|
2017年11月19日 放送内容DASH村 ~ふくおとこ~
|
17度目を迎えたTOKIOの米づくり。
品種改良によって生まれた、新品種『ふくおとこ』。
しかし、その道のりは困難の連続だった。
異常気象、日照不足によるイモチ病の発生、
さらに大型台風が直撃…。
TOKIOオリジナルの新品種『ふくおとこ』その540日の全記録。 |
|
田植えから2か月経った7月下旬。
『ふくおとこ』は約70cm程までに背丈を伸ばしていた。一見、順調そうだが、
達也「一応、分けつはしてるけども…」
植えた時、1本だった苗が枝分かれして茎が増える「分けつ」。
去年の新男米は58本だったが、新品種『ふくおとこ』は、22本。
城島「3分の1か」 |
|
分けつが少ないということは、やがて米となる穂の数も減ってしまう。
そこで、達也が、明雄さんに教えてもらった事を思い出す。
達也「すごい冷夏の時にやったじゃない。田車って言ったけ」
14年前の福島DASH村で、日照不足のせいで分けつが進まず、生育に遅れが。
その事態に、明雄さんが提案したのが、
明雄さん「田車で根を切っちまうか」 |
|
120年程前から伝わる田んぼ専用の道具・田車。
先端に付いたギザギザの車輪で、田んぼの稲の根を切る。
根を切られた稲は、養分が吸えなくなるため、身の危険を感じ、
生き残ろうとして、新たな強い根を生やす。
すると、より多くの養分を吸えるため、生育が活発になり、分けつも進む。
いわば、生命力を目覚めさせる、荒療治。 |
|
それを、新品種『ふくおとこ』に。
田車を進ませ、田んぼの中の根をブチブチと切っていく。
達也「これでガーッと急に分けつしたらいいね」
城島「元気出してくれやー」
達也「俺たちができることはここまでだ。
どうなるか、心配だけど見守りますか」 |
|
その変化が現れたのは、2週間後の8月上旬。
城島「あ、確実に分けつ進んでいるなぁ」
2週間前は22本だったが、31本に増えていた!
城島「根を切ってよかった」
根も葉っぱも、隙間だらけだった『ふくおとこ』が、
福島DASH村で学んだ知恵で回復! |
|
そして、待望の…
達也「あ、もう出穂もしてんだね」
出穂とは、茎と葉の境目から穂が出てくること。
城島「いいじゃないですか」
しかし、57株中、穂が出ているのは半分以下の22株。
城島「生育不良?」 |
|
TOKIOを支える、農家の難波さんでさえ経験したことのない品種改良。
そこで尋ねに行ったのが、米の研究歴15年の佐藤誠さん。
佐藤さんが研究員を務める福島県農業総合センターは、
東京ドーム約12個分の敷地で300種類もの稲を育てながら
品種改良を行う県の施設。
品種改良のスペシャリストの佐藤さんによると、
佐藤さん「交配が失敗かな、と思いますね」 |
|
しかし、佐藤さんによると、失敗したのは、穂が出ていない35株ではなく、
すでに穂が出ている方の22株。
達也「今、穂が出てる苗は新男米ということですか?」
2つの品種をかけあわせる品種改良は、新男米のおしべを全て抜き取り、
そこへチヨニシキの花粉をふりかけることで、全く新しい米を生み出す事。
しかし、おしべを一本でも取り損ねると、残ったおしべの花粉が交配して
しまい、チヨニシキの花粉は交配できず、できた種は新男米のままに。 |
|
失敗した原因には、心当たりが…
達也「細かい作業だからね」
交配は、1粒1粒手で行う、まさにミリ単位の作業。
最年少が、当時44歳で、平均年齢は、66.75歳。
城島「細か~い!」
おしべを取り損ねるのも無理はなかった。 |
|
佐藤さんによると、穂が出ていない35株はまだ生長中。
