福島DASH村で、米づくりを始める。
<男米>
2002年から育てている品種。「ひとめぼれ」と「タカネミノリ」の交雑種。いもち病に弱い。
<新男米>
毎年、いもち病に悩まされていた「男米」といもち病に強い「ふくみらい」を交配し、病気に強いTOKIOオリジナルの品種「新男米」が誕生した。
<ふくおとこ>
さらなる美味しさを目指して、2016年から品種改良に挑戦。
掛け合わせたのは、明雄さん自らが作っていた「チヨニシキ」。
DASH村がある浪江町の隣に位置する葛尾村で21回目の米づくり。
城島、太一、松岡に加え、後輩の岸と慎太郎の5人で。
震災後10年間荒れ放題だった元田んぼを、地元・福島の方々に協力して頂きながら、田んぼに甦らせた。
夏にはいもち病、収穫前にはイノシシに田んぼを荒らされるなど、試練は絶えなかったが、安全で美味しい米を作ることが出来、福島の方々と実りと後輩の生長を喜んだ。
漢方薬の製造販売、原料の製造を専門に取り扱っている喜多方市のお店。
今回、清水さん自ら栽培しているオタネニンジンと、廃棄予定のドクダミの葉を譲ってくれた。
小型・分散型による陸上養殖の開発に取り組んでいる。
復興のシンボルとして今年の2月から浪江駅でエビの全自動養殖事業を開始。
地元浪江町の道の駅や常磐線で東京まで運搬し都内のエキナカなど、秋ごろの出荷を目指している。
2016年の除染後に葛尾村に戻り、牛の畜産を再開し、新たに羊の飼育・販売も始めた。
田んぼの開拓当初ではチェンソーや草刈り機などを貸してくれた。
今回はししおどしの受けとなる箇所に設置する金属を借りに訪れた。
ドラム缶を頂けたおかげで、より大きな音が響くことに成功。
また、刈った羊の毛も頂き、匂いを使ったイノシシ避けも設置。
本来人間が使う「漢方」を、田んぼ専用に作り土に混ぜた。
《田んぼ専用オリジナル漢方肥料 効果》
今年の5月下旬、無事に田植えを終えた。
田植えから約1ヶ月半、果たして無事に生長し、漢方の効果は出ているのか?
穂に与える肥料=穂肥。
去年よりもっとうまい米にするため、実を大きく美味しくさせるための養分を撒く。
病気にかからず元気に生育が進むと、食味が上がっていく。
今回与えるのは、「キトサン」「カルシウム」を含む甲殻類の殻。
《エビエキス肥料》
頂いたエビの脱皮殻を30分煮詰めて取り出したエキス。
これを葉面に散布することで、稲に吸収させる。
茎と葉の間の境目から穂が出始める時期。
稲は、穂が出てからすぐに花を咲かせ、自家受粉を行う。
すると、やがて実が膨らみ米となる。
この時期は美味しさの源“でんぷん"を溜め込むお米を作るための大事な時期。
福島DASH村でも秋になると、ぶどうやサツマイモ、米など様々な作物がイノシシの被害に。
去年は、竹ともじったワラ縄を使って音の鳴る竹鳴子を作り、イノシシ対策を行った。
イノシシの学習能力は高く、去年と同じ対策だと慣れてしまい、突破されてしまう恐れが。
そこで対策を改良して、アップデートすることに。
《ししおどし》
福島DASH村でも明雄さんと一緒に作った事があるししおどし。
普段は竹の下に石を置いて鳴らすが、今回は石の箇所にドラム缶や鍋などの金属を置くことにより、大きな音を出すプランでイノシシから稲を守る。
漢方で作ったオリジナル肥料の効果で、実が詰まった大きな粒に。
また、ししおどしのおかげでイノシシの被害に合った稲もない。
しかし、水口付近の稲は冷たい水が直接当たるため、生育が上手く進まなかった。
まだ青い稲が多く、刈り取ることができないので、水口付近の稲は残すことに。
そしていよいよ、地元福島の方々と葛尾村でお世話になった方々と共に22度目の稲刈り。
今年の稲は分けつの数の多さから、株が太くて重たい。
ズッシリとした手応えで、実りの秋を実感できた。
《稲刈り後の一服》