発明した耐火度を測る道具、
「SegerKegel(ゼーゲルコーン)」の略。
レンガの正確な耐火度を測定するには、
焼いた温度や時間などから複雑な計算が必要。
そこで、600℃~2000℃まで、溶ける温度が違う
ゼーゲルコーンを50種類以上作り、これを並べて実際にレンガと焼く。
溶けて倒れたコーンを見る事で、耐火度を測ることができる。
SK32はおよそ1710℃まで耐えられることを表している。
反射炉に使うレンガはお墨付きを頂いた。
だが肝心の建設予定地は?
島の南側、反射炉の建設予定地へ案内。
そこは石の浜が広がり、平らな土地を確保できる数少ない場所。
韮山反射炉と同じ規模で作るには、幅4m、奥行7mの敷地が必要。しかし、
達也「火を焚くからそばの(斜面の)木が怖いね」
反射炉から出る火が燃え移れば、山火事の恐れも。
達也「潮が上がってくる位置はここ」
潮で濡れた反射炉に火を入れれば、爆発の可能性も。
そのため、島の中で考えられる建設場所はここ以外にない。
これで敷地は決まったが、引っ掛かっていたことが。
松岡「下が砂利なんですけど大丈夫ですか?」
本勝さん「ダメ。砂利の上に建てるとレンガの荷重で沈下する」
建設予定地は、大小の石が重なり合う浜。
石と石の間には、隙間があり、そこに30t以上もある
反射炉の重みがかかれば石が動き、沈下の恐れも。
硬い地盤の上なら、直接建物を建てられるが、軟らかい地盤は、
硬い層まで杭を打ち込み、重みに耐えられる支えを作らなければならない。
杭が届いていないと、建物が沈み傾いてしまう。
本勝さん「土が出てくるところまで掘らないといけない」
石に比べ、砂の地面は隙間がなく、硬く強固な地盤になる。
つまり、下に砂の層がないと反射炉は建てられない。
そこで、まずは砂利をかき出して地盤調査。
すると、石の下30cmから砂の層が出現。
幅4m奥行き7m分の砂利をすべて取り除く。
松岡「周りの石が落ちてくるんだよね」
というのも、浜の石は崩れやすく、掘れば掘る程、
せっかくの穴を塞いでしまう。そこで、
本勝さん「崩れてこないように足場板で閉鎖する」
松岡「土留め板ですね」
それは、線路の補修でも使った技術。
地面に鉄筋を打ちこみ、板を固定すれば石が留まり、崩れない。
敷地の両端に土留板を入れてから、中の砂利を取り除けば、効率よく穴が掘れる。
まずは、幅4m分から掘り進め、30分かけ、ようやく4m分の石をかき出したが、
本勝さん「(深さ)1mくらいは掘ってほしい」
というのも、世界遺産・韮山反射炉も、建物を安定させるため、
1m程は地中に埋めている状態。
この日は重機も城島もいない。
しかし、韮山反射炉が作られた江戸時代も、土木作業は人力だった。
この作業に半日を費やし、陽が傾くころにようやく、溝の深さは、目標の1mに。
これで、土留め板を入れられる。
線路の補修にも使った鉄筋の残りを打ちこみ、
崩れる石を受け止める足場板を番線で固定。
この深さなら、盤石な基礎を作ることができる。
そして、別の日にはスタッフが掘り進め、数日かけ、
3か所目の板と中の石をかき出し、残るは最後の1面。
松岡「(番線)ダブル厳しい。シングルですかね?」
というのも、番線は通常2つ折り。
折り目が輪になった状態で使用する。
前回は、板の幅が狭かったため、そのままの状態で輪にシノを通し締め上げた。
業界では、この締め方が通称・ダブル。
しかし、板の幅が広く、2つ折りのダブルでは届かない時は、
番線を開いて、1本に伸ばした状態にし、両端を絡ませたら、
そこに輪を作り、そのまま締め上げる。
これが通称・シングル。