つまり、『ふくおとこ』として、これから穂を出す可能性はあるという。
城島「新男米は取り除いて、別で育てたほうがいいね」
そこで、別の田んぼへお引越し。
城島「これはこれで順調に行くんじゃないですか」
達也「新男米としてね」 |
|
小さい田んぼに残った新品種は…
達也「種107粒から、苗57本からの35本。改めて見ると少なくなったなぁ」
しかも、出たばかりの穂を狙っているのが、米が大好物のスズメ。
城島「(穂が出る前に)対策やっておこう」
穂が出たばかりの実は、粒の中に液状のデンプンを溜め込み、
固い米状になる前の状態。スズメはそれをクチバシで潰し、吸ってしまう。 |
|
そこで、スズメが通れない程の網目の防鳥ネットを設置。
35株の新品種ふくおとこをすっぽりと覆い、
城島「これでまぁ、鳥はOKだとして」
達也「あと無事に出穂するか、不安だけどね」
早くに穂を出す新男米と、遅れて穂を出すチヨニシキを掛け合わせた
『ふくおとこ』の穂を出す予定日は、8月11日頃。 |
|
そして、ほとんど晴れ間の出ないまま、その予定日を迎えた。
記録的な長雨に見舞われた8月の日本列島。日照時間が足りない中、
『ふくおとこ』は…
達也「穂が出ましたね!すごいねー!」
35株全ての稲から穂が出揃った。でも、
達也「心配だな、まだ」 |
|
その達也の不安が的中したのは、8月下旬のこと。
城島が愛読する『日本農業新聞』に「いもち警戒」の文字が躍った!
イモチ病は、米農家最大の敵。
日照不足などが原因で発生し、葉や穂についたイモチ菌が、湿気により繁殖。
稲を枯らしてしまう。そして、『ふくおとこ』にも、その兆候が…!
城島「この模様はまずい…まずい!まずいぞ!」 |
|
14年前、福島DASH村で経験していたその脅威。
伝染のスピードがとても速いため、300株を、実がなる前に刈り取った。
『ふくおとこ』の状態を改めて確かめると、
35株中、イモチ菌が見つかったのは16枚の葉。
この段階なら、刈り取る以外にも対処法が。
城島「あの技を使うしかない!!」 |
|
あの技とは、16年前に明雄さんに教わった特効薬。
赤唐辛子、にんにく、酢、木酢液など、すべて自然の中で取れたもので作った、
城島「明雄さん直伝の無農薬農薬イモチバージョン!」
稲にまんべんなく散布することで、イモチ菌を退治することができる。
城島「頼むぞ!代わりはないんやからね、この35株」
その効果、発揮してくれなければ、あっという間に稲全体に感染してしまう。 |
|
ようやく晴れ間が覗いた2週間後の9月初旬。
茶色かった葉は枯れてなくなり、周りの葉は青々としたまま。
さらに米となる穂も、イモチ病には感染していない。
城島「あーよかった、効いたんやな、無農薬農薬が」
あと2週間ほどで刈り入れの時を迎えられる。 |
|
そして、9月半ば、収穫まであと1週間と迫った頃。また危機が!
それは、大型の台風18号の接近!
風に倒され、溜まった雨水に稲穂が浸るとカビが発生し、穂が腐ってしまう。
急いで駆けつけると、
達也「いやーギリギリ大丈夫だ。よく持ちこたえた」 |
|
『ふくおとこ』は、暴風にさらされ、倒れそうになっても、耐えていた。
台風に耐えられる程、強く太い茎になったのは、田車で根を切ったおかげ。
再び力強い根を張った稲が、強い風の中を耐え抜いた。
達也「あんなに頼りなかったのが、これだけの茎になったから、大したもんだ」
念の為、これ以上倒れぬ様に、棒で支える。
出穂から38日、実のなり具合からして…
達也「収穫まであと一週間。どうなるか」 |
|
そして、9月下旬。たわわに実がなった『ふくおとこ』が!
