芸能人ファッションセンスランキング

芸能人が自らのファッションセンスを競い合う企画。
あるテーマに沿って、芸能人が自身のセンスを頼りに全身コーデに挑戦!
プロのスタイリストがそのファッションセンスをランク付けします。

【テーマ】
「雪見温泉 女子旅コーデ」

【出演者】
 虻川美穂子
 丘みどり
 高橋愛
 佐藤晴美(E-girls)
 菅谷大介(日本テレビアナウンサー)
 小山田早織(withスタイリスト)

【対決場所】
 ダイバーシティ東京 プラザ(東京都江東区)

【今回のファッションセンスランキング】
 1位 佐藤晴美
 2位 丘みどり
 3位 高橋愛
 4位 菅谷大介
 5位 虻川美穂子

★withスタイリスト小山田さんの組んだお手本コーデ★
・ナカワタショートコート 3,990円(税抜)
・ウラボアパーカ 2,490円(税抜)
・ベルトツキワイドパンツ(チェック) 2,490円(税抜)
・バックリボンベースボールキャップ 990円(税抜)
・キャンパスコンビバケツバッグ 1,990円(税抜)
・スエードタッチスニーカー 1,990円(税抜)
・カラーフープピアスセット 590円(税抜)
※上記の商品は全てジーユーダイバーシティ東京プラザ店

※今回ご紹介した商品はロケ当時の商品・価格です。
 店舗によっては同じ商品を扱っていない場合がございます。
 また、商品が売り切れている場合もございますので、あらかじめご了承ください。

東大クイズ

2018.01.18|クイズ

ジャニーズのウンチク王を目指し、数々のウンチクを披露してきた中間淳太。
さらなるステップアップのため、
憧れの東京大学クイズ研究会のメンバーと一緒にウンチク探しの散歩へ!

<出演>
 中間淳太(ジャニーズWEST)
 大和田美帆
 東京大学クイズ研究会メンバー

<ロケで訪れた場所>
 ウエルシア麻布十番店

<スタジオクイズでご紹介したウンチク>
1.顔が小さい人はいびきをかきやすい可能性が

2.葛根湯は肩こりにも効くと書いてある

3.視力を矯正する目的で作られた「夜寝るときにつける」特殊なコンタクトレンズがある

※ご紹介したウンチクは、諸説あるものも含まれています。
 正誤判定ではなく「知識を楽しむ」企画ですので、何卒ご了承ください。

大ヨコヤマクッキング

2018.01.18|レシピ

料理のド素人・関ジャニ∞横山がイチから始めるクッキング!
人気料理教室の先生から料理の基礎を学んだり、一流シェフから簡単レシピを教わったりします。
今回は新年一発目スペシャル!

<出演者>
 横山裕(関ジャニ∞)
 友近
 梅澤廉(日テレアナウンサー)


<ゲスト>
 りゅうちぇる
 青山有紀(青家)
 茂出木浩司(日本橋たいめいけん)

★ABCクッキングスタジオ流「かき揚げ」の基本レシピ★
<材料>2人前
【かき揚げ】
玉ねぎ         100g
にんじん        30g
三つ葉         5本
桜えび         10g
小柱          20g
小麦粉         2/3カップ
冷水          大さじ4
揚げ油         適量

<作り方>
①玉ねぎ、にんじんは幅1センチに切り大きさを合わせる。
②切った野菜、桜えび、小柱をボウルに入れて混ぜる。
③小麦粉をザルでふるい入れて、ボウルの底に粉が残る程度に混ぜる。
④冷水を入れて軽く混ぜればタネが完成。
⑤170~180度の中温でタネができたらすぐに揚げる。
⑥ある程度、焼き色がついたら、ひっくり返す。
⑦箸でかき揚げに穴を開けて、裏面も揚がったら油を切って完成。