マイスターの見本で、棟梁達也はすぐに飲み込むが、
長瀬「やり方が全然わからない…」
これまでも、番線の作業は達也が中心。
他のメンバーは、黙って見守ることが多かった。
仕方なく、達也以外の番線はマイスターが引き受け、
不安定だった石の浜に、反射炉の敷地を確保。
達也「次は基礎の杭打ちだね」
杭基礎は、住宅などの基礎工事にも使われる工法。
深くなるほど硬く締まる砂の層に、杭を打ち込めば、それが支えに。
30tの重みにも耐えられる、より強い基礎となる。
今では、専用のアタッチメントを付けた重機での作業が主流。
しかし、ここは無人島、足場丸太で組み立てた脚立で。
達也「これに滑車を吊るして、引いて、ドン」
つまり、昭和初期まで行われていた人力の方法にならって、
櫓を利用した杭打ち機“櫓式もんけん"で。
滑車とロープで重りを持ち上げ、一気に落とす力で杭を打ち込む。
その重りに使うのは、石橋のアーチ部分に使っていた輪石の余り。
これを竹と角材で固定して、脚立の下へ。
達也「竹と角材はガイドね、(打つとき)石が暴れないように」
石を吊り上げるロープをくくり付ければ完成。
およそ60kgの石を滑車で吊り上げ、
ロープを離せば垂直落下、杭の頭に叩きつける。
そして、恒例の命名は、
太一「石が上からヒューッと落ちてくるから“ヒューストン"」
では、さっそくヒューストンで杭打ちを。
重りの下に杭をセッティングし、全員でロープを引いて、
一気に離せば、石の重みで杭が打てる。しかし、
本勝さん「ちょっと下(地面)硬いな」
何度か打ってみても、杭はほとんど入らない。そこで、
太一「もっと上から(石)落としてみる?」
今度はもっと高さを出して、勢いをつけて。すると、
城島「全然(杭)入ってるわ」
それでも、一度に入るのは数cm程度。
杭が硬い層に届くまで、繰り返す。
しかし、石の重さはおよそ60kg。
4人がかりでも、打つ度に握力は奪われていく。
そして、20回目の打ち込みで、
長瀬「(杭)止まったっぽくない?」
が、大事な基礎、念には念を、で最後の一打。
結局、杭打ち21回で、およそ60cm。
この下にあるさらに硬い層で、杭が止まったと思われる。
だが、この面積に必要な杭の数は、まだ残り100本以上。
朝から舟を出し、旬の獲物を狙っていた。
城島「事前に仕掛けといたから」
松岡「何を狙ってるの?」
城島が仕掛けていたのは“アナゴ筒"。
それは、東京湾で学んだ伝統漁。
エサを入れ、海底に一晩も沈めれば、活きのいいアナゴが掛かる。
DASH島では、これまで様々なものを獲ってきたが、
それらを獲るには、まだ水温が低すぎた。
アナゴ筒の仕掛けを引き揚げてみると、
松岡「アナゴ(掛かってる)じゃん!」
と、丸々したアナゴを城島が手に取るも
城島「でも今日はこれじゃない。」
せっかくの獲物をリリース。
松岡・長瀬「あ!なんで捨てるの!?」
城島「今日は別のモノを狙ってんのよ」
2本目の筒に。
城島「ヌタウナギ!これが美味しいのよ!」
なぜかDASH島の周りに多い深海魚。
それを、秋田では保存食に。
城島は、その加工を本場で学んでいた。
素手で内臓を取り出し、乾燥させた“棒アナゴ"。
城島「うまい!シシャモみたいな味」
達也「うん…まあ、美味いかな…」
ヌタウナギに対する微妙な反応が城島には腑に落ちなかった。
なので
城島「今回は燻製にしようと思って」
福島DASH村でも経験した、煙で食材に風味をつける加工法。
煙を嫌い、菌や害虫が寄り付かないだけでなく、
防腐効果も期待できる。その始まりは石器時代。
人口の増加で、食材の長期保存が必要となり考え出された。
