|
2017年12月3日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?
|
山の木々が色づき始めた頃、実りを求めて森の中へ。
城島「アケビ結構生ってるやん」
秋の間・数日間のみの天然のフルーツ。
元々野生の植物だが、山形では十数年前から栽培も行われている。
大きい物で一つ400円の高級品。 |
|
それが無人島では採り放題。
しかし、つる性のため実の生る場所は毎年変わる。
4年前は、太いアキニレの木に、開きかけの食べごろがいくつも。
足腰の弱り始めたアラフィフ2人でも、ジャンプすれば届く所に。
翌年は、トタンの屋根に食べごろが。 |
|
それが今年は、幹が細い高さ3mのトベラの木の上に。
すると、今年40になった、身長181cmのこの男が。
松岡「上にあるもの採るとき、おれ覚醒するのよね」
不安定な枝を物ともせず、よじ登っては実を次々と。 |
|
達也「この数すごいよ。食べきれない」
城島「保存出来たらええね」
松岡「イチジクだったら、干しイチジクとかあるけど」
つまり、保存させるため、果物を乾燥させたドライフルーツ。
古代エジプトで戦の携帯食として作られたのが始まり。 |
|
水分が飛ぶことで、ビタミン・ミネラルなどが凝縮。
栄養価の高さから、最近は美容食として注目を集めている。
しかし、水分が多く、乾燥が難しいフルーツは不向きと言われる。 |
|
城島「試しに(ドライフルーツ)やってみる?」
そして、井戸の脇には別の実が。
赤い実にぶら下がる様に緑の実。
達也「これ食えるヤツと食えないヤツがあったはず」 |
|
赤と緑、どちらかが毒なのだが、
城島「赤いのが美味しそうやね」
松岡「オクラみたいにネバネバしてるけど、超美味い」
試食の結果、どうやら赤い実はイケそう。 |
|
確かに、5年前に達也と長瀬が見つけていた。
生け垣などに使われるイヌマキの木。
赤いのは茎が膨んで食べられるようになった部分。
緑は種で毒がある。
鳥などが赤い方を食べる事で、緑の種が地面に落ちるのだが、
食べられてしまうと芽が出ない、毒をもって防いでいる。 |
|
その熟した実が生っているのは、井戸の上。
そこで、枝を揺らして、実を振り落とす。
松岡「熟れてるやつは落ちるんだよ」 |
|
乾燥させたら美味そうなのは他にも。
松岡「すごいよ!この数にはビビるね」
城島「何や今年、あんなに生んの?」
というのも、毎年秋になると、実を付ける柿の木は、
この島に1本だけで、いつもせいぜい30個程。 |
|
しかし今年は、枝一杯に100個程。
こんな風に柿には周期的に大豊作の年がやってくるのだが、
松岡「あれ先輩(シブがき隊)?」
というのも、柿の実は毎年生るのだが、渋い柿に当たることも。
そこで、前回、舟屋の軒先に吊るし、干し柿に。 |
|
甘さを引き出す為に2ヶ月待ったのだが、
城島「あんまり甘くないな…」
干し過ぎたせいか無味無臭。
そこで、今回は新たな加工法で美味しく。
しかし、一気に取れる枝は地上5m。 |
|
こんな時は、脚立で2m上り、3mのヤスで挟んでねじり取る…と!
