1位の青山学院は中倉選手(3年)がアンカー。新八ツ山橋の時点で区間新記録より16秒早いペースと快走。

11km(以下kmは10区のkm数)ごろ、5位争いは東京国際・野澤選手(4年)と東洋大・清野選手(3年)が接戦。

13kmごろ、4位の駒澤大・青柿選手(2年)が3位の中央大・井上選手(4年)を追う。鶴見中継所では両校の差は38秒だったが、新八ツ山橋では15秒差、田町では4秒差と縮まり、17kmごろ駒澤大が逆転し3位に、その後まもなく中央大が再び抜き返し3位に。しかし18km手前では、駒澤大が3位に。熾烈な3位争いとなる。

そして青山学院・中倉選手(3年)が大手町へ。青山学院は2年ぶり6回目の総合優勝。総合タイムは10時間43分42秒で大会新記録(2020年の青山学院の記録を更新)。復路成績は5時間21分36秒でこちらも新記録。さらに中倉選手(3年)は1時間07分50秒で区間新記録と、記録づくめとなった。

総合2位は順天堂大。トップ3入りは15年ぶりとなった。

続いて総合3位駒澤大、総合4位東洋大、総合5位東京国際、総合6位中央大がフィニッシュ。中央大は10年ぶりのシード権獲得となった。

22km過ぎ、法政大・川上選手(3年)が東海大を追い抜き10位に浮上し一気にシード権内へ。

総合7位創価大、総合8位國學院大、総合9位帝京大がフィニッシュ。帝京大は5年連続のシード権獲得。

そして総合10位、最後に法政大がシード権内に。法政大は3年ぶりのシード権獲得。ここまででシード権獲得校が確定した。

続く順位は総合11位東海大、総合12位神奈川大、総合13位早稲田大、オープン参加の学生連合、総合14位明治大、総合15位国士舘大、総合16位中央学院、総合17位日体大、総合18位山梨学院、総合19位駿河台大、総合20位専修大となった。