2014年6月18日(水)深夜2:54〜3:54
BS日テレでは6月28日(土)朝7:00〜8:00に放送

指 揮 下野竜也
ソプラノ 中嶋彰子
メゾ・ソプラノ 藤村実穂子
テノール 吉田浩之
バ ス 久保田真澄
合 唱 国立音楽大学合唱団(合唱指揮:田中信昭、永井宏)
管弦楽 読売日本交響楽団
司 会 松井咲子(AKB48)

ドヴォルザーク作曲:
レクイエム 作品89 (抜粋)

※2014年3月12日 サントリーホール



今回は、読響首席客演指揮者・下野竜也さんの指揮で、
ドヴォルザークの大作「レクイエム」を抜粋でお送りしました

下野竜也
2006年11月から2013年3月までの6年間、読響の初代正指揮者を務める。現在は読響首席客演指揮者。
正指揮者時代には読響とともにドヴォルザークの交響曲を全曲演奏した。

〜下野竜也(読響首席客演指揮者)×松井咲子(AKB48)〜
松井 下野さんが読響と共演されるのが1年ぶりということですが、久しぶりに読響と共演してみていかがでしたか?
下野 1年ぶりに帰ってくるということで、実はちょっと緊張していました。けれども、田舎の実家に帰ったような感覚でしたね。自分も自然体でしたし、オーケストラの方々も「おかえり!」みたいな感じで出迎えてくださったので、とても楽しくできました。
松井 久しぶりの読響との共演でこの曲を選んだのは何か理由があったのでしょうか?
下野 2006年から正指揮者を務めていた自分の任期のうちに、「ドヴォルザークの交響曲を全部やろう」という目標を自分の中で立て、そしてそれを達成することができました。それにより、ドヴォルザークは自分と読響の中で特別な作曲家となりました。正指揮者を卒業して、再び読響と演奏する演奏会が決まり何をやろうか考えているとき、「ドヴォルザークの大作を総決算という意味合いも込めて演奏したい」と読響に相談をしました。この演奏会の日は3月12日、震災が起きてから4年目がスタートするという日でした。ですから、改めて亡くなられた方々への追悼の気持ちと、いつか私たちにも起こりうることだということを想う日になればいいなと「レクイエム」を選びました。
松井 私も映像で見させていただいたのですが、私の中で響くものがあり、とても感動した90分間でした。国立音楽大学合唱団の印象はいかがでしたか?
下野 とても素晴らしかったです。若い世代の方々が本当に気持ちを一つにして演奏してくださったことに感動しましたし、感謝の言葉を述べたいと思っています。
松井 合唱団に強く求めていたことなどはありましたか?
下野 この曲は歌詞がラテン語ですので、本当に「憐れみたまえ」と思いながら歌うのか、そうではないのかで、全然声が違ってくると思うんですよ。母国語でない言葉で歌うということで、「ラテン語のテキストの意味を自分の言葉として出そう」ということを伝えました。
松井 今回の演奏会でコンサートマスターを務めた長原幸太さんが10月から正式に読響のコンサートマスターに就任することが決まりましたが、長原さんの魅力はどういうところでしょうか?
下野 僕は彼が大好きですね。彼は、ほとんど楽譜を見ていないんですよ。覚えているんです。楽譜を見ないでずっとオーケストラの方を見て弾いています。指揮者が何をやりたいのか先読みして、それを素早くオーケストラに伝えることができる人ですね。彼はコンサートマスターをやるために生まれてきたんじゃないかと思いますね。さらに彼の好きなところは、良い意味でやんちゃなんですね。いつも楽しんでいるし、オーケストラに火をつけるのが上手なんですよ。彼から学ぶこともこれからたくさんあると思います。一緒にいい音楽を作って読響ファンの方々や日本の音楽界を盛り上げてくれることを期待しています。
長原幸太
1981年、広島県呉市生まれ。東京芸術大学附属音楽高等学校を卒業後、同大学に進学しジュリアード音楽院に留学。12歳で東京交響楽団と共演したのを皮切りに、日本各地の主要オーケストラ、小澤征爾、岩城宏之、秋山和慶、ゲルハルト・ボッセ等の名指揮者と共演。2014年10月、読売日本交響楽団のコンサートマスターに就任することが決定した。