城島「(ヌタウナギで)上質な味わいを試したいねん」
まずは、本場・秋田で受け継いだ、技術で下ごしらえ。
松岡「内臓をビューっと出すやつね」
内臓は残れば腐りやすく、臭みの元に。
メンバー5人分下ごしらえしたら。天日干し。
その間に
城島「燻製するのにスモークチップが必要」
それは、食材を燻す煙の源。3人は森の中で別々にチップ集めへ
松岡「つぼみも出来てきてるね」
松岡は倉庫跡前に生える桜の木を選択。
桜は代表的なチップの材料。
その頃、長瀬も見つけていた。
長瀬「ビワの実が生り始めてるときに折れたんだね」
ビワは、DASH島の毎年初夏の風物詩。
その群生するうちの1本が倒れている。
香り高い実をつける木、チップにできるかもしれないと持ち帰る。
それぞれ集めた木を持ち寄って、チップに加工。
松岡「昔やった鉛筆削りと一緒の要領で」
ナイフで1cm未満に削ってチップ状にすれば、
枝のままより短時間で多くの煙が出る。
そして、城島が調達したのが、井戸の脇で見つけた木の枝。
長瀬「(匂いを嗅いで)パクチーじゃん」
調べてみると、それはトベラの木。
枝葉は、独特な匂いが。
その匂いで、節分にイワシの頭などと、魔除けに飾られたのが名前の由来。
邪気も逃げる程の匂い、燻製に出来るのか。
松岡「よし、干そうか」
一般的に、燻製チップに使われる桜の木。
硬いビワと独特の匂いのトベラは、使う事はない。
水分が残ると、食材に香りが移りにくい。
削っては、天日で干すを繰り返し、ヌタウナギの燻製作りは、最後の行程に。
古材を切りそろえ、流木と合わせて枠を組み、
そこに、集落跡で見つけたトタン板で囲う。
長瀬「この中に煙が溜まればいいんでしょ?」
下から容器に入れたチップを加熱、上がった煙を閉じ込めて、
吊るした食材に風味をつける。
松岡「乾燥させたチップでね」
水分が残っていれば、酸っぱい仕上がりになることも。
鍋で炭火にかければ、チップは燃えることなく煙が上がる。
松岡「煙出てきた。いい香りだ」
城島「あとは(内部の)温度やね」
60℃を保てれば、香りが定着し、煙の効果で保存が利く。
こんな時は、普段から鍛え上げられてきた城島の肌感覚で。
事ある毎に入っていた、ドラム缶の熱湯風呂はおよそ52℃。
城島「(煙に手を当て)熱っ、熱いなあ」
それを基準に、ちょっと熱めの加減で。
準備が整ったら、天日干していたヌタウナギを吊るし、
桜、ビワ、トベラ、それぞれのチップで燻す。
松岡「(桜チップ)燻製を作るお店でする匂い」
城島「(ビワチップ)香りに甘みがある」
長瀬「(トベラチップ)これは臭せえ」
そして4時間後、ヌタウナギは更に水分が抜け、アメ色に。
そこに山で作業をしていた達也、太一も合流。
松岡「それぞれの匂いが全然違う!」
では、これを食べ比べる。
既に火は通ってはいるが、念のため炙って。
まずは、ハズレの可能性が低い桜から。
長瀬「めちゃ美味い!食感がイカっぽい」
背骨代わりの脊索が、独特の歯触りを生み、
松岡「弁当に入ってるサバに近い」
初夏に甘酸っぱい実をつける、ビワの煙の香りはどうか。
達也「香りはみりん干しみたい」
甘い香りはついたが、味に大差は見られないが
松岡「(味は)桜よりこっちの方が好き」
そして、節分に邪気を払う、特有の強烈な香りのトベラ。
恐らく、燻製に使うのは初めての試みだが、
太一「あっさりしてて食べやすい」
松岡「美味い!1番好きだ」
長瀬「匂いのキツい木の方が燻製にするにはいいかもしれない」
城島「もっと島のくんせえ(臭せえ)木を探して燻製作ろうね!」
↑ページTOPへ