ニュースな日本語~いつだって言葉は進化する~
2018年12月16日(日)13:15~14:15
【MC】
カズレーザー(メイプル超合金)
【スタジオゲスト】
柴田 英嗣(アンタッチャブル)
山田菜々
中村仁美
モーリー・ロバートソン
7月に放送された第一弾に続き、第二弾が放送決定!
この番組では常に進化し続ける日本語をクイズ形式で楽しく紹介。
「日本語の正しさ」を問うのではなく、「新しい日本語」を伝えていく番組です。
■細分化されすぎた言葉からクイズ!
近年、パワーハラスメントが問題となっているが、パワーハラスメント以外にも細分化され過ぎた「○○ハラスメント」が誕生している。
その他「○○系男子」や「○○活」など細分化され過ぎている言葉が増えている。
例)IT関連の知識が高い人が、相手がわかりにくい専門用語で話し続け、不快にさせることを「テクハラ(テクノロジーハラスメント)」という。
■世界で通じる意外な日本語からクイズ!
2018年9月に行われたAppleのイベントで「bokeh(ボケ)」という、日本語が使われるなど世界で通じる意外な日本語が存在する。
例)「shiatsu(指圧)」:日本の有名な指圧師が海外の著名人を治療したことで普及した。
■相手や場所で使う言葉を変える「言い換え力」からクイズ!
相手やシチュエーションによって使う言葉を変える「言い換え力」が話題となっている。
例)「ケチ」と言うとマイナス印象、「経済観念がしっかりしている」と言い換えるとプラスの印象。
■大辞泉が言葉の意味を一般募集!辞書に乗せたい意味からクイズ!
小学館の大辞泉が毎年開催している「あなたの言葉を辞書に載せよう。」キャンペーンでは言葉の意味を一般募集し、その中から編集部が選定をした意味を辞書に掲載している。
例)【昭和】スターとアイドルの時代。
【大人】諦めることに慣れた人。