●2択クイズ●
第1問
かき揚げの具材を切る際の正しい切り方はどっち?
A 大きさを揃える
B 大きさをバラバラにする
【正解はA】
かき揚げは色々な食材を一気に揚げるので
具材の大きさを揃えて、均一に火が通るようにする。
特に根菜系は火が通るのに時間がかかるので、大きさを揃えて切る。

第2問
タネに入れるお水、出来上がりがサクサクになるのはどっち?
A 熱湯
B 冷水
【正解はB】
冷水を加えることで、衣に粘りが出にくくなり、
中までサクサクのかき揚げになる。
熱湯を入れてしまうと、温度が上がり、反対に粘り気が出過ぎてしまう。

第3問
サクっとした美味しいかき揚げを作るためにすることは?
A 5分程度寝かせる
B すぐに揚げる
【正解はB】
寝かせると温度が上がってしまい、粘りが出て重たい食感になる。

※ABCクッキングスタジオの「基本のレシピ」に照らし合わせ、
 このVTRではあえて「正解」という位置づけにしています。
 一般的な作り方に関しての正誤を断定するものではありません。

 

★青山シェフ流 ヘルシービビンバ★
【ビビンバ材料】2人前
ごはん      2膳
絹豆腐      200g
にんじん     30g
もやし      100g
菜の花      40g
じゃこ      10g
鶏モモひき肉   100g
片栗粉      適量
ごま油      小さじ1
醤油       小さじ2
砂糖       小さじ1
韓国のり     お好み
コチュジャン   お好み

<作り方>
①にんじんを千切り・菜の花を斜め切りする。
②豆腐を6等分に切って、塩をまぶし、10分程度寝かせる。
③鶏モモひき肉に砂糖、醤油、ごま油で下味を付ける。
④もやしを炒め、塩を少々加える。
 にんじんも同様に炒めて、塩を少々加える。
⑤下味をつけておいたお肉を炒める。
⑥じゃこをカリッとするまで炒めて、そこに菜の花を加える。
 砂糖(小さじ1/2)と薄口醤油(小さじ1)を入れて絡めて取り出す。
⑦寝かした豆腐の水分を拭いて、片栗粉をまぶし、ごま油でカリッと焼く。
 表面に焼き色が付いてきたら、ひっくり返す。
⑧ご飯の上にちぎった海苔を混ぜ、豆腐→炒めた野菜→お肉をのせて
 コチュジャンを添えて完成。

                                            ★青山シェフ流 ポカポカぜんざい★
【材料】2人前
サツマイモ     100g
つぶあん      25~30g
牛乳        200ml
シナモンパウダー  適量
生姜        スライス2枚

<作り方>
①サツマイモを輪切りにして、竹串がスッと刺さる柔らかさまで茹でる。
②茹でたサツマイモを潰す。
③牛乳を鍋で温める。
④スライスした生姜を牛乳に加える。
⑤器にサツマイモ、横から温めた牛乳を注ぎ入れる。
⑥あんこをのせてシナモンパウダーをかけて完成。

★茂出木シェフ流 モティラミス★
餅        1個
クリームチーズ  80g(常温)
生クリーム    100ml
砂糖       大さじ1・小さじ1と1/2
コーヒー     大さじ2
牛乳       45ml
バター      小さじ2
ブランデー    小さじ1/2
ココアパウダー  適量

<作り方>
①耐熱ボウルに、餅と無糖コーヒー、お好みでブランデーを加える。電子レンジ(600W)で約50秒温める。(温める前にブランデーを入れることで、アルコールが飛んで子どもでも食べやすい)
②餅とコーヒーがよく溶けたら、砂糖(大さじ1)とバターを加えて混ぜる。
③容器に2等分に分ける。
④別のボウルに常温のクリームチーズを入れ、なめらかになるまで泡だて器で混ぜる。
 そこに生クリームを加えて混ぜていく。
⑤砂糖と牛乳を加え、クリームチーズが滑らかになるまで混ぜる。
⑥混ぜたものを③の容器に2等分に分けて、冷蔵庫で10~15分冷やす。
⑦仕上げにココアパウダーをふって、ミントを添えて完成。