|
2018年2月25日 放送内容DASH島 無人島を開拓できるか!?
|
この日、冬の砂浜で、城島は待ちに待った物を探していた。
城島「あった、“虫こぶ"。お灸に使ったやつ」
それは、植物が寄生虫に侵されると、身を守るために作るカサブタのようなもの。 |
|
砂浜で初めて見つけたのは4年前の冬。
枯れたヨモギの茎に、綿状の塊が。
調べてみると、ハエの幼虫が、ヨモギに寄生してできた、虫こぶ。 |
|
葉の裏に生えているものと同じ繊維で、身体を守るために
寄生された部分を包み込んだものだが、その繊維は、
お灸のモグサに使われているものと同じ。
そうと知れば、五十路の体を労うために。 |
|
くるみの殻を使った“くるみ灸"。
お灸の熱が目の疲れを取るとも。さらに、腹を温め、
全身の血行を促す“ボール灸"も。すると、
城島「すごい!疲れ取れた」 |
|
それが今年は、
城島「虫こぶの量、少ないんちゃう?」
確かに例年は、白い花のように一本のヨモギに、
いくつもの虫こぶが付いていたが、今年は小ぶりな虫こぶが、
ヨモギ数株ごとに点々とある程度。 |
|
理由として考えられるのは、
城島「気候と関係あるのかな?気候のことは木原さんに聞こう」
木原さんによれば、去年の夏は、東京で40年ぶり、
21日連続で雨が降ったように、全国的な長雨。 |
|
そのせいで、ハエの卵や、虫こぶ自体が流れ落ちてしまった可能性も。
城島「お灸するには足らなすぎるな…」
そこへ、漂着物の空き瓶を集めてきたメンバーが。 |
|
松岡「こんな(空き瓶)の何に使うの?」
念のため頼んでおいた、これが役に立つ。
城島「虫こぶの量が少ないから、瓶で吸着するやつをしようかと」
太一「あー、藤波辰爾さんがよくやってたよね」 |
|
昭和の天才プロレスラー、ドラゴンこと藤波辰爾も傷ついた身体の
ケアに使っていたと言われる、民間療法「吸玉」。
古代インドで、体内の毒素を動物の角を使って吸い出したのが、起源とされる。 |
|
後に中国で、瓶の中を火で炙り、真空状態にして吸引する方法が主流に。
患部にわざと内出血を起こし、それを治そうとする自然治癒力で疲労を回復する。 |
|
世界水泳で怪物とも言われたマイケル・フェルプスなど、
世界のトップアスリート達も、ココ一番で使っていたとも。
この方法なら、火種の虫こぶは少なくて済む。 |
|
城島「腰が痛い…」
それは、笑ってもいられない状態だった。
四十を過ぎてから始めた、DASH島の開拓。
6年間のダメージは、確実に蓄積していた。 |
|
城島「ここ(腰の下辺り)に(吸玉)やってほしい」
腰痛に効くと言われる吸い玉・布架法(ふかほう)。
火傷しないよう、湿らせた布などを肌に置いたら、
その上に、火種となる燃えやすい紙などを。 |
|
火をつけて、消えないうちに吸玉を被せると、
中の酸素を燃焼し、真空に近い状態に。
このまま10分程待てば内出血し、自然治癒力が高まるという。 |
|
長瀬「この瓶がいいんじゃない?」
長瀬が持ってきたのは、底が深い清酒瓶。
瓶の口は、吸玉とほぼ同じ大きさ。 |
|
火傷防止の貝殻の上に虫こぶを載せたら、そこへ火をつける。
火は徐々に虫こぶの繊維に広がり、そこに瓶を被せれば、
中の酸素を燃焼し、肌を吸い上げるはず。 |
|
城島「ちょっと吸い付いてる感じはあるけど…こんなもん?」
松岡「もう少し(虫こぶ)大きい方がいいのかな?」
どうも、瓶が大きすぎて中の酸素が燃焼しきらず、
肌を吸い上げるには至っていない。 |
|
そこで、虫こぶの量を増やして火力を上げつつ、瓶を一回り小さいものに。
そうすれば、燃焼させる酸素も減り、吸引しやすくなるはず。 |
|
城島「フーフーやると、火が回りやすくなると思う」
ならば、ボーカル・長瀬の肺活量で火力を上げ、
長瀬「キテる、煙すごい出てる!」
城島「温かい、吸い付いてる感じがするわ!」 |
|
太一「すごい(皮膚が)盛り上がってる!赤くなってきた」
これで10分もすると、内出血。
瓶を外せば、自然治癒力が高まるはず。
松岡「もう一個くらいやる?」 |
|
ならば、腰にもう一つ。
今度は分かりやすく皮膚が盛り上がり、
城島「吸われるー、吸われるー!」
それは、立ち上がっても落ちないほどの吸着力。 |
|
しっかり内出血させた方が、効果があると言われるが、
松岡「最初やった方はだいぶ赤くなってる」
そこで、その吸玉を取ってみると、
長瀬「いい感じじゃん!赤い痕ついてるし」
城島「なんか腰がすっきりした!個人的な意見やけど」 |
|
|
|