重い実を支える強い枝、折ろうとヤスで強くひねると、柿が弾け飛び、
きれいな放物線を描きながら加速し、DASH島の最高責任者、
つまり1番偉い人、齋藤チーフディレクターに直撃! |
|
齋藤「(渋柿)硬い…」
松岡「お前らはカニだ」
猿蟹合戦を彷彿とさせる光景。
確かに落ちてきた柿は、ビリヤード球のように重く硬く感じた。
ドライフルーツにはこんな熟れる前の柿が向いている。 |
|
そして、舟屋に戻る途中、ドライフルーツにうってつけの実を、さらに見つけた。
松岡「小さいブドウみたいなの生ってるよ」
浜の日当りの良い場所に自生していた、開拓6年目にして、初めて見る実。 |
|
確かに、実の形に表面の質感もブドウに良く似てる。
しかも、両側の切れ込みが特徴的な葉もそっくりだが、
松岡「(実を味見して)甘酸っぱい。グレープだね」
調べてみると、ブドウの仲間エビヅル。 |
|
一般的に売られているブドウは海外原産だが、エビヅルは日本の固有種。
古くから甘酸っぱい味で愛され、古事記にも記されている。
ブドウに比べ鉄分などが豊富で最近注目を集めている。
まさに旬のコイツも収穫し、様々な採れたてを舟屋へ。 |
|
松岡「輪切りに切られてるヤツ知ってる?」
干し柿は皮をむいて2ヶ月ほど乾燥させたのだが、一方、
ドライフルーツはカットし、短い時間で乾燥させることで甘みを凝縮する。 |
|
それを、番線と漂着物のパイプで作った干し台に乗せる。
物によって乾き方に差はあるが、目安は3週間程度。
さらに、倉庫跡で見つけた防護ネットを掛ければ、
美味くなる果実を鳥や虫から守れるはず。
直射日光が避けられて、雨風の当たらない舟屋の一階に。 |
|
秋晴れの乾いた風にさらせば、
達也「かなりドライになったね」
ヤマブドウは3週間で、8割の乾燥具合。
渋かった柿は小さくなり、色が濃くなったところもちらほら。
赤いイヌマキの実は、黒く縮んで網から落ち、
純白だったアケビは、食欲の失せる色に。 |
|
まずはイヌマキから。
乾燥前は、サクランボのような甘酸っぱさ、レーズンのような仕上がりだが、
長瀬「青臭さというか、渋みと苦みが残ってる」
松岡「これはドライフルーツに向いてない」 |
|
調べてみると、イヌマキは松の仲間。
ヤニの成分を含むため、乾燥する間にそれが雑味になったか。
続いて、開拓6年目にして初めて目にしたブドウ。
甘酸っぱかった実は、若干しおれた程度の乾燥だが、
長瀬「果汁めっちゃ美味い」 |
|
調べてみると、ツル付きで収穫したためか、
ツルの水分を吸収し果汁が残ったと考えられる。
その結果、ドライフルーツのはずがドライジュースに。
松岡「(果汁が)何かには使えるかもしれない」
そして、見た目は最悪なアケビ。 |
|
ババロアのように瑞々しく、柔らかな舌触りだったが、
松岡「カビ生えちゃってるね」
長瀬「水分がキツ過ぎるのかな?」
その通り、アケビが多く含む糖分と水分は、カビの大好物。
3日目には色が変わり、そのまま乾燥し硬く茶色くなってしまった。 |
|
そして、毎年食うに食えずに困っていた柿、渋さは抜けたか?
長瀬「灰汁(アク)がすごい!」
恐らくスライスした事で殆どの部分は乾燥したが、
皮と実の間は乾燥せず、渋みが残ったと考えられる。
つまり、ドライフルーツとしては、
松岡「全体的にダメだったな」 |
|
一方、浜では何やら漂着物探し。
というのも、この夏、日本列島を襲った台風18号。
最大風速40m、4mもの波がDASH島にも打ち付けた。
台風一過はいつも、浜に大量の漂着物が。 |
|
開拓に使えそうな物を探すのには、うってつけ。
すると、見つけたのは、何やら船の一部。
太一「これ、和舟の横に付けたら使えそうじゃない?」
それは、開拓を支える相棒の帆船。 |
|
5年前の初上陸以来、海での食料調達に、海上の運搬でも活躍。
材木だけでなく、時には200kgの石臼も。
様々な使い方をしてきたが、手漕ぎでは作業がはかどらず、
トタンの帆を取り付けて動力に。 |
|
しかし、これは立てた途端に、風と自重で倒壊。
そこで、材料を布に変えて軽量化。
だがこれも、その軽さが災いし、風に流され制御不能に。
その反省を生かして、進路を決める舵を装着。 |
|
城島「コントロールが効いてる!」
これで、舟の向きを自由に変えられる。
ならばと、沖へと出るため、転覆を防ぐウキを付け、いざ大海原へ乗り出した。 |
|
しかし、重く、粘りのない足場丸太の帆では限界だった。
太一「やばい!風で帆が折れる!」
そこで、今回は、もっと軽くて粘りのある素材を。
見つけたのは、長さ9m、重さ約40㎏の筒の棒。
先端にはロープでつながれた金属の輪が。 |
|
達也「これはヨットのマストじゃない?」
