|
2018年2月4日 放送内容新宿DASH ~大都会に人と生き物たちが一緒に暮らせる未来の街をつくれるか!?~
|
1月22日、日本列島を襲った大寒波は新宿の交通機関に影響を!
しかし、新宿区高田馬場にあるベース基地ではTOKIOが作った
電気を使わないシステムが、たんたんと水を作り続けていた。
それは雨水を集めて、池を作るためのシステム。 |
|
そのシステムをつくるキッカケは7年前。
福島DASH村で実現できなかった“水づくり計画"。
杉の木で雨樋を、粘土を焼いて水がめを作った。 |
|
そのシステムで水道のない福島DASH村の母屋に雨水を集め、
ろ過して、台所で使うキレイな水に。
このシステムを新たな基地で蘇らせるために、新宿の増えすぎた竹で
雨樋を作り、西新宿のバーで頂いた捨てちゃうワイン樽を水がめに。 |
|
しかし、溜まった雨水は、TOKIOの予想とは違っていた。
城島「ちょっと濁りすぎ…」 |
|
川上さん「工場の煙や自動車からの排気ガスが原因」
眠らない街・新宿は、絶え間なく車が走る。
その排気ガスやタイヤが巻き上げたチリが上空に留まり、
そこを雨が通って地上に降り注ぐ、これがワイン樽に溜まった
雨水が濁っていた理由。 |
|
太一「この水で虫や生き物は育つの?」
川上さん「ちょっと厳しいかなあ」
アメンボやトンボなど、汚れた雨水でも棲める生き物はいるが、
TOKIOの目標は、ホタルやカワセミ、ニホンミツバチなど、清流にすむ生き物。 |
|
太一「キレイな水を保ちたいね」
目指す水質は同じ新宿区内に。
太一「新宿の公園の湧き水には感動したもんね」
それはベース基地からわずか1.5km、江戸時代から続く小さな森で見つけた湧き水。 |
|
湧き水とは、雨水が地中に染み込み、長年かけ、ろ過されて地上に出てくる、
キレイな水の事で、飲み水にも。
そこには、TOKIOがベース基地に呼びたいニホンミツバチの姿も。 |
|
元々は新宿に降る同じ雨水、この湧き水に近づけるには、
城島「以前と同じ、ろ過システムでいいんじゃない?」
都会の雨水をわずかなスペースでキレイにする方法、すでに学んでいた。 |
|
それは7年前、福島DASH村の水がめに入れようとしていた技術。
情報元は当時達也が愛読していたサバイバルの専門書。
その材料は、砂、炭、小石、それぞれに役割が。 |
|
砂はその目の細かさで、雨に含まれる大きめのチリやホコリを取り、
炭は表面に開いたミクロの細かい穴で、濁りの原因となる小さな汚れを吸着。
それでも取れなかった汚れは、小石の隙間にたくさん棲む、微生物が食べてくれる。 |
|
濾しとった水は、非常時なら飲めるほど。
ではまず、チリやホコリを取ってくれる砂。
城島「砂はDASH海岸のやつを持ってきた」
それは、昨年12月のDASH海岸でのこと。 |
|
日々の潮の満ち引きで、TOKIO手づくりの生き物の棲み処が、
砂で埋まってしまい、生き物が棲みづらくなってしまった。
城島「砂を取り除いたらカニがやって来るかも」
そこで、余分な砂を取り除き、それを何度も真水で洗い流し、
天日で乾燥し殺菌すること1ヶ月。 |
|
海岸からベース基地へ運んできた砂には、
城島「小石も混じってるから」
砂だけでなく、微生物の棲家になる小石も。
これをふるいにかけて、砂と小石を選別。 |
|
川上さん「浄水場でも使われてる技術」
城島「小石は水槽の底に入れたりするよね」
川上さん「あれも浄水作用がある」
こうして、3層のうちの2層が。 |
|
城島「あとは炭」
炭の表面には髪の毛の1/100程の穴が無数にあり、
その穴は、水道水の匂いだけでなく、水に溶け込んだ汚れも根こそぎ吸い取る。
全国各地で川の水を再生するためにも使われている。 |
|
太一「新宿にあるもので炭を作ろう」
福島DASH村で炭を焼く事11年、炭焼き班長の太一には経験が。
一般的に炭は、コナラやクヌギなどの広葉樹を、土で作った専用の釜に
敷き詰め、蓋代わりに土を被せ、ほぼ密閉状態で燃えすぎないよう、
ジンワリ焼いていくのだが、 |
|
大根、白菜、パイナップルも密閉して焼けば炭に。
つまり、植物なら何でも炭になる! |
|
そこで、ベース基地から神田川を挟んでわずか420m、ビルや住宅地に
囲まれた緑残る場所、鎌倉時代から続くお寺「薬王院」の墓地へ。
ここに、炭にする材料の候補が! |
|
と、見つけたのは、
太一「これ毛じゃない?爪の痕もある」
柿の木の枝に付着した動物らしき毛と、塀に残った爪痕。
川上さん「これ(動物が塀を)登ってんな」 |
|
太一「柿の実を目当てに来た可能性がある」
そこで、スタッフが定期的に仕掛けている、自動撮影カメラを確認することに。
暗闇でも何らかの体温を感じると撮影が始まる仕組み。 |
|
太一「何か映ってる…雷獣だ!」
初めて見つけたのは、一昨年のクリスマス。
江戸時代、雷が鳴った時に木から落ちてきたという言い伝えから、
雷獣と呼ばれ、その後、頭から鼻にかけての白い模様から、
ハクビシンの名がついた。 |
|
ネコの仲間で鋭い爪を巧みに使って木を上り、柿などの実を食べる。
しかし、その時とは、大きな違いが。
太一「3匹いるんじゃない!?」
よく見ると、まず1匹目が柿の木を上り、続いて2匹目、そして、その影に3匹目が。 |
|
川上さん「先に登った2匹が子供。だから親が(カメラ)警戒してる」
そもそも雷獣は、母親を中心とした群れで暮らし、
活発な性格の子供を母親が見守る。
この後、独り立ちする子雷獣は、新たな生息域を求め旅をする。 |
|
川上さん「ベース基地までやって来る可能性はある」
そのためにまずは、ここから420m離れたベース基地に、
雨水をろ過したキレイな池をつくり、沢山の生き物を!
さらに、その周りで植物を植えツル性の植物を育てれば、
雷獣もやってきてくれるはず。
そのためには、水をキレイにする炭を作らねば!
いよいよ次回、大都会・新宿で炭づくり開始! |
|
|
|