福島DASH村で、米作りを始める。
<男米>
2002年から育てている品種。「ひとめぼれ」と「タカネミノリ」の交雑種。いもち病に弱い。
<新男米>
毎年、いもち病に悩ませられていた「男米」といもち病に強い「ふくみらい」を配合し、病気に強いTOKIOオリジナルの品種「新男米」が誕生した。
<ふくおとこ>
さらなる美味しさを目指して、2016年から品種改良に挑戦。
掛け合わせたお米は、明雄さん自らが作っていた米「チヨニシキ」。
20回目の米づくりは、緊急事態宣言の中、福島に向かうことはできない。
城島の提案で城島、太一、松岡、そしてともに福島に通ってきたスタッフが手分けをして、東京の自宅で種から苗まで育てることになった。
そして、東京都立園芸高校の元ジャガイモ畑をお借りして田んぼを作り、6月上旬に田植え、9月下旬には収穫を行い、福島との気候が違う東京の厳しい夏を乗り越えて自分たちの力で美味しいお米を作ることができた。
今年はDASH村がある浪江町の隣に位置する葛尾村で21回目の米作り。
城島、太一、松岡に加え、後輩の岸とシンタローにも参加してもらい、この5人で。
震災後10年間手付かずだった元田んぼをお借りして、葛尾村の人々にも協力して頂きながら、まずは荒地を田んぼにするための作業から行うことに。
葛尾村唯一の食堂「石井食堂」を家族で営んでいる。
震災前はDASH村スタッフだけでなく、明雄さんが大好きで、農作業後に、週に2回のペースで通っていた。
2017年には、葛尾村に戻ってきた住民や、復興作業にあたる方々の力になりたいと、元の場所で営業を再開した。
塩水選とは種を塩水に浸すことで良い種を選りすぐる方法。
中身が詰まっていない、軽い種は浮き、しっかりと中身の詰まった良い種は沈む。
軽い種もみを取り除き、沈んだ良い種をまくことで、健康で元気な苗に育つ。
塩水選をして選抜が終わった種を、13℃前後の水に10日間たっぷり浸す。
そうすることで、水分を十分に吸収し、種は春が来たと感じ芽を出す準備をする。
<今回は(東京富士大学)>
新宿で太一の作った循環装置を使用し、ハート池の水を風車で組み上げ、水を循環させ、種にかけ流すことで、水温が一定に保たれ酸素がたっぷり入る福島の環境に近づかせた。
今回は1週間水に浸けていた。
米の種をまく理想の深さはおよそ6mm。
そのため土を入れるのは9割位までが良い。