日本語知ってるつもり!?2012最新版 お年玉は昔扇子をあげていた!
江戸時代の商人はお年玉に扇子をあげていた
扇子は末広がりで縁起がいいとされていました。 また「お年玉」の語源は、「歳神さまからのたまわり物」
「つじつまを合わせる」の語源は 次のうちどれからきている? (つま楊枝・刺身とツマ・刀・げた・着物・古地図)
正解は…着物
裁断の十字の縫い目を「つじ」と言い、つじがきれいに十字に縫われていることで 着物のすそ=「つま」がきれいに平行になりきちんとした仕上がりになることから。
男気があって粋な様子を表す 「いなせ」の語源は次のどっち? A.中国の兵士が弓を引いた状態 B.江戸時代に流行した髪型
正解は…B.江戸時代に流行した髪型
江戸時代後期に、日本橋の魚河岸の若者たちの間に流行する髪型がありました。鯔背銀杏(いなせいちょう)と言って、一般的なちょんまげより長く、鯔の魚に似ていることから、その名がつきました。この髪型をしていると大変男気があって粋だと思われていたようです。
人の頼みを冷たくはねつけるという意味の 「けんもほろろ」の語源は次のうちどれ? A.キジが「けんけん」と鳴き、飛び去ってしまう様子 B.剣がボロボロとこぼれてしまう様子
正解は… A.キジが「けんけん」と鳴き、 飛び去ってしまう様子
江戸時代にはキジのなき声は「けんけん」と記されています。そしてそっけない冷たい態度、つっけんどんな様子を「けんけん」と表しました。そしてキジが鳴いた後に羽ばたく羽音を「ほろろ」と聴いていました。