それは、帆船の帆を張るため柱のことで、長いマストほど、
大きな帆を支えることができる。
太一「これこそ俺たちの舟のマストにしたらいいんじゃない?」 |
|
しかし、長くなるほど、素材には粘りと強さが求められる。
達也「これ木より軽いよ、FRPだから」
それは、ガラスの繊維などで強化したプラスチック。
鉄の1/4の重さでありながら、強度はその1.5倍。
船だけでなく、ロケットや飛行機にも使われている。 |
|
DASH島では、まだ作れない素材。となれば、
太一「もっと海賊感出したいね」
そう言って見つけたのは、無骨な形をした流木。
太一「こういうのを和舟の頭に付けてさ」
つまり、船首像のように。 |
|
古代ギリシャ・ローマ時代、安全祈願に神々の像を船に付けたのが始まりで、
世界中に広まり、ヒトや動物にも形を変えていった。
日本でも江戸時代、三代将軍・徳川家光が軍艦に竜の船首像を。
現在は、その形さまざま、富と名誉の象徴でもある。 |
|
と、流木に太一のハットを被せてみると、
太一「いいね!骸骨っぽく見えてかっこいい」
確かに、海賊船には骸骨の船首像も実在した。
黒ひげは力を誇示して舟を威嚇、萎縮したところを襲った。 |
|
すると、すぐ横に海賊感たっぷりの酒瓶が。
太一「きっと海賊が落としたんだよ!」
慎重にコルクを開け、中に残った液体を嗅いでみると、
達也「(酒の香り)全然生きてる!」 |
|
太一「出港の時にみんなで飲む?」
達也「出航の時に、これ(船に叩きつけて)カーンてやれば?」
それは、進水式の一幕。
赤ワインを生け贄の血に見立て、船に叩き付けて神に捧げ、
航海の無事を祈ったのが始まり。 |
|
開拓の船から、海賊の船への改造が始まった。
まずは、マストを付け替えるが、
太一「帆をあんまり上に付けるとバランス崩す」
帆を着ける位置が高い程、風の力を受ける場所が重心から離れ、
てこの原理で転覆しやすい。 |
|
太一「(帆の位置を)ちょっと下に降ろそう」
さらに、風が強くなったときには、帆を畳める仕様に。
FRPで強度が増し、粘り強く。
これで、風を目一杯受けて進める。 |
|
そして、大きな改造が、もうひとつ。
流れ着いた船首像に、漂着物で魂を。
試しに、黒い植木鉢を被せてみると、
松岡「男爵ディーノじゃないですか!」 |
|
松岡世代にはおなじみ、昭和の格闘マンガ「魁!!男塾」に登場する
男爵ディーノは、マジックと融合した武術の使い手。
松岡「(麦わら帽子を手にし)ルフィじゃなくていい?」 |
|
週刊少年ジャンプに連載中、海賊マンガ「ワンピース」の主人公。
麦わら帽子がトレードマークで、通称「麦わらのルフィ」。
松岡「かわいくなっちゃいますかね」
結局、男爵ディーノの船首像に。 |
|
舳先(へさき)の下に貼付くように設置する船首像だが、
装飾に見えるはみ出した部分を、船体と重ねて固定している。
そこで、装飾のない男爵ディーノには、代わりとなる台を。
足場丸太を交差するように固定し、船の側面ではなく上の面に。 |
|
そこに、男爵ディーノを挟み込むように固定する。
太一「かっこいいね。それくらいがいい角度」
見栄えに関わる、大事な調整。
そして、角度が決まったら、そのまま固定しつつ、
丸太と船首像に鎹(かすがい)を打ち込む。 |
|
太一「いいね!イメージ通り」
そこにトレードマークの、シルクハット。
そして、片目に漂着物のピンポン玉を、もう片目には、
流れ着いたサンダルの革で眼帯。 |
|
最後に流れ着いた海藻で毛髪を施せば、
太一「かっこいい!幽霊船だ」
あとは、動力になる9mの帆を立てれば、
太一「伝説の海賊になれるぜ!おれら!」 |
|
では、これに乗って、目指すはDASH島の遥か沖の隣島まで!
今回は、守り神がついている。
しかも、推進力が格段に上がるはず…が、
太一「あれ?風どっちに吹いてる?」 |
|
というのも、初めて帆をかけた時は、風を受け、
漕がなくとも見る見る進んでいったのだが、今回はその風が全くない。
実はDASH島の港跡は入り江のため、向きによっては、風が全く入ってこない。 |
|
そのおかげで、舟屋が守られてはいるのだが、
太一「じゃあ帆を畳んで(港の出口まで)漕ぐか」
前回の出港は、港を出た所で、この日と同じ北からの風を受け、一気に沖へ。 |
|
しかし、風は神頼み。
帆を目いっぱい開ききったものの、
太一「ぜんぜん風吹いてないね…」
そこで、日を改めると、航海には絶好の風が。
男爵ディーノと共に2度目の船出。 |
|
今度こそ、新たな帆に風をはらみ、DASH島の遥か沖へ…しかし、
太一「これはやばい!危ない!」
今度は荒波に呑まれ…一体どうなる!? |
|
|
|