今回はドヴォルザーク「レクイエム」から抜粋で、
Ⅰ. 永遠の安息を
   キリエ
Ⅲ. 怒りの日
Ⅳ. 喇叭が吹き鳴らす、耳慣れない響きを
Ⅷ. 涙の日
Ⅻ. ピエ・イェズ
ⅩⅢ.アニュス・デイ
をお送りしました。
なお、番組HPでは今回放送した「ドヴォルザーク/レクイエム」を全曲ノーカットで無料動画配信しています。
詳しくはこちら

下野竜也(指揮者) Tatsuya Shimono(conductor)
2006年11月から13年3月まで読響の初代正指揮者を務め、現在は首席客演指揮者。読響とともに交響曲全曲を取り上げたことで注目されたドヴォルザークのスペシャリストであり(日本人指揮者初の快挙)、邦人作品への造詣も深い。
1969年鹿児島生まれ。鹿児島大学教育学部音楽科、桐朋学園大学音楽学部附属指揮教室、イタリア・シエナのキジアーナ音楽院で学んだ後、大阪フィルの指揮研究員となり朝比奈隆氏ら巨匠たちの薫陶を受けた。文化庁派遣芸術家在外研究員としてウィーン国立演劇音楽大学に留学中、2000年の東京国際音楽コンクールと01年のブザンソン国際指揮者コンクールで優勝を飾った。
国内の主要オーケストラはもとより、チェコ・フィル、シュトゥットガルト放送響、ローマ・サンタチェチーリア管、ミラノ・ヴェルディ響、ストラスブール・フィル、ウィーン室内管、南西ドイツ・フィル、カンヌPACA管、プラハ・フィルハーモニア、シリコンバレー響などと共演し、国際的な活躍を展開している。また、サイトウ・キネン・フェスティバル松本、アフィニス音楽祭、霧島国際音楽祭、宮崎国際音楽祭、別府アルゲリッチ音楽祭など、各地の音楽祭にも招かれている。学校コンサート、親子コンサートなどの教育プログラム、ジュニアオーケストラの指揮、指揮マスタークラスなど、後進の指導・育成にも熱意をもって取り組んでおり、その活動は多岐にわたる。
07年4月より上野学園大学教授。11年1月、広島ウィンドオーケストラの音楽監督に就任。本年4月には、京都市響の常任客演指揮者に就任する。出光音楽賞、渡邉曉雄音楽基金音楽賞、新日鉄音楽賞・フレッシュアーティスト賞、齋藤秀雄メモリアル基金賞、芸術選奨文部科学大臣賞など、受賞も数多い。
中嶋彰子(ソプラノ) Akiko Nakajima(soprano)
15歳で渡豪し、シドニーで音楽教育を受ける。1990年、全豪オペラ・コンクール優勝。シドニーとメルボルンの両歌劇場と契約し、<皇帝ティートの慈悲>でデビュー。92年、ヨーロッパ国際放送連合年間最優秀賞受賞。99年、ダルムシュタットで<ルチア>のタイトルロールを演じ、「オペルンヴェルト」誌の年間最優秀新人賞を受賞。同年からウィーン・フォルクスオーパーの専属歌手となり劇場のトップスターとして活躍した。CDは歌曲集「ラ・パストレッラ」(2005年度ドイツ批評家大賞ノミネート)、オペラ・アリア集「女の肖像」、世界初録音含む歌曲集「愛の喜び」をリリース。最新盤は自身初のオペレッタ・アリア集となる「ウィーン、我が夢の街」。03年出光音楽賞を受賞。
藤村実穂子(メゾ・ソプラノ) Mihoko Fujimura(mezzo-soprano)
