DASH村 ~新男米~

2001年 ~TOKIOの米作り・スタート~

福島DASH村で、米づくりを始める。

<男米>

2002年から育てている品種。「ひとめぼれ」と「タカネミノリ」の交雑種。いもち病に弱い。

<新男米>

毎年、いもち病に悩まされていた「男米」といもち病に強い「ふくみらい」を交配し、病気に強いTOKIOオリジナルの品種「新男米」が誕生した。

<ふくおとこ>

さらなる美味しさを目指して、2016年から品種改良に挑戦。
掛け合わせたのは、明雄さん自らが作っていた「チヨニシキ」。

2021年の米づくり

DASH村がある浪江町の隣に位置する葛尾村で21回目の米づくり。
城島、太一、松岡に加え、後輩の岸と慎太郎の5人で。
震災後10年間荒れ放題だった元田んぼを、地元・福島の方々に協力して頂きながら、田んぼに甦らせた。
夏にはいもち病、収穫前にはイノシシに田んぼを荒らされるなど、試練は絶えなかったが、安全で美味しい米を作ることが出来、福島の方々と実りと後輩の成長を喜んだ。

米づくりの記録

2021年12月5日「稲刈り」

福島県葛尾村

  • 福島県双葉郡葛尾村はDASH村がある浪江町の隣。
  • 2011年3月 東日本大震災の影響で当時1567人いた村民が全員避難。
  • 2016年に葛尾村のほとんどの地域で除染が終わり、震災前住んでいた人々が徐々に戻ってきている。(帰村者数は336人、加えて新規転入者は148人)2022年5月1日時点。
  • しかし、震災前田んぼや畑だった農地の中には、荒れ地になってしまっている場所がまだ多い。
  • 標高が450mと高く、夏も比較的涼しい。
  • 湧き水が豊富で広大な土地が多いことから、江戸時代から畜産業が盛えている。

TOKIOの葛尾村の田んぼ

  • 田んぼの広さは約1反(約1000㎡)
  • 初めて訪れた時は除染から5年間経っていたが、人の手が入らなかったため、草木が生い茂り土の栄養が吸い取られていた状態であった。

お世話になった方

米・食味鑑定士
入口寿子さん

初めは酒屋さんに嫁いだが、次第にお米の魅力にのめり込み、美味しい米を求め全国を巡り、その米の栽培環境を見た上で認めた米を店で売るようになり、今では、主にお米を販売する。
米の食味鑑定士として、入口さんが鑑定した米は、大手デパートでも販売されており、通常の倍以上の価格で売られている。
『米・食味分析鑑定コンクール:国際大会』で、審査委員長を19年務める。
毎年収穫したお米を食べてもらい、味の評価をしてもらっている。

江川正道さん

笹やコブシをいただいた土地を管理している農家。
アスパラ農家をやるかたわら、荒れた土地の再生事業も行っており、福島県のみならず県外にも出向き、荒地を耕作地に再生している。

米づくり

【塩水選】
塩水選とは種を塩水に浸すことで良い種を選りすぐる方法。
中身が詰まっていない、軽い種は浮き、しっかりと中身の詰まった良い種は沈む。
軽い種もみを取り除き、沈んだ良い種をまくことで、健康で元気な苗に育つ。

種籾
去年葛尾村で収穫したお米。

【水浸し】
塩水選をして選抜が終わった種を、12℃前後の水に10日間たっぷり浸す。
そうすることで、水分を十分に吸収し、種は春が来たと感じ芽を出す準備をする。
新宿で太一の作った循環装置を使用し、ハート池の水を風車で組み上げ、水を循環させ、種にかけ流すことで、水温を一定に保ち、酸素がたっぷり入る福島の環境に近づかせた。
今回は1週間水に浸けていた。

【種まき】
米の種をまく理想の深さはおよそ6mm。
そのため土を入れるのは9割位までが良い。

  • 9割より多い場合 → 種が露出して乾きやすくなり、枯れて発芽できなくなる場合があり、水で種が流されてしまう。
  • 9割より少ない場合 → 土が多くかぶってしまい芽が出なくなることがある。

岸は去年の経験から、土を押す新たなアイテム『キシーン』を作成し、1列を一気に押し、土を9割にすることができるようになった。

一粒まき
口径およそ2cmの穴が288個空いた育苗箱に一粒ずつまく方法。
TOKIOは明雄さんの教えで、根張りを強くする為に一粒まきを行っている。
土を約9割入れ、種を一粒ずつまく。
種まき後には、フルイで細かい土を優しくかける。
他の苗と栄養を奪い合うことなく、根張りの良い丈夫な苗を育てることができる。