熱海だよ★おっ母さん

2017.06.15|旅の情報

上京2年目の中間淳太と友近おっ母さん親子が、
東京にしかなさそうなお店を巡る「東京だよ★おっ母さん」の特別版!
観光地「熱海」へ!女性だけで行っても安心して楽しめるスポットを回ります。


<出演者>
・中間淳太(ジャニーズWEST)
・友近

《ご紹介したスポット》
ラスカ熱海
2016年11月25日オープン。
地元の人も観光客も楽しめる、静岡の美味しいものをたくさん集めている上、
観光案内所も併設しているので、旅の拠点におみやげ探しに大活躍。
・ 「みかんの花咲く丘」石舟庵 1個189円(税込)
・ 「伊豆みかん」菓子舗 間瀬 1個108円(税込)
・ 「天の川饅頭」和菓子 村上 1個162円(税込)
・ 「熱福」岸浅次郎商店 850円(税込)
・ 「トマトの宝石箱」伊豆・村の駅 1,944円(税込)
・ 「黒麦まんじゅう」伊豆・村の駅 1個88円(税込)

濱文様
・ 絵てぬぐい 1,296円(税込)
・ てぬぐい本 1,080円(税込)

まる天 熱海駅店
・温玉ばくだん 500円(税込)
・ じゃがバター天 280円(税込)
・ 桜えび団子 310円(税込)

寺子屋本舗 熱海店
・串ぬれおかき 200円(税込)

温泉つけ麺 維新 熱海本店
・海老鶏とん 800円(税込)

プチ手間マイナス5分家事

2017.06.15|生活情報

虻母さん&友近おっ母さんがカリスマ主婦に弟子入り!
知的家事プロデューサーの本間朝子(ほんまあさこ)先生のお宅で
「プチ手間家事」を学びます!

<今回ご紹介したのは"ハッカオイル">

■ハッカオイルの活用法(本間先生による)
※使用する場合はそれぞれ商品の使用上の注意をよく読んで正しくお使いください。
※ハッカオイルの原液が肌に直接触れるような使用方法は避けてください。


~ハッカオイルの簡単な使い方~
①ミントバス
毎日のお風呂に5滴ほどたらすだけで、湯上がりの爽快感アップ!


~ハッカオイルスプレー~
本間先生の作り方 
空のスプレーボトルに水200mlを入れ、ハッカオイルを50滴(およそ5ml)たらし
よく振って混ぜてから使用。
 ※ボトルの材質によっては変質する場合もあるので注意してください。

②殺菌
テーブル等の拭き掃除に活躍
 ※テーブルの材質によっては変質するおそれがあるので十分ご注意ください
③消臭
シンクの三角コーナーの生ゴミの匂い消しに

④防虫対策
観葉植物や網戸に吹きかけると、虫が寄り付きにくくなるという


 
~食用のハッカオイルを使う~
⑤口臭予防
コップ一杯の水にハッカオイルを1滴たらす
 ※必ず食用のハッカオイルを使用してください

⑥掃除機の排気をスッキリ!
小さくちぎったティッシュペーパーに少量のハッカオイルをたらす
 ※掃除機が詰まらないよう少量のティッシュを使用してください

⑦ハッカオイルマスク
マスクの外側にハッカオイルを1滴垂らす
 ※直接肌に触れないようご注意ください。量を間違えないようご注意ください。


<本間朝子先生書籍>
『写真でわかる!家事の手間を9割減らせる部屋づくり』(青春出版社)
『「片づく仕組み」のつくり方』(三笠書房)

大ヨコヤマクッキング~蒸し暑い季節を乗り切るスタミナ丼&チキン南蛮~

2017.06.15|レシピ

料理のド素人・関ジャニ∞横山がイチから始めるクッキング!
人気料理教室の先生から料理の基礎を学んだり、
一流シェフから簡単レシピを教わったりします。
今回のテーマは「季節の変わり目を元気に!簡単ワンコイン丼!」


<出演者>
 横山裕(関ジャニ∞)
 上重聡(日テレアナウンサー)

<ゲスト>
 由紀さおり
 早坂ひらら
 村田明彦(鈴なり 料理長)
 秋元さくら(モルソー オーナー)


★ABCクッキングスタジオ流「チキン南蛮」の基本レシピ★

<材料>1人分
鶏もも肉      1枚(約140g)
塩         少々
こしょう      少々
薄力粉       大さじ1/2
溶き卵       1/2個
揚げ油       適量

