福島DASH村で、米作りを始める。
<男米>
2002年から育てている品種。「ひとめぼれ」と「タカネミノリ」の交雑種。いもち病に弱い。
<新男米>
毎年、いもち病に悩ませられていた「男米」といもち病に強い「ふくみらい」を配合し、病気に強いTOKIOオリジナルの品種「新男米」が誕生した。
<ふくおとこ>
さらなる美味しさを目指して、2016年から品種改良に挑戦。
掛け合わせたお米は、明雄さん自らが作っていた米「チヨニシキ」。
前回TOKIOは、より美味しいお米を作るため、去年収穫した「ふくおとこ」の種を城島・太一・松岡がそれぞれ選び、3パターンの種類に分けて、種まきと田植えを行なった。
幕を開けた20回目の米づくりは、緊急事態宣言の中、福島に向かうことはできない。
城島の提案で城島、太一、松岡、そしてともに福島に通ってきたスタッフが手分けをして、東京の自宅で種から苗まで育てることになった。
そして、東京都立園芸高校の元ジャガイモ畑をお借りして田んぼを作り、6月上旬に無事田植えを終えることができた。
19年間福島で育ったTOKIOの稲にとって初めて経験する東京の夏。
経験した事のない都会ならではの暑さが稲を襲った。
ヒートアイランド現象
福島との最大の違いは、夜の気温。
コンクリートが太陽の熱を吸収・放出して空気全体を暖めるので、それが夜になっても冷めない。
そのため、東京は30℃越えの超熱帯夜が多い。
太一の稲が酷く枯れた原因 日陰(日照不足)
太一が植えた場所の真上には、大きなケヤキの木が生えていて、ほとんど日が当たらない場所が。
実はTOKIOが園芸高校からお借りしている場所は元ジャガイモ畑だった所。
というのも作物によって日光を必要とする量は違い、ジャガイモが1日3時間に対し稲は倍の6時間以上必要。
思えば福島にあるTOKIOの田んぼを始め全国各地の米所に日陰はほぼない。
日当たりが悪い太一の稲は生き延びようとして日の当たる場所を探し上に上に伸びてしまい、その分、葉っぱに栄養を持って行かれ、 実の方には十分な栄養が行き渡らなかった。
【対策】
2003年に福島DASH村で学んだ反射シート対策を行うことに。
入学直後から休校や分散登校が続き、本来の授業が受けられなかった園芸高校の生徒さんも参加して頂いた。
【乾燥】
乾燥させないと、水分が多く、旨い米にならないばかりかカビも発生しやすい。
天日に干す事で旨味が凝縮する。
難波さんの田んぼの時には、棒がけで乾燥させていたが、今年は量も少なく、東京の気候風土に合わせて、かつて福島DASH村の時に行っていた、はせがけで乾燥させる事に。
【脱穀】
脱穀に使うのは、昔福島DASH村でも使っていた足踏み脱穀機。
足でペダルをこぎ、爪の付いた筒を回転させることで、米の粒だけを外す。
<脱穀機の借用場所> 東京都立青梅総合高等学校
【籾摺り】
籾の殻を外して、玄米にしていく作業。
<籾摺り機の借用場所> 杉並区立柏の宮公園自然の会
【精米】
玄米を磨き。糠(ぬか)をとる事で白米になる。
<精米した場所> 粕谷精米店(東京都世田谷区中町3丁目6-1)
50年間、米を見てきたご主人、粕谷太一さんの評価
「小ぶりではあるがしっかりしている。」
福島の仲間たちの評価
「畑を田んぼにして作ったことを考えると大した出来」だと好評。
ちなみに撮影者は福島でお世話になっている伊藤利治さんと娘さんにもご協力して頂いた。
【食卓準備】
ご飯のお供にショウガやニンニクをたっぷり入れたDASH村特製の豚汁。
食材は、園芸高校の定時制の生徒が育てた里芋や小松菜など東京・世田谷産。
味噌は食品科の生徒が8か月熟成させて作った。
そして漬物名人の孝子さんが送ってくれた漬物セット。
梅干し、大根、きゅうり、なす、キムチ。
【食卓】
東京の厳しい環境に耐えたTOKIOのお米の味は…
<TOKIOの感想>
「良い香り。しっかり甘い。」
<福島の仲間たちの感想>
「甘味がある。モッチリしている。香りも良い。」
そして、毎年TOKIOの米を評価をしてもらっている入口さんにも食べて頂いた。
【入口さんによる評価】
米・食味分析鑑定コンクール:国際大会で、食味鑑定士長を長年務めている。
入口さんが鑑定した米は、大手デパートでも販売されており、通常の倍以上の価格で売られる。
<評価>
小粒だがバランスが取れていて、初めて自分達で育てたとしては良く出来ているとの評価を頂けた。
【来年に向けて】
荒れ地の草を刈り、固まった土をほぐして沢から水を引き田んぼにしたのが今から20年前。
その場所から離れて、今年で10年…。
20年繋いだこの種で、来年は新たな挑戦へ。