出張DASH村

青森県三戸郡南部町

  • 青森県の南東に位置し八戸市に隣接している、人口約19,840人の町。
  • 町の南部には標高615mの「南部小富士」と呼ばれる名久井岳があり、馬淵川が東西を横断するように流れている。
  • リンゴ・サクランボ・ブドウなどの果樹栽培が盛ん。全国で唯一の町営青果市場がある。

南部煎餅で有名な地域の一つ

  • 南部煎餅とは、およそ600年前から食べられる、小麦粉・塩を原料にしている。
    煎餅のこと。青森県・岩手県全域で名物。南部町内にも、南部煎餅の専門店がある。
  • およそ600年前、南部町を訪れた長慶(ちょうけい)天皇が空腹で困っていた際、家来が米とそば粉を鉄兜を使ってせんべい風に焼き上げた。天皇はその素朴な味わいがとても気に入り、これが「南部煎餅」の始まりと言われている。

せんべい汁

江戸時代の終わりの『天保の大飢饉』が発祥とも言われ、野菜などと一緒に、お米の代わりに、小麦粉で焼いた煎餅を鍋にしてお腹を満たした。

お世話になった方

杉澤均和(まさかず)さん

200年以上続く農家の8代目。
若い頃は、DJやサーフィン、鉄道関係の仕事など農業には携わってはいなかったが、30歳の時、地元で採れる野菜の美味しさに改めて気づき、農家を継ぐことに。
地域の農家さんや飲食店の方などと協力し、地域を活性化する活動も精力的に行っている。

杉澤聡美さん

杉澤さんの奥様。ネギの栽培を手伝う他、トマトも栽培している。

青森県立 名久井農業高等学校の生徒さん(伝統野菜班)

写真左から

福田千晶さん
将来の夢は「農業高校の先生」になり、南部太ねぎの種を繋いでいくこと。

島守宏樹(こうき)くん
高校を卒業したら「セールスドライバー」として働く予定。

西館瑞樹(みずき)くん
叔父に憧れて、将来の夢は「自衛官」

沼畑勝子さん

地元の料理自慢。梨やリンゴを作っている農家さん。

ネギ

  • 5世紀に、中国から日本に伝わり、「日本書紀(720年)」には「秋葱(あきぎ)」という名前で紹介されている。江戸時代にはすでに栽培法も確立され、日本各地で作られた。
  • 日本には、埼玉の「深谷ネギ」、京都の「九条ネギ」、群馬の「下仁田ネギ」など、確認されているだけで、90種類以上のネギの品種があるとされている。
  • 土壌の違いや、食文化の違いから、東日本では、白い部分が多い「根深ネギ」を、西日本では緑の部分が多い「葉ネギ」が親しまれている。

生で食べると辛い理由

この辛味の正体は、『アリシン』。生で切ったり、かじったりすると成分が飛び出し、辛く感じるが、これは血行を良くし、体を温める効果がある。
この『アリシン』は熱が加わると、働かなくなる為、元々十分にある甘みを強く感じられるようになるので、ねぎは加熱すると甘くなる。

南部太ねぎ

  • 昭和39年、工藤幸五郎さんと留目忠男さんが40年かけて品種改良し、登録。
    当初は青森県内外で栽培されていた。
  • 甘くて柔らかく、耐寒性・多収性に優れている。

特徴1 「太さ」

一般に販売されている長ネギのおよそ3倍もの太さがある。
ネギの葉と葉の巻きがふわっとしているので、柔らかい食感である。

特徴2 「蜜が溢れるほどの甘さ」

一般的なネギに比べ、糖分はおよそ1.6倍。
→糖分が蜜となって、葉から溢れ出すほど。

甘い理由は葉の長さ
一般的なネギの緑の葉の部分は60cm程だが、南部太ねぎは、そのおよそ2倍。
→ネギは、光合成によって糖分を作り出すのだが、南部太ねぎの場合、葉の長さが2倍ほどあるので、より多く光合成ができる。
したがって、糖分をたっぷりと作り出し、溜め込むことが出来る。

甘さを感じられる食べ方:「焼きネギ」
フライパンで10分程度熱するだけ。
塩を少しかけて食べるのが、奥様のオススメ。甘さがより引き立つ。

特徴3「まるまる1本食べられて、栄養満点」

  • 白い部分だけではなく、青い部分もえぐみがなく、付け根から葉の先まで、まるごと1本美味しく食べられる。
  • 糖分だけではなく、ビタミン群(A・B1・B2・B6・C)食物繊維・βカロテン・鉄分など、栄養素が一般的なネギを上回る結果となった。
  • 葉の繊維質が柔らかく、食べやすい。

