フェルナンデス

2012.03.08|エンタメ情報
<舞台情報>
◎ 「BOB」 
作・演出:西田征史 出演:丸山隆平 平 愛梨 片桐 仁
   
【東京公演】日程:4月27日(金)〜5月21日(月)  東京グローブ座  
【大阪公演】日程:5月24日(木)〜5月29日(火)  サンケイホールブリーゼ

ツウになりたいンデス!

ツウになりたいンデス!
 
春間近、新生活の準備はもうお済みですか?
今回は、IKEA2012春のお得な新商品すべて見せます!
家具・雑貨・小物・・・なんと1000アイテム以上の商品が、新たに入れ替わったIKEAをご紹介!
 
ゲストは西村知美さん
IKEAのお得度を西村さんが厳選、ランキングでご紹介!
 
 
 
〒273-0012 千葉県船橋市浜町2-3-30
カスタマーサポートセンター050-5833-9000(全ストア共通)
受付時間:9:30~18:00
 
 
ストア営業時間:年中無休 (1月1日をのぞく)
月~金:10:00~21:00/土・日:10:00~21:00/祝日: 10:00~21:00
 
レストラン営業時間
月~金:9:30~20:30/土・日:9:30~20:30/祝日: 9:30~20:30

野菜クイズ

2012.03.08
普段食べている野菜の正しい食べ合わせや保存方法などを
クイズ形式でご紹介するコーナー。
今回は、野菜ソムリエKAORUさん監修のもと、
旬の春野菜のタメになる情報をご紹介します!
 
問題 栄養成分の吸収をさまたげてしまう、もったいない食べ合わせはどれとどれ?
1.「ワラビ」と「玄米」 
2.「タケノコ」と「わかめ」 
3.「菜の花」と「ごま」
 
正解は1「ワラビ」と「玄米」
 
▼ 野菜ソムリエ、KAORUさんによると・・・
▼ ワラビやゼンマイなどの山菜に含まれているアノイリナーゼという酵素は、「玄米」のビタミンB1を分解する働きがあるため、もったいない食べ合わせと言える。
▼ 2の「タケノコ」と「わかめ」は、互いに栄養を補い合う、理にかなった組み合わせ。タケノコの食物繊維とわかめのミネラルを効率的に摂れるオススメの組み合わせ。
▼ 3の「菜の花」と「ごま」ですが、菜の花にはビタミンCが、そしてごまにはビタミンEが豊富。ビタミンCの抗酸化作用をビタミンEが強化するため、老化防止に効果的。
 
問題 おいしいタケノコの選び方は?
1.皮が濃い茶色のもの 2.切り口が湿っているもの 3.根元に赤茶色のツブツブがあるもの
 
正解2 「切り口が湿っているもの」
 
▼ 切り口が湿ってみずみずしいほど、鮮度がいい証拠。
▼ 1の皮が濃い茶色のものは育ち過ぎで身が硬くなっている証拠。
▼ 3の赤茶色のツブツブが根元にあるものも、育ちすぎていたり収穫後、時間がたってしまったものといえる。
 
 
問題 一番、食物繊維が多い野菜は、次のうちどれ?(可食部100gあたり)
1.ごぼう 2.芽キャベツ 3.グリンピース
 
正解 3.グリンピース
 
▼「食物繊維」を多く含む野菜の第1位はグリンピース。小さいのでまとめて食べやすく、その割に量があるのでしっかりと食物繊維を摂ることができる。さらに植物性タンパク質も豊富で代謝を助ける働きがあり、ダイエットにも非常に役立つ食材といえる。
 
問題 おいしいアスパラガスの選び方は?
1.袴が正三角形のもの 2.穂先が開いているもの 3.先が細く根元が太いもの
 
正解 1.袴が正三角形のもの
 
▼ 袴が細長い二等辺三角形のものは、肥料で急速に成長させた証拠。袴が正三角形のものを選びましょう。
▼2:の穂先が開いているのは収穫前に成長しすぎた証拠なので、穂先がしまったものを選びましょう。
▼3:の先と根元で太さが違うものは、生育状況が良くなかった証拠。繊維質が多く筋張ったものが多いそうです。

このチエいいネ!すぐに出来ちゃうンデス!

2012.03.08
視聴者から投稿された、役に立って、ラクに実践できちゃう様々な知恵が満載!
今回は、魔法のように一瞬で、あっという間にできちゃう家事のスゴ知恵をご紹介しました!
 