【南蛮酢】
砂糖        大さじ2
しょうゆ      大さじ1
酢         20ml
赤唐辛子(輪切り) 5切れ

【タルタルソース】
玉ねぎ       20g
ゆで卵       1/2個
マヨネーズ     大さじ2
パセリ       小さじ1
塩         少々
こしょう      少々

<作り方>
① 火をつける前のフライパンに酢・砂糖・しょうゆ・赤唐辛子を入れ、
  火をつける。沸騰したら火を止め、冷ましておく。
  初めから火をつけると砂糖が焦げる原因となる。
② 玉ねぎをみじん切りにし、辛みをとるため水にさらす。
③ ゆで卵をフォークの裏でつぶし、細かくする。
④ ③にマヨネーズ・パセリ・塩・こしょう、
  しっかりと水気を切った玉ねぎを入れ、よく混ぜる。
  キッチンペーパーなどでしっかり水気を切ることが
  より美味しく仕上がるポイント。
⑤ 鶏肉は厚みのある部分に横から包丁を入れて開き、厚みを揃える。
  火の通りを均一にするポイント。
  黄色い脂部分はくさみがあるので、取り除くとよい。
  塩・こしょうで下味をつけて、下ごしらえが完了。
⑥ 鶏肉に薄力粉をまぶし、溶き卵にくぐらせて160℃の油で
  6~7分様子を見ながら揚げる。
  この時、卵と薄力粉の順番を逆にしてしまうと、
  唐揚げのようになってしまい、ふわっとした衣にならなくなってしまう。
⑦ 鶏肉が揚がったら、熱いうちにあらかじめ作って冷ましておいた南蛮酢に入れ
  片面10秒ずつ程度漬ける。
  衣付けの際に卵を外側にしたり、揚がってから熱いうちに漬けることで
  味が染み込みやすくなる。
⑧ ⑦を盛り、残った南蛮酢とタルタルソースをかけて完成。

<ポイント>
①南蛮酢はフライパンの火をつける前に調味料を入れる。
②鶏肉の厚みを揃え、火の通りを均一にする。

 

★村田シェフ流 めんつゆとごま油の絶品豚しゃぶ丼★

<材料>2人分
豚バラ肉(薄切り)  200g
にんじん       10g
しょうが       10g
黒ごま        大さじ1
日本酒        大さじ1
【タレ】
めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ2
ごま油        小さじ1

<作り方>
① 豚肉を茹でるために湯を沸かしておく。
② ボウルにめんつゆ・ごま油を入れて混ぜる。
③ にんじん・しょうがはそれぞれ4~5cmの長さで千切りにし、
  ②のボウルに入れ、黒ごまを加えて和える。
④ 生の豚肉に酒(大さじ1)をふりかけ、沸かしておいたお湯に塩(大さじ1)
  を入れ茹でる。塩を加えると肉のうま味が残り味がつく。
※アルコールが気になるお子様の場合などは、
しっかりと沸騰させたお湯でアルコールを飛ばしてください。
⑤ しっかりと茹でた豚肉を熱いまま③のボウルへ入れてよく和える。
⑥ ごはんにのせて完成

 

★村田シェフ流 ピーマンの塩昆布和え★
<材料>2人分
ピーマン    3個    
塩昆布     15g
<作り方>
① ピーマンを半分に切り、種とワタをキレイに取り除く。
② ピーマンを食感が残る程度に細く切ってボウルに入れ、塩昆布と和えて完成。


★秋元シェフ流 ツナと野菜の簡単たまご丼★
<材料>2人分
ツナ缶     2缶
トマト     1個
玉ねぎ     1/4個
マヨネーズ   大さじ2
ケチャップ   大さじ1/2
ウスターソース 大さじ1/2
卵       3個
コンソメだし  100ml

<作り方>
① トマトを2cm角に、玉ねぎは粗みじんにする。
② 野菜を入れたボウルに油を切ったツナ(1缶)を入れ混ぜる。
③ マヨネーズ・ケチャップ・ウスターソースのオーロラソースで味付け。
④ フライパンにツナ(1缶)を入れ、茶色っぽくなるまで炒める。
  ツナは炒めることで水分が飛び、香ばしさが出て旨味がアップ。
⑤ コンソメだしを炒めたツナに加え、沸騰したら溶き卵を流し入れる。
  中火から強火の間で、自分好みの半熟加減にする。
⑥ ごはんの上に卵をたっぷりとかけ、野菜をのせたら完成。

※一般のご家庭で揃う調味料などは、材料費から除いています