神奈川県の三浦半島の先端に位置し、西に相模湾、東に東京湾と、海に挟まれている。
遠洋漁業で水揚げされるマグロが有名で、街には、マグロの競りが行われている魚市場やマグロ専門料理店などが立ち並ぶ。
また、三浦市の総面積の約4割が畑で、漁業・農業ともに盛んな街である。
市町村別の大根の生産量が全国で一位を誇る、大根の名産地。
三浦市では、約780ヘクタールの大根の畑があり、約4500万本の大根を出荷していて、冬の時期、関東に出回っている約7割の大根が三浦市で作られたもの。
海岸や道路沿いに、たくあん用に大根が干してある様子は、三浦市の冬の風物詩として有名。
三浦市での大根栽培の歴史は古く、江戸時代の天保十二年(一八四一年)刊行された『新編相模風土記』にも記されている
昭和54年(1979)、台風20号が海水の塩分を多く含んだ強い風をもたらし、一晩で三浦大根の畑はほぼ壊滅状態になってしまった。
その年にまだ収穫が可能であった青首大根が応急処置として播かれた。
そこからは、三浦大根より収量も多く、土を選ばずに育つ青首大根が主流になった。
小振りな青首大根のサイズが消費者のニーズに合っていたのも理由の一つ。
現在は99%が青首大根。三浦大根1%に満たない。
※三浦全体で約1000軒の農家がいるが、三浦大根を作っているのは40~50軒程。
川島義徳さん (45歳) |
川島勝徳さん (71歳) |
川島智徳さん (17歳) |
川島さん一家は200年以上前から三浦で大根を育てている専業農家。
また、3人とも同じ地元の農業高校出身である。
息子・智徳さんも学業の合間に手伝いをし、親子3代で大根の栽培をしている。
お尻が膨らんでいる形のねずみ大根の一種「高円坊大根」と、長細い形が特徴で、東京で作られていた「練馬大根」を掛け合わせ、独特の形をした「三浦大根」が大正時代に誕生した。
三崎港にあるマグロ加工場「三崎恵水産」では、冷凍のマグロを解体する際に出る“切り粉"と呼ばれているカスが毎日約50キロも出る。それを、専用の機械で粉末状にする。
川島さんの作業場で、米ぬかと合わせ、小さく固めて肥料にして大根の畑に入れている。
調べた結果、窒素・リン酸・カリウムなどの要素がバランスよく入る事がわかった。
これをは、三浦名物「三崎のマグロ」を、同じく名産である大根作りに活かしたいという「三崎恵水産」の担当者と川島さんが考えたアイディア。