DASH村 ~新男米~

2001年 ~TOKIOの米作り・スタート~

福島DASH村で、米作りを始める。

<男米>

2002年から育てている品種。「ひとめぼれ」と「タカネミノリ」の交雑種。いもち病に弱い。

<新男米>

毎年、いもち病に悩まされていた「男米」といもち病に強い「ふくみらい」を交配し、病気に強いTOKIOオリジナルの品種「新男米」が誕生した。

<ふくおとこ>

さらなる美味しさを目指して、2016年から品種改良に挑戦。
掛け合わせたのは、明雄さん自らが作っていた「チヨニシキ」。

<メッシ>

2023年の塩水選で通常よりも濃い濃度で行い、より中身の詰まった良い種を選出した岸の特別米。

2024年の米作り

【田植えの準備】

堆肥入れ
5tの堆肥を撒くために3人の最強の助っ人が!
福島市出身の若元春関、若隆景関、若隆元関にお手伝いしていてだき、あっという間に撒き終わった。

穴埋め
5枚目の田んぼから1番下の段に移植した桑の木。
根っこを掘り起こした時に空いた大きな穴を、田んぼを整地した際に出てきた石を使って土台を作り、土を被せて押し固めることで平らにした。

【田植え】

土の状態
吉田さんの堆肥のおかげで、ねっとりと吸い付くような良い状態に。

今年の苗の出来

  • 新男米:例年同様高さ15センチほどに生長。
  • メッシ:新男米に比べて、背丈も高く分けつが進んでいる苗も多い。

苗玉作り
米作りを始めた2001年に明雄さんから学んだ田植え前の準備の一つ。
10~20本ずつ束にしてカゴに入れ、腰にぶら下げて植えやすくする。
結び方は「苗打ち結び」と言われ、苗や収穫した野菜などを束ねる時に使われる。
結んだ紐を引っ張るだけで片手でも簡単に解けるので、田植えがスムーズに行える。

田植え
昨年に引き続き田植え定規を使って行った。
2年目となる1~4枚目の田んぼは、土と水がしっかり混ざり合い、田植えにはうってつけの状態。
去年畑として利用していた5枚目の田んぼは、石が多く通常の田んぼよりも深く耕せなかったため、水深が浅くなってしまった。

【田植え後の一服】

20人前の山菜あんかけチャーハン
藤原が葛尾村の石井食堂で食べた大盛りチャーハンに感化されて作った。
地元で取れた山菜を使って餡を作り、チャーハンの上には豊作を願ってワラビで『ホウサク』の文字もあしらった。

孝子さんの漬物
福島DASH村時代から20年以上慣れ親しんだ味。

ユキさん特製タケノコの唐揚げ
地元で取ってきたタケノコを使用。
ニンニク、しょうゆ、しょうが、みりんで味付け。

古川さん特製納豆汁
ネギと油揚げの味噌汁に、納豆の粘りから米の根張りが良くなることを願って納豆を加えた。

福島県大玉村

  • 福島県安達郡大玉村は葛尾村から車で西に1時間。
    日本百名山の安達太良山を望む場所に位置する。
  • 米作りは大玉村の一大産業であるが、40年前に比べて田んぼの面積は半分に。
    現在東京ドーム21個分の面積が荒地になってしまっている。
  • 平地と山間部にも田んぼがあり、山間部では棚田が広がっている。

お世話になった方

畜産農家 牛屋
吉田健さん・愛梨朱さん・隼さん

葛尾村での米作りでお世話になった吉田さん一家。
現在牛約300頭、羊約100頭、ヤギ約30頭育てている。
吉田さんの堆肥は、藁や糞を専用の機械で2か月かき混ぜ続けることで、微生物が活発に働き、有機物が田んぼに必要な栄養分に!およそ5tをいただいた。

2023年の米作り

日本百名山 安達太良山の裾野に位置する大玉村で米作り。
30年以上作付けが行われていなかった、草木が生い茂る7段の元棚田を地元の皆さんの手助けを受け、4枚の田んぼに復活させた。
棚田ならではの問題や、虫の被害、猛暑による収穫時期の早まりなど様々な問題があったが、9月中旬に稲刈り、9月末に待望の収穫祭を行うことができた。

棚田

機械が入りにくく管理が難しい。
しかし、斜面のおかげで風通しが良い・日光が当たりやすい・寒暖差が大きいというメリットがあり美味しいお米を作るにはもってこいの場所。