初めは酒屋さんに嫁いだが、次第にお米の魅力にのめり込み、美味しい米を求め全国を巡り、その米の栽培環境を見た上で認めた米を店で売るようになり、今では、主にお米を販売する。
米の食味鑑定士として、入口さんが鑑定した米は、大手デパートでも販売されており、通常の倍以上の価格で売られている。
米の匠・遠藤さんが金賞を獲得した『米・食味分析鑑定コンクール:国際大会』で、食味鑑定士長を13年務める。
美味しさや高い収穫量、病気への強さ、冷害や高温への耐性など、生産者や消費者が望む新しい特性をもった品種を開発すること。
花が咲いた時、別の品種の花粉をめしべにかけて受粉させることで、新しい品種を生み出す交配育種法で主に品種改良されている。
→これまで700品種以上の品種が開発され、この中の300品種ほどが全国で栽培される。
ご飯のおいしさの正体(保水膜)を実測し、「米の美味しさ」を数値化。
100点満点で点数が高いほど、美味しい米。
保水膜:ごはん粒の表面を覆っているねばねばした水あめ状の部分のこと。
→この保水膜が多いと水分がたくさん保水されているので、ごはん粒がキラキラと光り、艶がある。
→口に含むとその水あめ状の保水膜が食感をよくする。
→また、保水膜が多ければ、冷めても美味しさが持続する。
人間の舌が感じる「苦味」「酸味」「塩味」「旨味」「渋味」や後味(コクやキレ)を検出し、分析、「味の数値化」を実現。米以外にも、コーヒー、ビール、ラーメンなど多くの食品の味の分析を行える他、人による官能検査が行えない医薬品、ペットフード、飼料などの味評価のツールとしても期待されている。
【育成年】昭和60年
【名前の由来】錦のような美しい稲が長く栄えるようにと。
特徴
【主要産地】秋田、茨城、岩手
【名前の由来】小野の里に生まれたと言われる小野小町にちなみ願いをこめて
特徴
【主要産地】宮城
【名前の由来】ササシグレとハツニシキを掛け合わせて誕生したことから
特徴