福島DASH村で、米作りを始める。
<男米>
2002年から育てている品種。「ひとめぼれ」と「タカネミノリ」の交雑種。いもち病に弱い。
<新男米>
毎年、いもち病に悩ませられていた「男米」といもち病に強い「ふくみらい」を配合し、病気に強いTOKIOオリジナルの品種「新男米」が誕生した。
<ふくおとこ>
さらなる美味しさを目指して、2016年から品種改良に挑戦。
掛け合わせたお米は、明雄さん自らが作っていた米「チヨニシキ」。
20回目の米づくりは、緊急事態宣言の中、福島に向かうことはできない。
城島の提案で城島、太一、松岡、そしてともに福島に通ってきたスタッフが手分けをして、東京の自宅で種から苗まで育てることになった。
そして、東京都立園芸高校の元ジャガイモ畑をお借りして田んぼを作り、6月上旬に田植え、9月下旬には収穫を行い、福島との気候が違う東京の厳しい夏を乗り越えて自分たちの力で美味しいお米を作ることができた。
今年はDASH村がある浪江町の隣に位置する葛尾村で21回目の米作り。
城島、太一、松岡に加え、後輩の岸とシンタローにも参加してもらい、この5人で。
震災後10年間手付かずだった元田んぼをお借りして、葛尾村の人々にも協力して頂きながら、まずは荒地を田んぼにするための作業から行うことに。
9年前に福島へ移住し、ヤギと触れ合える牧場を今年の5月葛尾村でオープン。
また、ヤギだけでなく、牛や馬などもおり、ヤギに関しては餌やり、散歩などの体験ができる。
DASH村の八木橋を見たことが、ヤギ牧場を始めたきっかけ。
ヤギのお布団代わりの敷き藁として使っているもみ殻の余りを頂いた。
30年前から畜産業を家族で営んでいる。
2016年の除染後に葛尾村に戻り、牛の畜産を再開し、新たに羊の飼育・販売も始めた。
田んぼの開拓当初ではチェンソーや草刈り機などを貸してくれた。
今回は普段真っ二つにしてエサ箱として活用しているドラム缶を頂いた。
葛尾村に隣接する都路地区で豆腐屋を営んでいる。
ミネラル豊富な地下水を使っている大豆の旨みたっぷりな木綿豆腐や、木綿豆腐を高温と低温でじっくり2度揚げしてふっくらに仕上げた三角揚が人気。
その他にも葛尾村産の青大豆を使った、青豆豆腐なども。
油を使い切って処分する予定だった一斗缶を頂いた。
いもち菌は空気感染するため、伝染のスピードが速く、1週間で田んぼが全滅することも。
米農家にとっては稲の命に関わる恐ろしい病気。
幸いこの時点で感染していたのは、約20株。
TOKIO秘伝の「無農薬農薬~いもちバージョン~」を田んぼ全体にまいて、いもち菌がこれ以上広がるのを防ぐ。
無農薬農薬 ~いもちバージョン~
DASH村で明雄さんに教わった特効薬。
今回は殺菌作用のある唐辛子とにんにくを多めに入れた特別バージョン。
唐辛子:辛味成分であるカプサイシン、サポニンに殺菌作用がある。
にんにく:特有の匂いの元であるアリシンが殺菌作用を持つ。
※今回使用している無農薬農薬はあくまで菌を拡大させない、感染を広げない為の対策として行っております。
茎と葉の間の境目から穂が出始める時期。
稲は、穂が出てからすぐに花を咲かせ、自家受粉を行う。
すると、やがて実が膨らみ米となる。
この時期は美味しさの源“でんぷん"を溜め込むお米を作るための大事な時期。
対策したにも関わらず、いもち病の被害が拡大してしまっていた。
湿気が多い場所を好むいもち菌にとって、霧が発生しやすい現在の田んぼは、格好の増殖場所だった。
このままでは出てきたばかりの穂にもいもち菌が感染してしまい、お米にならなくなってしまう恐れが。
【対策】
1.いもち病が酷い稲を刈りとる
全滅を避けるため、いもち病が酷い稲を刈り取ることに。
これは、過去にもDASH村で明雄さんが行った荒療治。
いもち菌自体を取り除いた上、風通しも良くなるので、感染の拡大を防げるはず。
2.もみ殻くん炭作り
お米の殻を熱で燻して炭にした、農家さんにとって馴染深い肥料のひとつ。
土に混ぜ込む事で根の張りや水はけが良くなる。
今回は、田んぼにもみ殻くん炭を撒く事で、もみ殻に含まれるケイ素が葉の一つ一つにくっ付いてバリアとなり、病気に強い稲に。
しかし、もみ殻くん炭を作る専用の道具がないので、城島が書いた設計図を元に材料を葛尾村で調達する事に。
台風による大雨の影響で中断となってしまった8月上旬のもみ殻くん炭作り。
そこで、その続きを行うために松岡と慎太郎が田んぼへ。
城島からのメモを頼りにもみ殻くん炭作りを始めることに。
水をかけて冷ましたら、もみ殻くん炭を稲の株と株の間に撒いていき、さらに、田んぼの水に浮いたもみ殻くん炭は、ギザギザの車輪で土と一緒にかき混ぜてなじませる。
もみ殻を燻して炭にすることで栄養分が凝縮される上、溶け出して稲に吸収されやすい。