大都会でなぜ?東京農家

2019.06.20|レシピ

高層ビルに囲まれた首都東京。
しかし、そんな東京23区にも農家は存在する!
一体なぜこんなところで農業をしているのか徹底調査!
そこには知られざる工夫や大都会の農業ならではの良さが!

<出演>
 桐山照史(ジャニーズWEST)
 滝菜月(日テレアナウンサー)

 

<ゲスト> 
 橋本直(銀シャリ)

 

【訪れた農家】
 東京都世田谷区 6000坪の巨大農園

 

【VTRで紹介した野菜料理】
■玉ねぎのステーキ
材料(4人前)
 ・玉ねぎ   2個
 ・油     大さじ4
 ・バター   大さじ2
 ・しょうゆ  大さじ2
 ・黒こしょう 少々
 ・カイワレ  適量
 ・にんにく  2かけ

《作り方》
 ①玉ねぎを1cm~1.5cmに輪切りにする
 ③フライパンに油と薄切りにしたニンニクを入れ、弱めの中火で炒める
 ④ニンニクが色が付いてカリっとしてきたらニンニクを取り出す
 ⑤残ったフライパンに、玉ねぎが重ならないように入れて両面を焼き付ける
 ⑥焼き色が付いたらお皿に取り出す
 ⑦あいたフライパンにバターと醤油を入れる
 ⑧バターが溶けとろみがついたら焼いた玉ねぎの上にかけ、炒めたニンニクとカイワレをのせる

 

■ジャガイモとベーコンのガレット
材料(4人前)
 ・ジャガイモ   4個
 ・ベーコン    4枚
 ・ピザ用チーズ  40g
 ・パセリ     1枝分
 ・オリーブオイル 大さじ4
 ・しおこしょう  少々

《作り方》
 ①千切りにしたジャガイモと5ミリ幅に切ったベーコンを混ぜ合わせる
 ②フライパンにオリーブオイルをひき、ジャガイモとベーコンを炒め、しおこしょうを振る
 ③チーズを加え、混ぜ、丸形にする
 ④弱火で焼き色がついて固まるまで焼き、ひっくり返す
 ⑤裏側も同様に焼き、中まで火が入ったら取り出し粗熱を取り、切る
 ⑥パセリのみじん切りを振る

 

■ナスの肉巻き
材料(4人前)
 ・ナス      6個
 ・豚バラ肉    12枚
 ・万能ネギ    2~3本
 ・しょうが    1かけ
 ・小麦粉     適量
 ・しおこしょう  少々
 ・醤油      大さじ2
 ・みりん     大さじ2
 ・油       大さじ2

《作り方》
 ①ナスのヘタに一周切れ目を入れトゲを取る
 ②ナスを半分に切り、皮目に5~6本斜めに切れ目を入れる
 ③ナスを豚バラ肉で巻き、しおこしょうをふり、小麦粉をまぶす
 ⑤フライパンに油を温め、転がしながら全体を焼く
 ⑦焼き色がついてナスがしんなりしたらみりんと醤油を混ぜたものを入れ、絡める
 ⑧おろししょうがと小口切りに切った万能ネギをちらす

話題の超高層ビル全部のぼるンデス!

2019.06.20|お店情報

話題の超高層ビルを探索しながら、
そのビルを低層階から最上階のその先にある屋上まで自力でのぼり
丸々制覇してしまおうという企画!
ズバリ!横の街ブラではなく縦の街ブラ!



<出演>
 横山裕(関ジャニ∞)
 小島瑠璃子
 滝菜月アナウンサー



★今回探索したビル★
丸の内二重橋ビル(地上30階)

 

★訪れた場所★

▼タイーム(地下1階)
試食したもの
プレーン フムス(フルサイズ)  880円(税込)

▼プロント(地下1階)
発見したもの
現金支払いNG!キャッシュレス専門店

▼made in ピエール・エルメ(1階)
試食したもの
マヨネーズ 900円(税込)

▼TOKYO 2020 PR ステーション
触ったもの
東京2020オリンピック聖火リレーで使用されるトーチ

▼サーブコープ(2階)
いきなりオフィスを持てない若手起業家が
最初の一歩目のオフィスとして利用する貸しオフィスを提供

▼日本外国特派員協会(5階)
日本の出来事を世界に発信する通称・外国人記者クラブ
ロケ当日はマレーシア・マハティール首相が来日し、会見をしていました

▼東京會舘(7階)
大正11年に誕生した社交場。今年1月に3代目としてリニューアルオープン
 ・貴賓室
 ・チャペル

▼三菱マテリアル(22~24階)
銅やセメントの基礎素材から高い機能性を持った加工製品・新素材を扱う大手総合素材メーカー
 
社食で食べたメニュー:アジの大葉フライ定食 410円(税込)

予防の間違い探すンデス!

2019.06.20|生活情報

予防に関する様々な常識。
しかしその予防法で"あたりまえ"と思っていたことが実は間違いかも!?
意外と知られていない正しい予防法を
普段の生活の一コマを描いた再現ドラマの中から出題される
○×クイズに答えて学ぶコーナー!

 

【出演者】
 和田アキ子?(Mr.シャチホコ) 

 

【ご出演いただいた先生】
 農林水産省 消費・安全局 食品安全政策課
 堀部敦子 さん

 

【テーマ】
 食中毒

 

〈問題①〉
Q:食食中毒対策として冷蔵庫のドアポケットに卵を保存する。 正しい?間違い?
A:× 間違い
冷蔵庫のドアポケットは実は開閉のたびに温度変化が大きい場所。
冷やされた卵が外の温かい空気に触れると卵の表面が結露。
その水分と一緒に雑菌が卵の中に入ってしまう事があります。
対策として温度変化の少ない冷蔵庫の奥などに置くと良い。

 

〈問題②〉
Q:お弁当は菌が付着しないよう完成したらすぐに密閉する。  正しい?間違い?
A:× 間違い
菌が繁殖する条件は主に3つ。水分・栄養・温度です。
これらの条件がそろうと菌は爆発的に増えてしまいます。
出来たてのお弁当は蓋を閉めるだけで増殖の条件が揃ってしまいます。
その対策として、お弁当は十分に冷ましてから。
さらに持ち運ぶ時は保冷剤などで冷やすのがおすすめです。

 

〈問題③〉
Q:常温保存していた残り物でも十分に加熱したら食べられる 正しい?間違い?
A:× 間違い
菌の中には加熱では死なないものもいます。
ウェルシュ菌という菌は芽胞とよばれるバリアのようなものを張り
一度芽胞を作ると100℃で6時間加熱しても耐えるほどに熱に強くなります。
調理後は早めに食べきり、残りを保存する場合は常温で放置せず
速やかに粗熱を取って冷蔵庫に入れましょう。

 

〈問題④〉
Q:食中毒対策として生野菜を浅漬けにする 正しい?間違い?
A:× 間違い
漬物のなかでも、特に浅漬は、加熱や発酵の工程がなく、
食中毒の原因となる細菌は殺菌できません。
ご家庭で生野菜や浅漬けを調理する時は、
野菜を流水で十分洗い、水気をしっかり切りましょう。