城島「おー!たわわだね」
達也「綺麗だね、先まで実が入ってる」
城島「新男米より丸々してぷっくりして」
新男米よりも丸く、横幅がある。
城島「『ふくおとこ』だけど“プクおとこ"。今までの僕らの積み重ねと、
明雄さんの想いが重なった米やからねコレは」 |
|
残る最後の不安は、その味。それを、確かめるためにも!
達也「稲刈りです」
今年で17度目だが、新品種『ふくおとこ』は初の稲刈り!
刈ってみて、改めてわかったのことは、去年の新男米と比べると、
『ふくおとこ』は数こそ少ないが、太い茎ばかりが揃っているということ。
城島「少数精鋭と言いますか、1本1本しっかりしてて、実が結構入ってる」 |
|
4000粒から始まり、107粒から35株となった『ふくおとこ』。
いつもならおよそテニスコート2面分をDASH村の仲間たちと総手で、
3時間ほどかかっていた喜びの刈り入れが、10分と経たずに…
達也「収穫が終わっちまうぜ…一年の一番大きな行事が」
そして、17度目の稲刈りが終了!改めて思うのは、
城島「ものすごく少ないやん…」 |
|
4株ずつ、9束にまとめたところで、かつてのDASH村の仲間たちが!
城島「おー金光さん!専次郎さん、孝子さんも!皆さん勢ぞろいで!」
達也「あれ、束の数より人数の方が多いな…9束なんだけどな」
と、いうことは、
城島「米の量は足りるかなぁ」
達也「ちょっとずつでもいんだけどね、味見したいよね」 |
|
刈ったばかりの状態では水分が多く、旨い米にならないばかりか
カビも発生しやすい。
そこでしっかりと組んだ木に、横棒を渡して、
稲をかけて乾燥させる“はせがけ"を、手伝いに来た皆さんと一緒に。
何回見ても、やっぱり…
達也「少ない。精米して何粒取れるかわからないけど、楽しみにしましょ」 |
|
山も色づき始めた10月半ば。天日のもと、干すこと3週間。
乾燥が終わった『ふくおとこ』は、
達也「かなりずっしりした感じはあるよ。念願の1発目の『ふくおとこ』!」
TOKIOが使い慣れたハーベスターで、
城島「『ふくおとこ』初脱穀!」
ものの3分で、脱穀終了! |
|
脱穀した『ふくおとこ』といよいよご対面!
城島「1年かけてあれだけ頑張って、収穫量がこれだけって考えたら」
達也「少なっ」
しかし、そのデキは…
城島「新男米よりふっくらぷっくりしてますね」
達也「しっかり入ってる」
去年の新男米は310キロだったが、『ふくおとこ』は1キロ! |
|
しかし、全て食べられるわけではない。
この中から来年植える種をここからとらなくていけない。
種として必要な量は、今までの経験上、広い田んぼに植えるなら、
最低7000粒。さらにいい種を厳選する為には、倍の1万4000粒が必要。
それを重さにすると約500gなので、とれた分の半分。
城島「この分が、来年の種ですね」 |
|
その残り半分が、今年食べられる『ふくおとこ』。
城島「これ精米したらどれくらいの量になるのやろう?お茶碗一杯くらい?」
新米のカラを外して玄米に。すると、
城島「青いなぁ」
去年の新男米と比べると、明らかに青い粒が目立つ。
これは、熟しきれていない証。原因は夏の日照不足。
味が多少落ちると言われるが、
城島「今年はしょうがないなぁ」 |
|
この玄米を、精米して、ヌカを取れば、白米に。
城島「え、うそやろ!これだけ!?」
カラとヌカが取れると、粒の数は変わっていないのに、
城島「これが、最終的に残った『ふくおとこ』」
達也「おにぎりだと考えると、ごめん、俺の分しかない」
城島「いや、ほんまやで、ほんまやって」
