煙道は炭窯の命〜炭窯の煙突 (金光さん)
炭窯づくりで、技術も加減も極めて難しい工程となるのが、
「煙道(くど)」づくり。
窯は少し勾配をつけることで、熱が全体に行き渡るようにし、
煙も外へ出やすくつくる。
さらに、煙道に使う石は尖っている方を煙道内部に向けて積み上げ、
煙が上へ出やすいように調整する。
この煙道づくりに欠かせないのが「御影石」とよばれる、
耐熱性に優れ変形しにくい石。
この石を筒状に積み重ねて粘土でしっかり固め、煙の通り道を確保する。
窯が出来たら、煙道の前で火を焚き、
煙突になっているか確かめると同時に土を乾燥させる。
このとき、煙道口からの煙の引きの強さで、窯中の熱を把握するのが
名人の技。
「これは、微妙な勘だ」と、金光さんがいうように、
煙の微妙な違いで出来る炭の良し悪しも全く違う。
「火」の知恵一覧へ