福島DASH村で、米づくりを始める。
<男米>
2002年から育てている品種。「ひとめぼれ」と「タカネミノリ」の交雑種。いもち病に弱い。
<新男米>
毎年、いもち病に悩まされていた「男米」といもち病に強い「ふくみらい」を交配し、病気に強いTOKIOオリジナルの品種「新男米」が誕生した。
<ふくおとこ>
さらなる美味しさを目指して、2016年から品種改良に挑戦。
掛け合わせたのは、明雄さん自らが作っていた「チヨニシキ」。
20回目の米づくりは、緊急事態宣言の中、福島に向かうことができず、東京都立園芸高校の元ジャガイモ畑をお借りして田んぼを作った。
6月上旬に田植え、9月下旬には収穫を行い、福島と気候が違う東京の厳しい夏を乗り越え自分たちの力で美味しい米を作ることができた。
DASH村がある浪江町の隣に位置する葛尾村で21回目の米づくり。
城島、太一、松岡に加え、後輩の岸と慎太郎の5人で。
震災後10年間荒れ放題だった元田んぼを、地元・福島の方々に協力して頂きながら、田んぼに甦らせ、安全で美味しいお米を目指した。
福島DASH村でも秋になると、ぶどうやサツマイモ、米など様々な作物がイノシシの被害に。
音の鳴る竹鳴子や鈴などを利用して、イノシシから大切な作物を守ってきた。
今年は、もみ殻くん炭作りに利用した竹ともじったワラ縄を使ってイノシシ対策を行った。
【稲刈り】
今年は夏の天候が優れず、例年より遅い収穫に。
TOKIOと岸、慎太郎に加え、地元福島の方々と葛尾村でお世話になった方々と共に21度目の稲刈り。
【乾燥】
乾燥させないと、水分が多く、美味しい米にならないばかりかカビも発生しやすい。
天日で干す事で旨味が凝縮する。
難波さんの田んぼをお借りしていた時は、「棒がけ」という方法で乾燥させていたが、今年の田んぼは福島DASH村と同じ、「はせがけ」で乾燥させる事に。
【脱穀】
脱穀に使うのは、福島DASH村でも使っていた足踏み脱穀機。
今回は地元葛尾村の農家さんにお借りした。
足でペダルをこぎ、爪の付いた筒を回転させることで、米の粒だけを外す。
【唐箕(とうみ)】
身が詰まった良い粒を選別する道具。これも福島DASH村で使用していた。
ハンドルを一定の速度で回すことで、発生した風の力を利用し、脱穀した籾を、藁くず、小さい籾、大きい籾に選別する。
今年の厳しい天候やいもち病などの影響からか、唐箕で飛ばされてしまう粒が多く、種籾の量は3分の1ほどに減ってしまった。
【籾摺り】
籾の殻を外して、玄米にしていく作業。
今年は青米が多く、これが多すぎると味にも影響が。
また、心なしか粒が小さく感じた。
【放射性物質検査】
葛尾村では、収穫された全ての米に放射性物質検査が義務付けられている。
村内の検査場で検査をして頂き、基準値以下の数値であることを確認。
お米の安全な基準値は100ベクレル/kg→今年の米は9ベクレル/kg。
【食卓準備】
DASH村特製の豚汁
ショウガやニンニクがたっぷり入ったDASH村特製の豚汁。
食材は、福島DASH村の仲間たちや今年お世話になった方からいただいた。
城島用
岸にとって城島のイメージとなる「笑顔」「走る」「リーゼント」をモチーフにした絵が描かれている。高台の裏にはなぜか岸のサイン。
茶碗の底は城島のお尻をデザイン。
太一用
太一の似顔絵と鍵盤が描かれている。茶碗の底には師匠の「師」の文字が。
松岡用
一見レジ袋に見えるが、岸が描いた絵は松岡がよく着ているタンクトップ。
高台の裏には、時代劇をよく演じている事から刀の絵も。
茶碗の底には「ゴハン連れて行って下さい♡」とメッセージ入り。
籾摺りや精米の時に気になっていた粒の小さささも、炊いてみると気にならない程の美味しさ。
初めて自分たちで作ったお米を食べる岸と慎太郎も「甘い」「お米の香りが広がる」など、その味に感動した。一年目の田んぼにしては上出来の仕上がりに。
DASH村に行けなくなっても、福島に行けなくなっても、TOKIOが21年間繋いできた種。
その経験を生かして、今年は後輩たちに米作りを教える立場に。
美味しいお米をまた収穫出来るように、後輩たちと繋いだ種を来年も繋いでいく。