ムーミンバレーパークおすすめスポットベスト8

2019.03.21|旅の情報

3月16日(土)に埼玉県飯能市にオープンしたムーミンバレーパーク!
そこでパーク内をガチで全部回って決めたおすすめスポットベスト8を発表

 

【出演者】 
マツコ・デラックス? (北条ふとし)

 

【ご紹介した場所】
ムーミンバレーパーク(埼玉県飯能市)

 

【入園料金】
おとな(中学生以上)1,500円(税込)
こども(小学生以下)1,000円(税込)
※3歳以下は無料

 

【第8位】ペットと一緒に入園できる
入園料だけで楽しめるスポット:ヘムレンさんの遊園地

【第7位】ムーミングッズ
ムーミン谷の売店
 ・ARABIAマグ 0.3L 3,000円(税抜)
 ・オリジナル柄ワンピース 6,800円(税抜)
 ・壁掛けクロック   8,500円(税抜)
 ・フルーツジャム 900円(税抜)
 ・クリップ付きぬいぐるみ ムーミン 1,600円(税抜)

 ≪スタジオでご紹介したグッズ≫
 ・ニョロニョロロングバウム 1,000円(税抜)

【第6位】ムーミン屋敷 ガイドツアー(別途1,000円/税込)

【第5位】エンマの劇場(入場料のみ)
 ・1日3回公演 先着順

【第4位】北欧グルメ
 ・ムーミン谷の食堂
  おさびし山のハヤシライス 1,300円(税抜)

 ・テイクアウトフードのカート
  オリジナルHOT DOG 700円(税抜)

 ・Lettula(レットゥラ)
  ベリーベリーLettu 2,300円(税抜)
  ≪スタジオでご紹介したグッズ≫
  雲のコットンキャンディーパンケーキ 1,800円(税抜)

【第3位】インスタ映えスポット
 ・コケムス(入場料のみ)
  体験展示絵本「それからどうなるの?」
  ムーミン谷のジオラマ

【第2位】飛行おにのジップラインアドベンチャー(別途1,500円/税込)

【第1位】海のオーケストラ号(別途1,000円/税込)


※値段は取材時のものになります

萌え断!グルメ百景

2019.03.21|グルメ情報

萌え断グルメとは、切った時の断面がかわいくて思わず萌えちゃう
サンドイッチやスイーツなどのグルメのこと
そんな断面にこだわったグルメを提供するお店も注目されているんです!
今話題の萌え断グルメをご紹介する新企画
まだ見ぬ萌え断を求め、いざ出発!

 

<出演>
 横山裕(関ジャニ∞)
 友近
 滝菜月(日テレアナウンサー)

 

【ゲスト】
 どんぐり

 

《ロケでご紹介したお店》

■1店舗目:パティスリー リーブル(白金高輪)
 ・桃とさくらのフリュレ   900円(税抜)
  ※3月22日(金)からの販売になります

■2店舗目:マルイチベーグル(白金高輪)
 ・野菜サンド     850円(税込)
 ・スモークサーモンサンド   740円(税込)
  ※2分の1サイズの料金です。

■3店舗目:麻布 青野総本舗(六本木)
 ・鶯もち  220円(税込)
 ・五彩(ごしき)饅頭 650円(税込)

■4店舗目:青春キンパ(赤坂)
 ・炭火焼豚カルビキンパ 1,500円(税抜)
 ・クリームチーズキンパ 1,200円(税抜)

 

《スタジオでご紹介した商品》
■マルイチベーグル
 ・フルーツサンド 590円(税込)
  ※2分の1サイズの料金です。

■お菓子のたいよう
 ・米粉で作ったすいかのバウムクーヘン 3,680円(税込)
  ※4月5日以降のお届けになります


※価格はロケ時点のものです。
 (価格変更の場合や、品切れの場合もあります)

鈴木福くん&楽くんの初めての二人旅

2019.03.21|旅の情報

鈴木福くんの旅、第9弾!
今回は弟の楽くんと初めての兄弟二人旅。
今回は佐賀の観光スポットを巡ります。

 

<出演>
 鈴木福
 鈴木楽

 

◆訪問した場所

〇竹屋食堂
 ■営業時間 11:00~18:00(17:00 L.O.) 
 ■不定休
 ・ちゃんぽん 650円(税込)
 ・カツ丼 700円(税込)

 

◯祐徳稲荷神社
 ・日本三大稲荷の一つと言われ、五穀豊穣、商売繁盛、芸術芸能上達、交通安全などに
  ご利益があり、年間約300万人も訪れる。

 

〇創ギャラリーおおた
 有田焼カレー 1,800円(税込)
 ※有田銘品館(JR有田駅構内)にて購入

 

◯泉山磁石場
 ・有田焼の原料となる陶石の採掘場。

 

◯有田ポーセリンパーク
 ■営業時間 9:00~17:00
 ■下絵付け体験 864円(税込)~ ※器により金額が異なります
  ・江戸、明治の最盛期までの有田焼の作品が展示されている。
  ・パークのシンボルはツヴィンガー宮殿。
   ドイツのツヴィンガー宮殿とデザイン大きさが同じ建物。

 

◯辻精磁社
 ・350年以上の歴史がある窯元。

 

◯香蘭社
 ・約140年の歴史があり、香蘭ブルーと言われる瑠璃色が特徴。

 

◯源右衛門窯
 ・色使いが鮮やか。
  また機能美を追求し続けており、時代に合わせた焼き物を作り続けている。