福島DASH村で、米作りを始める。
<男米>
2002年から育てている品種。「ひとめぼれ」と「タカネミノリ」の交雑種。いもち病に弱い。
<新男米>
毎年、いもち病に悩ませられていた「男米」といもち病に強い「ふくみらい」を配合し、病気に強いTOKIOオリジナルの品種「新男米」が誕生した。
<ふくおとこ>
さらなる美味しさを目指して、2016年から品種改良に挑戦。
掛け合わせたお米は、明雄さん自らが作っていた米「チヨニシキ」。
2019年6月9日「2019年 ~ふくおとこ 田植え~」
前回TOKIOは、より美味しいお米を作るため、去年収穫した「ふくおとこ」の種を城島・太一・松岡がそれぞれ選び、3パターンの種類に分けて、種まきと田植えを行なった。
コシヒカリや龍の瞳を参考に、背が高い株だけの種。
「福の旅人」
由来:稲が長いことと、これから道のりが長くなりそうな品種改良はまるで長い旅。
コシヒカリ
不動の人気を誇る「コシヒカリ」は他の稲に比べて、背が高い。
その種を繰り返し育てる事で生まれた。
お米の品種、計824品種の中で日本一の生産量を誇っている。
酷暑だった去年、8月の猛暑日は過去最多を記録。
しかし、その暑さを物ともせず真っ先に穂を出した株だけの種。
「福のやまびこ」
由来:穂を出すのが早いことにちなんで、速い乗り物「新幹線やまびこ」から名付けた。
同じ環境で育てたのに他の稲よりも背が高い目印付きの稲が28株。
周りの稲よりも完全に熟すまで10日ほど遅れているため、間違って刈らない様に
目印をつけておいた。
→背が高い目印付きの稲28株は、後日松岡の代わりに難波さん達が収穫。
苗の時点では福の旅人と大差なかったが、稲刈りの時には分けつの数が10本以上多い結果になった。
さらに松岡が選んだ稲より地面まで10センチほど近く穂が垂れ下がっている。
これは、他の稲よりも実入りが良くて重い証拠。
乾燥させないと、水分が多く、旨い米にならないばかりかカビも発生しやすい。
天日に干す事で旨味が凝縮する。
脱穀に使うのは、おなじみのハーベスターではなく、昔福島DASH村で使っていた足踏み脱穀機。
毎年使っていたハーベスターなら収穫した稲を一気に脱穀できるが、機械の中に粒が残ってしまうため、太一・松岡・城島が選んだ稲の種が混ざってしまう。
足踏み脱穀機ならそれぞれのグループごとに種を脱穀できる。
秕(「しいな」実が入っていない籾)がなく、良い実ばかりだった。
旅人ややまびこと比べて幅も長さも大きく、フックラしている。
粒の感じは「福の旅人」に似ている。
籾の殻を外して、玄米にしていく作業。
青米や乳白米は少ないが、他と比べて粒が小さい。
籾を外してもプックリしてて大きい。
砕けがあり、割れ米が多い。
今年の夏、雨が多かった福島。暑さに強い特徴を発揮できなかったか。
しかし、問題は味。
旅人、No.1太一、やまびこの3種類の中で一番美味しい米が来年の種になる。
今年収穫した新米の味を確かめるのは、福島DASH村の仲間達と一緒に。
新米のため、優しく揉む程度で十分。
研いだ感触として旅人の粒が小さく、No.1太一の粒がやはり大きく感じる。
ツヤがあり、白米が銀色に光って見える。
他のに2つに比べて明らかに粒が大きいだけではなく、細長い。
蓋を開けた瞬間、新米の匂いが広がった。
19度目の新米が炊き上がり、いよいよ実食してどの米が一番美味しいかを決める。
一番美味しかった米が来年の種モミとなる。
食べた結果、それぞれ味(甘みや食感)も香りも全く違う事が分かった。
品種改良は、入口さんの一言で始まった。
3年前、TOKIOが作ってきた15年目の米を「甘みがすっと抜けてしまう」と評価した入口さん。
旨味が長続きしないのは、隠し味となる、雑味が足りないからと欠点を指摘した。
花咲具合(=米粒の大きさが均一で揃っている事、整粒度)が良い。
また、適度な粘り気もあり、甘みが強いお米。
冷めても美味しいだろうとの事。TOKIOや福島DASH村の仲間達同様に高評価だった。
一番期待が高かったNo.1太一だったが、食べてみるとNo.3という結果に。
そしてこれを踏まえ、来年の種はプロが最も高評価を付けた松岡の「福の旅人」に決まった。