福島DASH村で、米作りを始める。
<男米>
2002年から育てている品種。「ひとめぼれ」と「タカネミノリ」の交雑種。いもち病に弱い。
<新男米>
毎年、いもち病に悩ませられていた「男米」といもち病に強い「ふくみらい」を配合し、病気に強いTOKIOオリジナルの品種「新男米」が誕生した。
<ふくおとこ>
さらなる美味しさを目指して、2016年から品種改良に挑戦。
掛け合わせたお米は、明雄さん自らが作っていた米「チヨニシキ」。
20回目の米づくりは、緊急事態宣言の中、福島に向かうことはできない。
城島の提案で城島、太一、松岡、そしてともに福島に通ってきたスタッフが手分けをして、東京の自宅で種から苗まで育てることになった。
そして、東京都立園芸高校の元ジャガイモ畑をお借りして田んぼを作り、6月上旬に田植え、9月下旬には収穫を行い、福島との気候が違う東京の厳しい夏を乗り越えて自分たちの力で美味しいお米を作ることができた。
今年はDASH村がある浪江町の隣に位置する葛尾村で21回目の米作り。
城島、太一、松岡に加え、後輩の岸とシンタローにも参加してもらい、この5人で。
震災後10年間手付かずだった元田んぼをお借りして、葛尾村の人々にも協力して頂きながら、まずは荒地を田んぼにするための作業から行うことに。
絶滅の恐れがある貴重なカエルで、同じ福島県のへぶす沼はモリアオガエルの繁殖地として、国の天然記念物に登録されている。
指先の大きな吸盤で敵に狙われにくい木の枝に登り、水辺ではなく樹上で主に生活する。
特徴
多くのカエルは水辺に住み、ゼリー状の卵を産むが、このモリアオガエルは登った木の枝の先で
メスが泡状の分泌液を出し、卵を生み付ける。するとそこに雄が群がり受精。
2週間ほどで孵化し、生まれたオタマジャクシはポトポトと卵から池に落ちる。
田んぼの土がトロトロの理由
土の中の微生物が堆肥を食べることで稲に必要な栄養素が生まれる。
それをくり返すことで土の中の栄養が増えると同時に人間が汗をかくように粘り気のある物質を出すため、ネットリとして栄養豊富な土になる。
米作りを始めた2001年に明雄さんから学んだ田植え前の準備の一つ。
10~20本ずつ束にしてカゴに入れ、腰にぶら下げて植えやすくする。
結び方は「苗打ち結び」と言われ、苗や収穫した野菜などを束ねる時に使われる。
結んだ紐を引っ張るだけで片手で簡単に解けるので、田植えがスムーズに行える。
ガチ棒を使って、苗を植える間隔の目印を付ける。
ガチ棒の幅も、師匠である明雄さんから教わったこだわりの30cm間隔。
隣の稲との感覚を広げることで、1株により多くの栄養が行き渡る。
2年ぶりの再会となった福島DASH村の仲間達と共に、21度目の田植え。
田植えのコツは、苗を指でつまむように持ち、土の中約2~3センチへ。
それが、根が良く張る最適の深さ。
除染後1年目となるこの田んぼは、生い茂っていたススキや木を根こそぎ掘り起こしたので、土がガタガタ。
そのため水が深い場所と浅い場所がまばらにできてしまい、難しい田植えに。
それを全て平らにするには何年もかかるという。
田植えの後に豊作祈願や、田植えの慰労会として、人々が集まり、料理を食べたり、お酒を飲んだり、踊ったりするのは、「早苗饗(さなぶり)」と言われ、1000年以上も前から全国各地で行われている。