子供がもりもり食べる!みきママのおうちレストラン

今回のレシピひな祭りに作ろう!!フルーツサンド

ひな祭りに作ろう!!フルーツサンド

【 材料(1カップル分)】

食パン(6枚切り)
4枚

【A】
┏ 植物性生クリーム
1/2パック (100cc)
┗ 砂糖
大さじ1

いちご(ヘタを切り縦に7mmの厚さに切る)
大2個
キウイ(皮をむき7mmの厚さに輪切りにする)
1個
丸型クッキー
2枚
いちごジャム
適量
チョコペン(黒)
1本
飾り用のピック(長め)
2本

【 作り方 】

1
パンの耳を切り、生クリームを泡立てる。
パンを2枚合わせて1組ずつ耳を切る。ボウルに【A】を入れて生クリームをしっかり角がたつくらいの9分立てに泡立てる。 
2
生クリームをぬる。
【1】のパンの向かい合う面それぞれに、生クリームをぬり、端は少なめにぬる(1/4量くらいあまります)。
3
フルーツをサンドする。
【2】の1枚に、ななめにいちごをずらしておき、残りをはしにおく。もう1枚にキウイを同様におく。上からそれぞれにパンをかぶせて押さえ、ななめにかたむいている部分に生クリームを足して平らにする。それぞれをラップの上にななめにおき、ぎゅっと強めに巻き、15分ほど閉じ目を下にして冷蔵庫でなじませる。
4
クッキーに顔をかく。
チョコペンをお湯(さわってみて少し熱いと感じるくらい)でやわらかくなるまであたためて溶かし、お内裏様とお雛様を、クッキーにかく。ほっぺの部分はいちごジャムをのせる。
5
フルーツサンドを切る。
【3】をラップの閉じ目が下になるようにまな板に置き、はみ出たフルーツをおし込んで、斜めにラップごと丁寧に切る。包丁をゆっくりとぬく。包丁の汚れを拭き取り、残りも同様に切る。
ラップを外す。
6
盛り付ける。
キウイサンドの上にいちごサンドをのせる。残りの1組も同様に盛り、上にいちごをのせ、飾りのピックを刺す。ピックの手前に【4】を立てかける。
今回のポイント

★スポンジを焼いたりデコレーションをすると時間と手間がかかるケーキを、食パンを使い、盛り付けや飾り付けで工夫し、手軽に作れて見た目で盛り上がること間違いなしのフルーツサンドをケーキ風にしました。

★食パンは1組ずつ合わせて耳を落とすことで、サンドウィッチにした時に形がきれいに仕上がります。また、生クリームは動物性を使うとすぐにだれてしまい上手く作れないので、植物性を使うことをおすすめします。

★生クリームをぬる時、はしを少なめにぬることで、切った時にクリームがはみ出しにくくなります。

★フルーツはななめに均等におくことで切った時にきれいな断面になります。また、合わせた時に高さが違っていたら、生クリームを足して高さを合わせると重ねやすくなります。さらに、ラップで包む時は空気を入れないようにしっかりと強めに包むと切る時にフルーツがずれにくく、冷蔵庫でなじませると切りやすくなります。

★チョコペンは、やわらかくなるまでしっかりと溶かさないで使うと扱いずらくきれいにかけません。また、熱湯だと分離してしまうことがあるので、さわってみて少し熱いと感じるくらいのお湯で溶かしてください。

★ラップごと切ることで切りやすくなります。また、できあがりの断面がきれいになるように、切る前に再度フルーツが中心にあるか確認し、ととのえてから切ってください。さらに、パンを切る時に急いで包丁を上げると中のフルーツが外れてしまうので、ゆっくりと丁寧に切ってください。

★飾りのピックは長めのものを使うと、顔を立てかけた時に安定します。雛人形の並べ方は地域によって左右の位置が変わります。

一覧にもどる