色は白くきれいだが、旨味や食感が落ちやすいわずかな割れも。 |
|
その量、2合半。
達也「少ないね…」
とはいえ、誰もまだ口にしたことのない新品種。
達也「世界でこれしかないからね」
城島「ほんまやね」
たとえ少なくても、仲間たちと共に。 |
|
そして、『ふくおとこ』の到着を待つ、仲間たちのもとへ。
城島「持ってきましたよ、『ふくおとこ』です」
専次郎さん「あらーいい米だー」
金光さん「ほんとこれは大したもんだ」
新品種『ふくおとこ』、初の米研ぎを買って出たのは達也。
達也「マジ、これ一人分だよ絶対」 |
|
いつもなら、三升の羽釜で炊いていたが、今年は、
城島「これぐらいのサイズで。3合炊き」
量が少なくても羽釜にこだわるのには、ワケが。
鍋の場合は底にしか熱が伝わらず、ムラができるが、
羽釜の場合は、羽の下の部分がすっぽりと入るので、釜全体で熱を受け、
米ひと粒ひと粒に熱がムラなく伝わるため、ごはんが美味しく炊き上がる。 |
|
その間に、準備するのは懐かしいDASH村の味。
孝子さん「今年つけた梅干しと、新男米の味噌で作った味噌汁です!」
さらに、肉じゃが。美味しいおかずと一緒に、お腹いっぱいお米を食べたいが
今年は、わずか2合半。
その炊き上がりはどうか? |
|
そして、『ふくおとこ』の味を確かめるために来ていただたいたのは、
お米鑑定のスペシャリスト・入口さん。
そもそも、この品種改良は、入口さんのこのひと言で始まった。
入口さん「旨味がスッと抜けてしまうっていうか、ちょっと物足りない」
TOKIOオリジナル・新男米の欠点。
米の旨味を長続きさせる隠し味・雑味が足りない。
540日かけた新品種はそれを克服できたのか? |
|
そして、いよいよ!
城島「いきます、お披露目です!『ふくおとこ』!」
専次郎さん「光沢がいい」
孝子さん「きれい」
入口さん「粒も大きいですね」
城島「香りが違いますね!」 |
|
そして、2合半を16人で少しずつ分け、540日かけた貴重なひと口を皆で。
城島「じゃあ、いただきます」
全員「いただきまーす」
達也「うわ、まろやか!粒がわかるね!これ、うまいよ!」
城島「最初のインパクトというより途中から旨味くる感じですね。
これが雑味ってもんなのかな、なんかまた違う味すんねん」 |
|
果たして、プロの感想は…?
まず、匂いを確かめると、
入口さん「美味しい香りしてます。では、いただきます」
そして、口へと運び、
入口さん「いいと思います。のどごしも良いですし。美味しいと思います」
旨味があとに残る感じはありました。たった一年でこんな雑味が出てくる
なんて、よく頑張ってされたと思います」
その言葉に、村の仲間もホッと胸をなでおろすが… |
|
入口さん「美味しいんですけれど、ふわっとしてますね。
もう少しインパクトが欲しいっていうか…」
おそらく原因は、異常気象による生育不良。青い米や割れた米が多かった
ことで、米の1粒1粒の旨味にばらつきが。だからこそ、
城島「旨くなる可能性出てきますね」
入口さん「可能性ありますよ、絶対に」
達也「これからだね」 |
|
そう、品種改良は長い道のり。
栽培しながらよりよい種だけを選抜して、
1つの品種ができあがるまで10年かかるとも。
入口さん「いい種子を選抜してもらって、頑張っていただきたいと」
達也「皆さんの力を借りて」
城島「頑張っていきましょう!」
弱々しい稲に、襲いかかった自然の猛威。
17年で身につけた知識と経験で立ち向かい手にしたわずか500g。
これを使って、来年は18度目の米づくりへ。きっとまだまだ美味しくなる。 |
|
|
|