 

一度、絶滅寸前に…

  • 「土寄せ」の大変さから、栽培する農家が減り、4年前、一度絶滅しかけた。
    「土寄せ」とは…
    ネギは生長すると、地面から出て日に当たった部分が青くなる。
    そこで、柔らかくて甘い・白い部分を長くするため、ネギの生長に合わせて土を被せ、日光に当てないように栽培すること。専用の機械で行うのが一般的。
  • 一般的なネギが、葉先までピンと伸びているのに対し、南部太ねぎの葉は柔らかく、曲がりやすい。そのため、機械で土寄せをすると、土の勢いで葉が折れてしまう。
    すると、そこが傷口となって病気にかかり、枯れてしまう。
    →したがって、鍬で優しく丁寧に、土寄せしなければならない。
    さらに、収穫間近まで伸び続けるネギは、7回ほど同じ作業が必要となる。
    その負担の多さに、栽培する農家さんはほとんど居なくなってしまった。

絶命の危機から救ったのは「高校生」!

2012年、南部町にある名久井農業高校の『南部太ねぎ』が絶滅の危機にあると知ったグループは、「南部太ネギ復活」を目指し、1人になってしまった農家さんを探し、種を分けてもらい、繊細な南部太ねぎに合った栽培方法を見つけ出すため、全国各地の様々なネギ栽培を研究。
その結果、手間ひまのかからない「縦穴法」という、栽培方法に行き着いた。

「縦穴法」とは…

  1. 普通の畑につくった畝に「穴あけ棒」で、30~40cmの穴をあける。
    ※「穴あけ棒」には、スコップの柄を再利用。
  2. あけた穴の中に、ネギの苗を挿す
    ☆穴の大きさいっぱいまでネギが育ち、土寄せすること無く収穫を迎えられる。
    →土を盛らずに穴に植えるという方法は、まさに発想の転換だった。
    →土を寄せる必要もないので、農家さんも栽培しやすい。
    ・ 高校生や、杉澤さんをはじめとする若い農家さん達の呼びかけもあり、「南部太ねぎ」を作る農家さんは今では10軒に。
    ・ 地元の小学校の学校給食に、南部太ねぎを使ったメニューを出したところ、南部太ねぎの残食はゼロに!

 

収穫

十分な太さに育ったものから、1本1本手作業で収穫する。

袋詰め作業

  • 葉を優しく折りまとめて、専用の袋に入れて出荷する。

購入

地元のスーパー、直売所のほか、ネットの通信販売で全国に発送している。
「ikutera」 https://ikutera.com
「目利き問屋」 http://www.mekikitonya.com
(2015年11月現在はこの2つの通販サイトで販売中)

調理

豚肉巻きネギ天

  1. ネギを5cm程度の長さに切る。
    ※表面に切り目を入れて、火が通りやすくなるようにする。
  2. 1に豚バラ肉を巻き、塩コショウをふりかけ、5分ほど置いておく。
  3. 天ぷら粉と水で作った衣をからめ、170度の油でじっくりと揚げる。

せんべい汁(青森の郷土料理)

具材にする煎餅は、南部煎餅の中でも、硬めに焼いた鍋専用のもの使う。

  1. 一口大に切った鶏もも肉と、ささがきにしたニンジン、ゴボウを炒める。
  2. 1と椎茸をカツオ出汁の中に入れ、醤油とみりんで味を整える。
  3. 鍋専用の南部煎餅と、斜めに切ったネギを2本分入れ、弱火で10分ほど煮込めば完成。

ネギまみれ油淋鶏(ゆーりんちー)

  1. 塩とコショウで下味をつけておいた鶏もも肉を、片栗粉にまぶす。
  2. 1を180度の油で、表裏をひっくり返しながら、10分ほど揚げる。
  3. ネギの白い部分を粗みじんに切り、醤油・みりん・砂糖・ニンニク・生姜と一緒にフライパンで炒めてタレを作る。
  4. ネギの緑の部分の千切りを皿に敷き、その上に、食べやすい大きさに切った肉→ネギの白い部分の千切り→ネギのタレをのせ、仕上げに鷹の爪を乗せて完成。