今日のプレゼント(受付は午後5時まで)

2018.04.05|プレゼント

<今日のプレゼント>

 即買いバトルのコーナーから、フタをしたまま電子レンジで使えるバルブ付き密閉保存容器(3セット)人の方にプレゼント!

 

 受付電話番号 010-999-66

 

 ☆締め切り 4/5(木)午後5時

 

※当選者には折り返しお電話をいたします。発信番号を通知しておかけください。
※番号はお間違えのないようお願いします。
※一部IP電話等からはかかりません。
※プレゼント以外の目的には使用しません。
※携帯電話からは14秒ごとに10円、固定電話からは22秒ごとに最大10円の通話料金がかかります。

即買いバトル 無印良品

主婦が思わず即買いしたくなる便利グッズを探す!
今回は、中間&りゅうちぇるのちぇるちぇるコンビと
虻川&完熟フレッシュのあたかも家族チームが対決しました

<出演者>
 中間淳太
 虻川美穂子
 藤井恒久アナウンサー

<ゲスト>
 りゅうちぇる
 完熟フレッシュ


★撮影でおじゃました場所★
 無印良品 有楽町店(東京都千代田区)

★放送で紹介した商品★(すべて税込価格)

<テーマ:春の新生活便利アイテム>
 アカシアボール シリーズ 390円~
 柄つきスポンジ 700円
 不揃いバウム ホワイトチョコがけいちご 190円
 半ざらし 雑記帳 B5・横罫 59円
 小さめカレー マッサマン 250円
 ポータブルアロマディフューザー  3,990円
 磁器歯ブラシスタンド  290円
 土釜おこげ 3合炊き  4,900円
 ポリエステルわた折って使える長まくら  3,990円
 磁器ベージュお玉おき  690円
 ステンレスランドリーバスケット  3,490円~
 トイレブラシ・ケース付  850円
 フタをしたまま電子レンジで使える バルブ付き密閉保存容器  490円~


※すべて取材時の情報です。
※商品は必ず使用上の注意をよく読んでご使用ください。

東大クイズ 文房具編

2018.04.05|クイズ

ジャニーズのウンチク王を目指し、数々のウンチクを披露してきた中間淳太。
さらなるステップアップのため、
憧れの東京大学クイズ研究会のメンバーと一緒にウンチク探しの旅へ!

<出演>
 中間淳太(ジャニーズWEST)
 東京大学クイズ研究会メンバー
 主婦ゲスト:鈴木奈々

<ロケにご協力いただいた場所> 
 銀座・伊東屋


<スタジオで紹介したうんちく>

1 ハサミの切れ味が悪くなったときは、アルミホイルを何度か切ると一時的に復活する
  ※刃こぼれが大きい場合は、復活しないことがあります
  ※高価なハサミで試すのはお控えください

2 「ものさし」は長さを測るもの、「定規」は線を引くもの
3 赤色の文字より黄色の文字の方が、赤い下敷きをかぶせたとき消えてみえる
4 勉強の時、青色のノートは集中力を上げる


※ご紹介したウンチクは、諸説あるものも含まれています。
 あくまでも正誤判断ではなく「知識を楽しむ」企画ですのでご了承ください。

大ヨコヤマクッキング 春休み築地SP

2018.04.05|レシピ

料理のド素人・関ジャニ∞横山がクッキングに挑戦!
人気料理教室の先生から料理の基礎を学んだり、
一流シェフから簡単レシピを教わったりします。
今回は築地スペシャル!


<出演者>
 横山裕(関ジャニ∞)
 滝菜月(日テレアナウンサー)

<ゲスト>
 みやぞん(ANZEN漫才)
 あらぽん(ANZEN漫才)
 村田明彦(鈴なり 料理長)


★ABCクッキングスタジオ流「だし巻き玉子(う巻き)」の基本レシピ★

<材料>2人前
【だし巻き玉子(う巻き)】
・うなぎ(蒲焼き) 1/4枚
・卵(Mサイズ) 2個 
・サラダ油 小さじ1

~合わせ調味料~
・水 大さじ2
・和風だしの素 小さじ1/4
・みりん 小さじ1
・酒 小さじ1

<作り方>
①卵はボウルでサッと溶きほぐす。(白身を持ち上げて切るように)
②和風だしの素、酒、みりん、水を別の容器で混ぜてから加える。
③卵焼き器を中火にかけて、よく熱し、サラダ油を全体に広げ馴染ませる。
④卵液1/3量を流し入れる。
⑤表面が半熟状になるまで中火で焼く。
⑥うなぎの蒲焼きを卵焼き器の長さに合わせて切る。
⑦うなぎ蒲焼をのせて巻く。空いたスペースに、もう一度サラダ油を薄くひく。
⑧1/3量を流し込み、巻くを繰り返す。(計3回)
⑨全体に薄い色がついたら完成。
 粗熱を取ったら、巻き簾で優しく巻いて、形を整えて切る。


●2択クイズ●
第1問
卵を溶く時は?
A 軽く混ぜる
B しっかり混ぜる
【正解はA】
混ぜ過ぎると気泡ができて、フワッとした仕上がりにならない。


第2問
卵液を入れる時、フライパンは?
A 冷えた状態
B アツアツの状態
【正解はB】
ゆっくり加熱すると、ベタッとした仕上がりになる。


第3問
巻き簾で巻く時は?
A 温かい状態で巻く
B 冷ましてから巻く
【正解はA】
焼きたてで巻くことで、余熱を利用して形を整えられる。
冷ますと、半熟状態の卵が出てきたり、潰れてしまい、形が整えられない。


※ABCクッキングスタジオの「基本のレシピ」に照らし合わせ、
 このVTRではあえて「正解」という位置づけにしています。
 一般的な作り方に関しての正誤を断定するものではありません。

 

★村田シェフ流 じゃこの焼き飯★
【材料】2人前
じゃこ 20g
わかめ 10g
桜エビ 5g
油揚げ 1/2枚
かいわれ 適量
ご飯 2杯
醤油 小さじ1.5
料理酒 小さじ2
ピンクペッパー 適量
ごま油 適量

<作り方>
①フライパンにごま油をひいて、じゃこ・桜エビを炒める。
②わかめをみじん切り、油揚げをみじん切り、かいわれを半分に切る。
③ごはん・切った具材を入れる。
 日本酒、醤油で味付けし、かいわれを加える。
 お好みでピンクペッパーで味つけをする。

                                                                               

★村田シェフ流 刺身の唐揚げ★
【材料】2人前
刺身 250g
おろし生姜 大さじ1/2
ポン酢 大さじ1/2~1・1/2 ※刺身の種類や量によって増やして下さい
片栗粉 大さじ4
小麦粉 大さじ1
玉ねぎ 半玉
かいわれ 適量 

 ※油 適量

<作り方>
①キッチンペーパーで刺身の水分を拭き取る。
②刺身を生姜、ポン酢をなじませる。
③玉ねぎをスライスして10分程水にさらし、水気を切って貝割れとともに皿に盛る。
④小麦粉・片栗粉の順につけて、180℃の油で揚げる。