東京藝術大学大学院修了後、ミュンヘン音楽大学大学院に留学。在院中にワーグナー・コンクール(バイロイト)で事実上の優勝、マリア・カナルス・コンクール優勝など数々の国際コンクールに入賞後、オーストリア第2のオペラハウス、グラーツ歌劇場の専属歌手となった。2002年にはバイロイト音楽祭にフリッカ役でデビューし(主役級ソリストとしては日本人初)、世界的な注目を集めた。以後、ミラノ・スカラ座、ウィーン国立歌劇場、ドレスデン国立歌劇場、テアトロ・レアル(マドリード)など世界有数の歌劇場への出演、また一流楽団との共演を重ねている。
02年出光音楽賞、03年第54回芸術選奨文部科学大臣新人賞、07年第37回エクソンモービル音楽賞洋楽部門奨励賞をそれぞれ受賞。
吉田浩之(テノール) Hiroyuki Yoshida(tenor)
福井県敦賀市出身。国立音楽大学声楽科卒業、東京藝術大学大学院オペラ科修了、二期会オペラスタジオを優秀賞で修了。1990年、モーツァルト没後200年記念国際モーツァルト声楽コンコルソ本選入賞。その際、ウィーン国立歌劇場でウィーン・フィルと共演し国際的な活動の第一歩を踏み出した。翌91年、文化庁派遣芸術家在外研修員としてローマに留学、イタリア各地で数多くのコンサートに出演した。国内では新国立劇場、二期会などで数多くのオペラに出演し、<第九>をはじめとするコンサートでのソリストとしても幅広く活躍している。読響とは<第九>はもちろんのこと、リストの<ファウスト交響曲>やモーツァルトの<魔笛>(日生劇場公演)などで多数共演している。
97年、ジロー・オペラ賞新人賞受賞。東京藝術大学音楽学部声楽科教授。
久保田真澄(バス) Masumi Kubota(bass)
国立音楽大学卒業、同大学大学院修了。1996年リッカルド・ザンドナイ、第2回フェルッチョ・タリアヴィーニの両国際コンクールに入選。イタリアで「蝶々夫人」「椿姫」「アイーダ」「仮面舞踏会」「ラ・ボエーム」等数多くのオペラに出演。95年にはプラハ国際音楽祭に招かれモーツァルト「レクイエム」のソリストで好評を博した他、オーストリア、スイス、ミラノで「小荘厳ミサ」のソロをはじめオペラやコンサートに出演。国内では藤原歌劇団や新国立劇場を中心に、多数のオペラやコンサートで活躍しており、最近では2011年藤原歌劇団「セビリヤの理髪師」のバルトロ、12年「フィガロの結婚」のフィガロ、13年「ラ・トラヴィアータ」のドゥフォール他で好評を博している。第26回江副育英会奨学生。94年五島記念文化財団オペラ新人賞受賞。国立音楽大学准教授。藤原歌劇団団員。
国立音楽大学合唱団(コーラス) Kunitachi College Of Music Chorus(Chorus)
大学創立の翌年にあたる1927年に新交響楽団(現N響)と合唱団が初共演、以来、現在に至るまで、年末のN響第九演奏会に出演し続けているほか、主要オーケストラと数多く共演し、高い評価を得ている。アンサンブル教育を重視する観点から、声楽専修生たちは専門性を高めた合唱指導を受けている。例年秋に開催される定期演奏会は、古今の合唱作品を意欲的に取り上げ、現役で活躍するソリストとの共演も含まれる充実した内容で、関係者はもとより地域社会にも親しまれている。
読響とは2004年アルブレヒト指揮<グラゴール・ミサ>他で初共演、その後06年ホーネック指揮<レクイエム>(モーツァルト)、08年同じくホーネック指揮<復活>、09年カリニャーニ指揮<惑星>でも大きな成功をおさめ、篤い信頼関係を築き上げている。