残りモノであと2日のり切る!木金レシピ

2019.06.27|レシピ

週末が近づくにつれて買い置き食材もそこをつき、
冷蔵庫の中身もスッカスカになりレシピを考えるのが大変な
木曜日、金曜日をのりきる超簡単レシピをプロの料理人が伝授する企画!

 

<出演>
 横山裕(関ジャニ∞)
 小島瑠璃子
 小林まさみ〈キユーピー3分クッキング レギュラー講師〉

 

★1品目:ピーマンの焼き浸し
【材料(4人分)】
●ピーマン 5個(140g)
●オリーブオイル 大さじ2
●削り節 小1袋(2.5?3g)
~合わせ調味料~
●水   100ml
●みりん 小さじ2
●醤油  小さじ2
●塩   ふたつまみ

【作り方】
①ピーマンのワタと種を取り一口大の大きさに切る
②フライパンにオリーブオイルを入れ強めの中火で熱する
 ピーマンを加えてさっと炒め、蓋をして中火にし、時々混ぜながらしんなりするまで火を通す
③合わせ調味料と削り節を耐熱ボウルに入れて混ぜ
 600Wの電子レンジで1分30秒加熱(ラップなし)
④【②】の油をきって皿に取り出し、【③】をかける
 *少しおくと味がなじむ

☆アレンジレシピ☆
「ナスの焼き浸し」
ピーマンの代わりにナスや、インゲン・かぼちゃでも美味しくなる!
<材料・4人分>
●なす      小2個(約150g)
●オリーブオイル 大さじ2
●削り節     小1袋(2.5?3g)
~合わせ調味料~
●水       100ml
●みりん     小さじ2
●醤油      小さじ2
●塩       ふたつまみ

【作り方】
①フライパンにオリーブオイルを入れ強めの中火で熱する
  なすを加えてさっと炒め、蓋をして中火にし、時々混ぜながらしんなりするまで火を通す
②合わせ調味料と削り節を耐熱ボウルに入れて混ぜ
 600Wの電子レンジで1分30秒加熱(ラップなし)
③【①】の油をきって皿に取り出し、【②】をかける
  *少しおくとより味がなじむ

 

★2品目;親子丼風ヘルシー豆腐卵とじ
【材料(4人分)】
●絹ごし豆腐          1丁(300g)
●カニかまぼこ(4等分にきる) 4本(50g)
●揚げ玉            大さじ4(15g)
●玉ねぎ(薄切り)       1/4個(50g)
●だしパック   1袋
●卵       2個
~調味料~ 
●水   150ml
●醤油  大さじ1     
●みりん 大さじ1
●砂糖  小さじ1     
●塩   少々
【作り方】
①直径25㎝フライパンに調味料、だしパックの袋を破って入れて混ぜる
②玉ねぎを広げ、豆腐をのせ、木べらでさいの目に切る
③カニカマをほぐして加え、強火にかけ、ひと煮立ちさせる
  蓋をして、弱火で3分煮る
④豆腐が温まったら強火にし、揚げ玉を広げてのせ、溶き卵をまわし入れる
⑤蓋をして中火で30秒ほど、好みの卵の固さに火を通す

☆アレンジレシピ☆
「ヘルシー豆腐卵とじうどん」
余った豆腐卵とじは、うどんにかけても美味しい!
☆アレンジレシピ☆
「厚揚げの卵とじ」
揚げ玉と豆腐は厚揚げで代用可能!

