![](images/title_housou.gif)
プロコフィエフ 交響曲第7番「青春」
![](images/111109/01.jpg)
広上淳一さんの指揮で、プロコフィエフ作曲交響曲第7番
「青春」をお送りしました。
「青春」をお送りしました。
![](images/111109/02.jpg)
セルゲイ・プロコフィエフ(1891-1953)
20世紀ロシア、スターリンの圧政下にあるソビエト連邦の激動の時代を生き、政府による芸術への弾圧と、自分の創作のポリシーとの狭間で苦悩しながら、数々の傑作を残した。
20世紀ロシア、スターリンの圧政下にあるソビエト連邦の激動の時代を生き、政府による芸術への弾圧と、自分の創作のポリシーとの狭間で苦悩しながら、数々の傑作を残した。
![](images/111109/03.jpg)
交響曲第7番はプロコフィエフの晩年(1952年)に完成された作品で、副題の「青春」は、彼がこの曲を「わが青春への未来への喜びという思想によって生まれた曲」と述べたことに由来している。死ぬ間際に書かれた作品でありながら、若々しい青春の光にあふれている。
ヒンデミット 管弦楽のための協奏曲
![](images/111109/04.jpg)
下野さんは、19世紀末のドイツの作曲家・ヒンデミットの作品をシリーズで取り上げ、色々な角度からヒンデミットの魅力を引き出している。
下野プロデュース・ヒンデミット・プログラム シリーズ
![](images/111109/05.jpg)
パウル・ヒンデミット
(1895-1963)
第1回 2007年10月 歌劇「ヌシュ・ヌシ」から舞曲
交響曲「画家マチス」
第2回 2008年10月 シンフォニア・セレーナ
前庭に最後のライラックが咲いたとき~愛する人々へのレクイエム
第3回 2009年6月 ラグタイム(日本初演)
第4回 2009年10月 チェロ協奏曲 作品3
第5回 2010年9月 歌劇「本日のニュース」序曲
ウェーバーの主題による交響的変容
第6回 2011年7月 「さまよえるオランダ人」への序曲
~下手くそな宮廷楽団が朝7時に湯治場で初見をした~
(下野竜也編・弦楽合奏版、世界初演)
管弦楽のための協奏曲 作品38(日本初演)
交響曲「画家マチス」
第2回 2008年10月 シンフォニア・セレーナ
前庭に最後のライラックが咲いたとき~愛する人々へのレクイエム
第3回 2009年6月 ラグタイム(日本初演)
第4回 2009年10月 チェロ協奏曲 作品3
第5回 2010年9月 歌劇「本日のニュース」序曲
ウェーバーの主題による交響的変容
第6回 2011年7月 「さまよえるオランダ人」への序曲
~下手くそな宮廷楽団が朝7時に湯治場で初見をした~
(下野竜也編・弦楽合奏版、世界初演)
管弦楽のための協奏曲 作品38(日本初演)
指揮者・下野竜也 インタビュー
![](images/111109/06.jpg)
Q.ヒンデミット作曲「管弦楽のための協奏曲」の聴きどころは?
オーケストラのコンチェルトで一番有名なのはバルトークですが、元祖オーケストラコンチェルトは、ヒンデミットが最初に作ったと言われています。この曲はオーケストラのヴィルトゥオーゾ・名人芸が遺憾なく発揮されている曲です。バルトークの「管弦楽のための協奏曲」ほど大規模ではないですが、オーケストラのヴィルトゥオーゾを楽しんで頂ければと思います。
![](images/111109/07.jpg)
今回お送りした、ヒンデミット作曲管弦楽のための協奏曲は、
この演奏会が日本初演という記念すべきものでした。
この演奏会が日本初演という記念すべきものでした。
読響コンサートへの誘い!!
![](images/111109/08.jpg)
チェロ奏者
林 一公
12月20日(火) PM7:00 東京オペラシティ コンサートホール
12月26日(月) PM7:00 東京オペラシティ コンサートホール
ベートーヴェン/交響曲第9番 ニ短調 作品125<合唱付き>
指揮:下野竜也(読売日響正指揮者)
ソプラノ:木下美穂子 メゾ・ソプラノ:林美智子
テノール:高橋淳 バリトン:与那城敬
合唱:新国立劇場合唱団
合唱指揮:三澤洋史
下野さんが読響の第九に登場するのは今回で2度目になるのですが、1回目の下野さんの第九よりも、よりダイナミックで、よりお客様の心に届くような演奏が出来ると思います。チェロの聴きどころは、4楽章の冒頭です。チェロとコントラバスによるレチタティーヴォがあるのですが、有名な「歓喜」のテーマを引き出す重要な役割だと思っています。是非楽しみにして頂ければと思います。
コンサートの詳細は読売日響ホームページ http://yomikyo.or.jp/をご覧下さい。