DASH村 ~新男米~

2001年 ~TOKIOの米作り・スタート~

福島DASH村で、米作りを始める。

<男米>

2002年から育てている品種。「ひとめぼれ」と「タカネミノリ」の交雑種。いもち病に弱い。

<新男米>

毎年、いもち病に悩まされていた「男米」といもち病に強い「ふくみらい」を交配し、病気に強いTOKIOオリジナルの品種「新男米」が誕生した。

<ふくおとこ>

さらなる美味しさを目指して、2016年から品種改良に挑戦。
掛け合わせたのは、明雄さん自らが作っていた「チヨニシキ」。

2022年の米作り

DASH村がある浪江町の隣に位置する葛尾村で22度目の米作り。
城島、太一、松岡に加え、後輩の岸とシンタローの5人で。
2021年に震災後10年間荒れ放題だった元田んぼを、地元・福島の方々に協力して頂きながら、田んぼに甦らせた。
22度目はさらにうまい米にするため、肥料には福島県やDASH島、新宿の屋上で集めた材料で作ったオリジナル漢方を入れ、前年に悩まされたいもち病対策には、田んぼに新たな土手を作り風通しを良くした。
出来栄えは、前年と比べ病気にかかる稲もなく全体的に大きく粒がしっかりとした実りになった。
確かな手応えを掴み、男たちはさらなるチャレンジへ…

米づくりの記録

2022年10月2日「稲刈り」

福島県大玉村

  • 福島県安達郡大玉村は葛尾村から車で西に1時間。
    日本百名山の安達太良山を望む場所に位置する。
  • 米作りは大玉村の一大産業であるが、40年前に比べて田んぼの面積は半分に。
    現在東京ドーム21個分の面積が荒地になってしまっている。
  • 平地と山間部にも田んぼがあり、山間部では棚田が広がっている。

2023年の米作り

  • 元々の田んぼの広さは約1.5反(約1500㎡)。
  • 田んぼのすぐ近くが山のため、傾斜が多く管理が難しいため、30年以上作付けが行われていなかった。
  • 大玉村の山間部にある田んぼは段差が特徴の“棚田"。この田んぼは7段に分かれている。
  • 7段の内一番上と下の段を作業場にし、今年は4枚の田んぼに

棚田

機械が入りにくく管理が難しい。
しかし、斜面のおかげで風通しが良い・日光が当たりやすい・寒暖差が大きいというメリットがあり美味しいお米を作るにはもってこいの場所。
2011年に棚田の一部をお借りして米作りを行っていたことはあるが、段になっている棚田全体で米を作るのは初めての経験。

葛尾村の田植え

去年までTOKIOが米作りをしていた田んぼ。
今年から地元の畜産農家の吉田さんが引き継いでくれた。
葛尾村の小中学生と一緒に田植えを行った。

 

お世話になった方

畜産農家 牛屋
吉田 健さん・愛梨朱さん・秋葉 絢水さん・佐藤 美季さん

葛尾村の畜産農家。
去年まで米を育てていた葛尾村の田んぼを引き継いでくれた。

米農家
武田 良一さん・武田 政志さん

開拓作業を手伝ってくれた。

米農家 あだたらドリーム・アグリ
古川 沙織さん・斎藤 恵美さん・三浦 怜さん

開拓作業を手伝っていただいた。
田んぼの溝を切る「田面ライダー」をお借りした。

5月の田んぼ

【稲の生長】

4月末の苗は高さ15cm、田植えは1本植えで行なった。
1か月で高さは30cm、分けつ数は12本に生長。

【稲の状況】

城島担当の1枚目の田んぼの稲の葉先に茶色の枯れたような跡が。
下の段に行くにつれ葉先が枯れている被害は少なくなっている。
さらに、虫に食べられたような白い跡が稲の至る所に。
太一担当の4枚目の田んぼには、田植え後にしっかりと張った水が全て抜けてしまっていた。

【虫対策】

稲を食べていたのは、鼻が象のように長い「ゾウムシ」。
対策は23年前に明雄さんに教えて頂いた“無農薬農薬"。
材料を擦り潰し、煮込むことでエキスを抽出。それを田んぼ全体に満遍なく振りかけることで、強い刺激臭で虫を寄せ付けなくする。
今年は大玉村産の材料を利用した“大玉ブレンド"で対策。

~材料~

  • 葉わさび:アリルイソチオシアネートの殺菌効果に期待
  • ドクダミ:その匂いに防虫作用があると言われる上、強い殺菌効果のある成分も。
  • 唐辛子:辛味成分であるカプサイシン、サポニンに殺菌作用がある。
  • ニラ:特有の匂いの元であるアリシンが殺菌作用を持つ。
  • 行者ニンニク:ニンニクと同じ成分アリシンが殺菌作用を持つ。
  • ヨモギ:ヨモギに含まれるタンニン、クロロゲン酸が抗菌に作用。
  • 酢:リンゴ酸、クエン酸、酢酸に殺菌能力がある。

※今回使用している無農薬農薬は虫を駆除する目的ではなく、あくまで寄せ付けない為の予防対策として行っております。

簾(すだれ)作り
開拓当初景観をよくしようと松岡が刈ってしまった場所から、風に乗って稲を食べる虫が襲来。
それを食い止めるため、田んぼに生い茂っていた篠竹を再利用し簾を作る。
23年前に明雄さんに教わった“こも"の作り方で、簾を作り隙間を埋めた。

【水対策】

ため池
開拓中の4月、3枚目の田んぼ作りの作業中に見つけた、水が抜けていない湿地の場所。
ここは田植えまでに、田んぼにする重機での作業が難しかった。
水があることを逆手に取り、水を温めるため池を作った。

水が抜けた原因
山の斜面に作る棚田は、段によって土質が変化する。
開拓した棚田は、1,2枚目は黒土で4枚目にかけて赤土に変化する。
粘度質の赤土は固まりやすい性質があり、開拓作業で取り除いた石や木の根っこなどが埋まっていた場所に隙間ができ、そこから水が抜けていってしまった。
そこでため池の一部を掘り、水路作りで余った竹を使って4枚目の田んぼに水をかけ入れた。

6月の田んぼ

【稲の生長・対策の効果】

太一と岸が田んぼに来てから1か月、稲は高さ50cmに伸び、分けつ数も30本以上に生長。
対策のおかげで虫は見当たらず、4枚目にもしっかりと水が張っていた。

【稲の状況】

順調そうに生長している稲の中に、高さが低くさらに分けつ数も少ない場所が。
田んぼに水を入れる「水口」付近には、水路から流れる雪解け水が直接当たる。
冷たい水は稲の生長を遅らせるため、今までの田んぼでも生長は悪かった。
今年の棚田は4枚の田んぼのため、例年に比べ水口の数は4倍。
生長の悪い稲の数も増えてしまった。

【対策】

溝切り
地元の米農家の古川さんからお借りした「田面ライダー」。
これは田んぼの中に溝を作ることによって水の通り道を作り、冷たい水が溝を通りながら、太陽の光などで温められて田んぼに全体に広がる。

【一服】

手作りかき氷

【材料】

  • 開拓作業が田植えまでに間に合わなかった5枚目に生えていたヤマグワの実。
  • 良一さんが育てているビワの実。

2種類の果実を使ってシロップを作った。

【シロップのレシピ】
すりつぶした実と砂糖を鍋に入れ、15分ほど煮込む。