 

★3品目:イワシの味噌煮込み
【材料(4人分】
●イワシ味噌煮缶      1缶(約150g)
●木綿豆腐(8等分に切る) 1丁(300g)
●水            100ml
●白すりごま        大さじ1と1/2
~調味料~
●砂糖 小さじ2
●味噌 大さじ1
●醤油 小さじ1/2

【作り方】
①直径21cm鍋にイワシ缶を汁ごと入れる
②水、調味料を加え混ぜる
③隙間に豆腐を並べ、強火にかけ、一煮立ちしたら落とし蓋をして、
 中火で6分ほど、豆腐が温まるまで煮る
④器に盛り、すりごまをふる

☆アレンジレシピ☆
「イワシ缶 冷や汁風」
【作り方】
①すり鉢にイワシ缶と豆腐のみそ煮を汁ごとを入れ、崩しながらする
 次に味噌、水を加えてさらにする
 *冷蔵庫でよく冷やす
②茶碗にご飯を盛り、【①】をかけ、薬味をのせる



★4品目:キンパ
【材料(4人分)】
●焼き海苔      2枚
●にんじん(細切り) 1/3本(50g)
●酢         大さじ1
●ウインナー     3本
●ごま油       少々
●ケチャップ     適量
~【A】~
●温かいごはん 約320g(米1合分)
●白炒りごま  大さじ1
●塩      小さじ1/3
●ごま油    大さじ1/2
~【B】~
●卵 1個
●削り節(小袋入りのもの) 大さじ1
●水            大さじ1
●醤油           小さじ1
●砂糖           小さじ1
【作り方】
①直径10㎝耐熱ボウルにニンジンを入れ、酢を加え混ぜる
②ふんわりラップをかけ、600W電子レンジで1分加熱、取り出して混ぜる
③ボウルに【B】を溶きほぐす
④フライパンにごま油少々を強めの中火で熱する
 【①】を流して箸で炒り、ヘラで半分に折る
 火を止め、さらに2?3回折り、ヘラで軽く押さえながら両面を焼き取り出す  
⑤フライパンを拭き、ごま油少々を足す
 ウインナーを入れ、中火でこんがり炒め、火が通ったら取り出す
⑥卵焼きは4等分にきり、ウインナーは縦半分に切る
⑦ボウルに【A】をいれ、しゃもじで切り混ぜる
⑧ラップ大を2枚広げ、それぞれ焼き海苔を縦長にのせる
⑨【⑦】のごはんを半量ずつをのせ、向こう側5cmほどあけ、全体に広げる
 (ポリ袋を使うと良い!)
 真ん中に卵焼き、向こう側にウインナーをおき、真ん中にケチャップを絞る
 その上に、ニンジンの汁気を絞ってのせて巻く
⑩8等分に切り分けて盛りつければ完成!

友近&原田龍二が行く!今が旬の鎌倉ぶらり旅

じめじめした日が続くこの時期ですが、
梅雨の合間にぶらり旅をするにはピッタリのスポット鎌倉!
年間およそ2000万人が訪れる、言わずと知れた超人気観光スポット。
古都・鎌倉の情緒あふれる街並はもちろん!
運気上昇にもってこいの歴史ある神社やお寺に、今が見頃のアジサイ!
さらに、海岸線を走る江の電からのオーシャンビューや、
旅の疲れを癒やしてくれる絶景温泉などなど鎌倉で王道中の王道を友近と原田龍二が堪能します!

 

<出演>
 友近
 原田龍二

 

★着物をレンタルしているお店
【鎌倉きもの小町】レンタル着物
友近&原田龍二の選んだプラン
・カップルプラン 7,000円(税抜)
営業時間 9:00~18:00(返却は17:30まで)

 

★2人が乗った電車
【江ノ電】
1日の利用者数はなんと10万人を超える
中でも鎌倉高校前駅は人気の観光スポット
・鎌倉駅から七里ヶ浜駅まで乗車

 

★訪れた場所
【長谷寺】
創建はおよそ1300年前の736年。
源頼朝が厄除けのために建立したと言われる阿弥陀如来像が安置される阿弥陀堂に、
安産、繁栄の御利益があるお地蔵様や、出世に御利益がある弁天堂など、
たくさんの御利益がもらえるお寺としても有名。
拝観料 大人 400円

 

