2017年7月9日 放送内容DASH ご当地PR課 ~岐阜県美濃市・巨大紙飛行機~

今回のPRスポットは岐阜県美濃市。
唯一の観光名所、江戸時代の姿を残す、「うだつの上がる町並み」
「うだつ」とは、屋根につけられた、防火用の壁のこと。
元々は、木の壁に漆喰を塗っただけの簡易的なものだったが、
より豪華になっていったうだつは、成功者のステータスに。
これが、「生活や地位が向上しない」→【うだつが上がらない】の
語源とも言われている。
そして、美濃には、うだつより歴史があるのに、
イマイチうだつの上がらない、日本を代表する名物が…。
それは、福井県の「越前和紙」、高知県の「土佐和紙」に並ぶ
日本三大和紙の一つ、「美濃和紙」
清流・長良川の澄んだ水と、原料となる良質なコウゾが採れたことで、
1300年以上前から、受け継がれてきた。
なのに、全国的にはイマイチ知られていない…。
そこで、そんな日本三大和紙の残るひとつ、「美濃和紙」をPR!!
城島と松岡がやってきたのは、
江戸時代から15代続く、老舗の和紙工房、美濃竹紙工房。
その漉き方を見て、他の和紙にはない特徴に気づいた。
城島「横揺りもやるんですか?普通は縦揺りだけですよね?」
主人「きちんとした横揺りがあるのは美濃だけ」
確かに、これまで訪れた越前和紙も、
そして、福島DASH村でも、コウゾの繊維を「桁」という道具で、
一方方向に揺らしながら、和紙を漉いてきた。
しかし、美濃和紙は、縦だけはなく、横も。
そうすることで、繊維はかき混ぜられ、より複雑な絡み方に。
簡単そうに見えるが、この技、城島が試してみると、
城島「これは難しいな…」
福島DASH村で初めて紙漉きをしてから10年。
日本各地で漉いてきたからこそ分かる、横揺りの難しさ。
縦揺りの場合、桁を上下に動かすのは、基本的に手首の動きだけ。
ムラが出ないよう水の量も調整しやすいが、
横揺りは、体の軸自体が左右にブレてしまうため、
水の量を一定にキープするのは至難の業。
城島「やっぱり端っこがヨレちゃいますね…」
3年前、この美濃伝統・本美濃紙の手漉き技術は、
世界無形文化遺産に認定されたほど。
障子紙に使うもので、その厚さは0.09mm。しかも均一に。
漉いた和紙は、天日に干して半日ほど。
そして、乾いて気づく、美濃和紙ならでは特徴。
松岡「紙が薄くて強い」
その薄さと丈夫さを知ってもらうため、
美濃市が20億円を投じて建てた「和紙の里会館」には、
1000年もつと言われる、最高級ブランド・本美濃紙の障子紙、
障子4枚分で、5万円を超える。
と、その近くにPRにもってこいのモノが…
松岡「飛行機じゃん」
館長「破れにくいので、昔から翼の部分に和紙を使ってる」
昭和世代には懐かしい、ゴムの力でプロペラが回転する、プロペラ紙飛行機。
元々は、戦時中、子供たちに飛行機の仕組みを学ばせるために導入された。
ならば、薄くて丈夫な美濃和紙の特徴を生かして、
松岡「よし!DASH名物、紙飛行機を巨大化!」
城島「人間の手で飛ばせる限界の大きさは…4mくらい?」
つまり、通常の翼の大きさ40cmの10倍!4mの翼!
体積なら1500倍!これを遠くへ飛ばしてPR!
協力してくれるのは、創業60年、日本に2軒しかない、
プロペラ紙飛行機専門店の店主、吉田斉さん。
これまで作った紙飛行機は1万機以上。中でもプロペラの加工技術は、
海外の紙飛行機ファンからも注文がくる超一級品。
そして、もう一人、本業は提灯職人、幅(はば)英樹さん。
小学生の頃、紙飛行機作りにハマり、これまで数百機作ってきた。
そんな美濃和紙の紙飛行機を愛する2人のベテランが作った
プロペラ紙飛行機は…
松岡「あ、すごいね!全然、止まんない!
ちょっと夢あるなー!」
城島「おおー!」
その飛距離70m。
しかし、目指すは、この1500倍の紙飛行機。
と、聞いてプロたちは、
幅さん「結構な重量になりますね」
そういえば、21年前。
巨大な紙飛行機を作って飛ばした時も、その重量が原因で、あえなく墜落。
巨大化には、紙も骨組みも、強度が必要。
結果、重さがかさんでしまう。
通常30gの重さの機体も、体積が1500倍なら単純計算で45㎏に。
プロのアドバイスは、どんなに大きくしても、
吉田さん「できれば3㎏以内に」
幅さん「軽くするしか他に手がない」
目標は、大きさも距離も1500倍!通常40㎝の翼で飛距離70mならば!
4mの翼で目指すは、10㎞超え!そのために、とにかく軽く!