『春野菜は美味しいけどイライラ!テープで留まった野菜袋がハサミを使うだけで上手に開くスゴ知恵』
【やり方】
1.まず、袋のテープで留まっている部分から、ハサミを差し込む
2.あとは、ハサミを開くと・・・自然とテープはがれて袋が開くんです(接着テープの再利用が可能になります)
 
『春のホームパーティーで絶対使える!炭酸飲料の泡が氷を洗うだけでふきこぼれなくなるスゴ知恵』
【やり方】
コップに氷を入れる前に、水で洗うだけ!あとは普通にコップに氷を入れて注ぐだけ。
 
『玉ねぎを切って目が痛くなった時は冷凍庫でまばたきするだけで痛みがおさまるスゴ知恵』
【やり方】
さっそく行くぞ!玉ネギをみじん切りして目を近づけると・・・目が痛い!すぐに冷凍庫を開けて、目をパチパチすると・・・
ほら全然痛くなーい!
 
『目が痛くならずに玉ねぎを切るスゴ知恵』
【やり方】
割り箸をくわえたまま切るだけ
 
『春休みの温泉旅行で絶対使える!バスタオルを外側に2回折るだけでズリ落ちないスゴ知恵』
【やり方】
普通の巻き方だと、巻いて引っ掛けるだけ。この状態から外側に2回折ると、がっちり留まる飛び跳ねても全然大丈夫
 
<あなたの「いいね!」な知恵を教えてください>
 獲得した“いいネ大仏”が一番多い人には、フェルナンデスくんのキーチェーンをプレゼント!
 ※いいね大仏を一番を一番多く獲得し、フェルナンデスくんキーチェーンを獲得した場合、キーチェーンの発送は3月下旬頃からになります。

誰かに言いたいランキング!

あらゆるジャンルの最新の動向をお届け! ついつい誰かに言いたくなるような情報満載!
 
大好評!誰かに言いたいランキング!今、大人気のフードコートに潜入!
あの名店の味が気軽に味わえる最先端フードコートや
有名芸能人が集まる秘密のフードコートを大特集!
一度は食べたいあの絶品グルメが続々登場!
ショッピングモールなどで、好きなグルメを手軽に選べる
フードコートが大人気ですが
実は日々進化しているんです!
今回はフードアナリスト1級を持ち、全国のフードコートに詳しい伊能すみ子先生と一緒に
家族やカップルで楽しめる最先端のフードコートに行ってきました!
 
<取材先>
ららぽーと横浜 フードコート FOURSYUN
神奈川県横浜市都筑区池辺町4035-1 ららぽーと横浜 2階 045-931-1000
 
芸能人フードコート very
東京都大田区大森北1-10-14 大森複合施設ビル Luz大森(ラズ大森) 3階
www.luz-omori.com/index.html
 

街の巨匠に習うンデス

木曜ヒルナンデス!の仲良し3人娘が日本全国に潜む行列のできる街の名店へ!
街の巨匠のもとで人気レシピを徹底的に習う「街の巨匠に習うンデス!」
今回は千代田区平河町にある中華料理の名店『四川飯店』で大人気メニューの麻婆豆腐を習いました。
 
『四川飯店 赤坂店』
東京都千代田区平河町2-5-5 全国旅館会館5F・6F 03-3263-9371
 
【紹介したメニュー】
陳麻婆豆腐 ¥2,100(2~3人前)
 
【レシピ】
 
材料(4人分)
 
豆腐(木綿)・・・1丁
豚ひき肉・・・80g
ネギ・・・1/2本
サラダ油・・・大さじ2
豆板醤・・・大さじ1強
甜麺醤・・・小さじ1
豆ちのみじん切り・・・小さじ2
一味とうがらし・・・大さじ1
ラー油・・・大さじ1
スープストック・・・180ml
・酒・・・大さじ1
・しょうゆ・・・小さじ1
・塩、うま味調味料・・・各少々 
 
水溶き片栗粉・・・大さじ2
サラダ油・・・大さじ2
花椒粉・・・小さじ1
 
作り方
 
1、 豆腐は厚みを半分に切って2cm角ぐらいに切り、塩少々を加えた熱湯で弾力が出てくるまでゆでてそのままおく。ネギは食べやすいサイズにする。 
 
2、 サラダ油大さじ2を熱した鍋にひき肉を入れ、おたまの裏を使いほぐしながらパラパラになるまで強火で炒め、豆板醤、甜麺醤、豆ち、一味とうがらし、半量のラー油を加えて炒め合わせる。 
 
3、 2に1の豆腐を湯をきって加え、スープも加え、ネギを加えて混ぜながら煮る。Aの調味料を加え、残りのラー油を辛さの加減をみながら加える
 
4、 火を止めて水溶き片栗粉を加え、中火にしてゆっくりかき混ぜながらとろみをつけたら、サラダ油を回し入れ、器に盛って花椒粉をふる。 
 
【市販の麻婆豆腐の素を使うときのポイント】
※豆腐は厚みを半分に切って2cm角ぐらいに切り、塩少々を加えた熱湯で弾力が出てくるまでゆでる
※麻婆豆腐の素に市販の豆板醤や甜麺醤をお好みで足す