リストランテ・レ・トルト

2019.03.07|グルメ情報

驚きの進化を続けるレトルト・冷凍・チルド食品
見た目も味も、お店で食べる料理にひけをとらないモノばかり。
そこで、"温めただけ"の食品なのか一流シェフが作った料理なのかを
見抜くことができるのか?

 

【出演者】
 横山裕(関ジャニ∞)
 桐山照史(ジャニースWEST)
 梅澤廉(日テレアナウンサー)

 

【ゲスト】
 RIKACO
 茂出木浩司シェフ(日本橋たいめいけん)

 

【一流シェフ】
 小林正彦シェフ(ジンディンロウ)

 

【ご紹介したレトルト・冷凍食品】

・オーマイプレミアム 海の幸のペスカトーレ(冷凍食品) 390円(税抜 参考価格)

■1品目〈レトルト食品〉
カルディコーヒーファーム
「オリジナル 酸辣湯」 4人前 190円(税抜 参考価格) 

■2品目〈冷凍食品〉
味の素冷凍食品(株)
「ザ★チャーハン」 2人前 398円(税抜 参考価格)【※番組調べ】

■3品目〈小林シェフ〉
ジンディンロウ
「担々麺」 1,080円(税抜)

■4品目〈レトルト食品〉
新宿中村屋
「本格四川 コクと旨み、ひろがる麻婆豆腐」 2~3人前 220円(税抜 参考価格)

■5品目〈小林シェフ〉
ジンディンロウ
「中華漬菜入り角煮 蒸しパン添え」 1,230円(税抜)

============================================
スタジオ生予想
カルディコーヒーファーム
「マッスンブ タッカルビ」 630円(税抜 参考価格)

洗濯の間違い探すンデス!

2019.03.07|生活情報

洗濯に関する様々な常識。
しっかりと洗濯すればちゃんと落ちるかもしれないシミや汚れ・・・
しかしその洗濯法で"あたりまえ"と思っていたことが実は間違いかも!?
意外と知られていない正しい洗濯法を
普段の生活の一コマを描いた再現ドラマの中から出題される
○×クイズに答えて学ぶコーナー!

【出演者】
 和田アキ子?(Mr.シャチホコ)

 

【ご出演いただいた先生】
 フレディ レック・ウォッシュサロントーキョー プロデューサー
 松延友記さん

 

【テーマ】
 洗濯


【ボタンがついている衣類の洗い方】
ボタンつきの衣類はボタンを留めずに開けたまま洗う。
閉めたまま洗濯してしまうと、洗濯中に他の衣類と絡まった際
縫いつけている糸が緩くなってしまうことも。
※洗濯ネットを使わない場合

〈問題①〉
Q:しょうゆ汚れに直接洗剤をつけるのは正しい? 間違い?
A: × 間違い
しょうゆ汚れに直接洗剤をつけると、しょうゆが洗剤を弾いてしまい
輪ジミの原因に。

―しょうゆ汚れの正しい落とし方―
しょうゆのシミの周りに洗剤をつけて、シミの内側に追いやるようにつまみ洗いをするとよい。



〈問題②〉
Q:洗濯物にこびりついたティッシュは衣類が乾いてからとる 正しい? 間違い?
A:× 間違い
衣類を乾かしてからとろうとすると、時間もかかり逆効果。
衣類が濡れた状態のまま、キッチン用スポンジのやわらかい部分で優しくこすると
とることができるのでオススメ!



〈問題③〉
Q:カレーのシミに天日干し 正しい? 間違い?
A:○ 正しい
紫外線には色素を分解する作用があり、天日干しをすることでカレーのシミの色素が
分解され見えにくくなる。

 

〈問題④〉
Q:洗濯物は人によって分ける 正しい?間違い?
A:○ 正しい
洗濯物の汚れ具合は生活や環境によって人それぞれ。
汚れの度合いで洗剤の量や洗濯時間が決まるため、
ひどい汚れの洗濯物とあまり汚れていない洗濯物を一緒に洗うと
洗剤量や洗濯時間を汚れた洗濯物を基準にしてしまう。
すると、あまり汚れていない洗濯物は過洗濯(オーバー洗濯)になり
逆にダメージとなってしまう。



〈問題⑤〉
Q:干す前にタオルを振るのは 正しい? 間違い?
A:○ 正しい
脱水後のタオルはパイルと呼ばれるループ状の繊維が寝た状態のまま。
そのまま干してしまうとゴワゴワしたタオルになってしまう。
ふかふかのタオルにするには干す前にタオルを半分に折り、
両端を持って上下に10回ほど振ってから干すとパイルが起き、
ふかふかのタオルになる。