まずは、翼に使う、和紙選び。
最も薄い和紙は、1枚6gのものだが、さすがに強度に不安が。
プロが薦めるのは、1枚15gの美濃和紙伝統の障子紙。
これを6枚、つなぎ合わせて、1枚の翼に。
そのための骨組みは、提灯職人、幅さんの力を借りて。
幅さん「素材はバルサ。これは軽いですから」
バルサは中南米原産で、世界で最も軽い木材。
型紙を当て、パーツごとに切り出して行く。
バルサ材や桐などプロの見立てで18パーツ。
これを、左右の両翼と中心、3つに分けて固定し、
それを合体させて、翼の骨組みに。
小さなパーツでも、一か所外れれば、
飛ぶどころか、空中分解してしまう可能性も。
とはいえ、釘を使えば一気に重くなってしまう。
そこで、パーツは速乾性の木工用ボンドで固定。
さらに、プロは両翼と中心の結合部分に一工夫。
幅さん「“三枚組手"でつなげる」
それは、引き出しやお盆などにも使われる木工職人の知恵。
組み合うことで、ズレることなく、縦や横からの力にも強い。
そして、出来上がった翼の骨組みに、
美濃和紙を提灯にも使われる、でん粉糊で貼っていくのだが、
幅さん「ふんわり貼ってください」
和紙は繊維が密集しているため、湿気を吸ったり、吐いたり変化。
ピンと張ってしまうと、和紙が乾燥して縮んだ時に、
骨組みを歪めてしまい、墜落の原因に。
そして、通常の10倍の長さ、4mの美濃和紙の翼が完成。
重さは900g、プロが算出した目標の3㎏まで、あと2.1㎏使える。
続いては、その翼を支える胴体部分。
協力してくれたのは、地元美濃で、箪笥や祭りの神輿など、
数々手がけてきた、木材加工 一筋50年、安田武博さん。
通常の胴体は、割り箸ほどの太さの角材だが、
1500倍に巨大化すれば、ほぼ丸太状態に。
そこで、杉の板材を使い、穴を開けることで軽量化。
板材が曲がらないよう、もう一枚の板とT字型に組み合わせ、
角材よりも軽い上に、強度も保てる胴体に。
これも釘を一切使わず、木工用ボンドで接着。
単純に巨大化すれば推定14㎏を、職人の知恵で1.2㎏に
残り使える重さは0.9㎏。
続いては、ゴムの力を推進力に変える心臓部、プロペラ。
作ってくれたのは、プロペラ紙飛行機店の店主・吉田さん。
海外からも吉田さんのプロペラを求めて注文があるという、その腕と勘で。
バルサ材をプロペラの形に成型。その重さ、400g。
巨大紙飛行機が飛ぶ限界の重さまで、残り500g。
プロペラを回す動力は、医療用のゴムチューブ。
空洞なので軽い上に、適度な強さ。これを4本束ねて、重さ300g。
そして、通常の1500倍のプロペラ紙飛行機が完成!
飛行機の重さは、2.868㎏で、目標の3kg以内を見事クリア!
挑戦の舞台は、標高924m・岐阜県池田山パラグライダー場。
岐阜の町並みを見下ろす、この場所で!
幅さん「これだけ高低差あれば、吹き上げる風ですごく飛ぶかも」
通常サイズは、高低差がなくても、プロペラの推進力で風を受け、
滞空時間12秒で、その距離70m。
巨大プロペラ紙飛行機は、その1500倍。
プロたち曰く、上手く風を受けられれば、
3km先の町に届いてもおかしくないとのこと。と、城島が…
城島「茂ちゃん人形ニューバージョンでカメラ付けたいんやけど…」
松岡「なんで作ってる言わないのよ!みんな困ってるじゃん!」
城島が彼にこだわるのには、理由が…
彼との出会いは5年前。
ペットボトルロケット100本の力で、空へ飛べるか挑戦した時。
運動神経の低下著しい城島の代わりにと、
日テレ美術が総力を挙げて、城島そっくりに作ったのが始まり。
以来、和紙のパラシュートの時も、等身大の彼で無事成功。
今回も空への挑戦ということで、縁起もかつぎ、
城島たっての希望で軽量化、カメラとセットで96g。
結果、トータルでほぼ3kgになってしまったが、職人のみなさんは…
幅さん「バランスが崩れるので主翼から近い部分だったら…」
ということで、ミニ城島人形は主翼の前の特等席へ。
取り付けも、軽さを優先し、麻ひもで最低限に。
最後にプロペラのゴムを、限界ギリギリまで巻き、準備完了。
応援に駆けつけた美濃市民総勢42名、皆思いは一つ。
美濃市が世界に誇る、軽くて丈夫な美濃和紙、
そのすばらしさを伝えたい!町の技術を結集して作った、
巨大なプロペラ紙飛行機を、美濃和紙の翼でより遠くへ!
城島・松岡「3、2、1、ゴー!!」
城島・松岡「おーすげーー!!」
飛び立ちの姿勢は完璧!
長さ4m・美濃和紙の翼で、見事に風を受け、バランスを崩すことなく…
そして200m地点で、予定通り発射の動力のプロペラが止まり、
そこから滑空。さらに距離を延ばすかと思われた。
が!急激にバランスを失い…
城島・松岡「あーあーあー…」
おそらく原因は、城島が取り付けた、ミニ城島人形。
わずか96gだが、重心が前にズレたことでバランスを崩し、
機体は頭から真っ逆さまに林の中へ。
結局、飛んだのはおよそ300mだった。
とはいえ、林の枝に直撃したにも関わらず、
骨組みの部分以外、翼は破れていない。
これぞ、軽さと丈夫さを兼ね備えた、
日本が世界に誇る美濃和紙のすばらしさ!
1300年、岐阜の山あいで、受け継がれてきた伝統と技術。
薄くても破れない、美濃和紙の製品は様々、皆さまも是非!
そして、美濃市のみなさん、お疲れさまでした!!
↑ページTOPへ