【浜料理 あら珠】
海が見える絶好のロケーション
湘南で獲れた新鮮な海鮮グルメが大人気のお店
・生しらす丼   1,350円(税込)
・アジフライ   1,188円(税込)
・海鮮七里丼   1,814円(税込)
・浜焼き 1人前  2,916円(税込)
・しらすと大根のサラダ  810円(税込)

 

【鎌倉黄金の湯~稲村ヶ崎温泉~】
鎌倉市では唯一の天然温泉、鎌倉黄金の湯
江ノ島を眺めながら入れる絶景温泉
入浴料  1,500円(税込)

 

★紹介したお店
【するがや 長谷駅前店】
・どら焼ソフト 450円(税込)

 

【恵比寿屋】
・大佛観音煎餅 2枚入り 260円(税込)

 

【鎌倉ジェラート】
・ダブルジェラート コーン 470円(税込)
 (ミルク味・ミックスベリー味)

 

【bills 七里ヶ浜】
・リコッタパンケーキ  1,620円(税込)
・ブレックファストサラダ レモンドレッシング       1,641円(税込)
・グラブラックスサーモンとビーツのオープンサンドイッチ  1,641円(税込)

 

【Double Doors 七里ヶ浜店】
・アボカド和牛ハンバーグジンジャーソース  1,350円(税込)
・和牛ステーキwithガーリックライス     1,850円(税込)
・エビとルッコラの冷製パスタ        1,450円(税込)
 ※具材が変更になる場合があります

予防の間違い探すンデス!

2019.06.27|生活情報

【出演者】
 明石家さんま?(ほい けんた) 



【ご出演いただいた先生】
 五味クリニック院長
 五味常明さん



【テーマ】
 汗・ニオイ対策 



〈問題①〉
Q:制汗剤は汗が出た直後に使う。 正しい?間違い?
A:× 間違い
制汗剤は汗をかく前に汗の出口である汗腺に蓋をして
汗が出るのを抑えてくれます。
汗をかいてから制汗剤を使っても
汗で流されてしまい、本来の効果が期待できません。
出かける前に脇の下を乾燥させてから制汗剤をつけると◎。

 

〈問題②〉
Q:汗をかいた後、水だけを大量に飲む。  正しい?間違い?
A:× 間違い
汗で体内から失われるのは水とナトリウムなどのミネラル。
そこに水だけを補給すると体内のナトリウム濃度が急に薄くなってしまいます。
すると体はナトリウム濃度を戻そうとして余分な水分を
尿として排出する方向に働いてしまいます。
大量に汗をかいた後は、塩を舐めたり
スポーツドリンクを飲むなどして補給しましょう。

 

〈問題③〉
Q:汗をかいた直後、乾いたタオルでよく拭く。 正しい?間違い?
A:× 間違い
人間は汗をかき蒸発させることで体温調節をしています。
汗を拭きすぎで肌が乾燥しきってしまうと
汗が蒸発できずに体温を下げることができなくなるので逆に汗が止まらくなってしまいます。
早めに汗を止めたいときは濡れたタオルで拭くのがオススメです。

〈問題④〉
Q:お風呂で暑くなった後、汗対策として冷水を浴びて出る 正しい?間違い?
A:× 間違い
汗には蒸発するときに皮膚の温度を下げて
体温も下げるという重要な働きがあります。
入浴後、体に熱がこもっているのに冷水で急激に体を冷やしてしまうと
開いた汗腺が閉じてしまいます。
すると汗が出にくくなり体内に熱がこもります。
その結果就寝後、大量に汗をかいてしまいます。

 


〈問題⑤〉
Q:寝るときの汗対策として固い敷き布団で寝る 正しい?間違い?
A:○ 正しい
体には"半側発汗(はんそくはっかん)"という仕組みがあり、
体の一部が圧迫されていると、
その部分の汗が減り反対側が増えるようになっています。
この働きを利用し、敷き布団を硬めにすると背中側が圧迫され、
蒸発しやすいお腹側により多くの汗をかくことができるので
効率よく体温を下げられ結果的に寝汗の量が減り、快適に寝る事ができます。