日時
2020年3月19日(木)午前2:35~3:35(水曜深夜)予定
BS日テレ 3月28日(土)朝7:00~8:00予定
3月放送プログラム
シューマン作曲 4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュテュック
シューマン作曲 トロイメライ
伊福部昭作曲 SF交響ファンタジー第1番
ショスタコーヴィチ作曲 エレジー
(2020年1月24日 東京オペラシティにて収録)
(2019年6月13日 サントリーホールにて収録)
(2020年1月15日 サントリーホールにて収録)
【3月の演奏・聴き所】
音楽プロデューサー 新井鴎子の演奏レビュー
新井鴎子プロフィール
読響シンフォニックライブの構成を担当
クラシック音楽のコンサート・テレビ・ラジオ番組の構成を多数手掛け、長年にわたりその楽しみや魅力を親しみやすく伝えてきた。
音楽祭のディレクターやオペラ・ミュージカルの脚本、執筆活動など〈クラシック音楽〉の分野で幅広く活躍している。
現在、東京藝術大学特任教授。
【シューマン作曲 4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュテュック】
読響が誇る名ホルン奏者、松坂隼さん、日橋辰朗さん、矢野健太さん、伴野涼介さんをソリストに迎え、今回読響が初めて演奏した「4本のホルンと管弦楽のためのコンツェルトシュテュック」。今を遡ること35年前、当時の読響首席ホルン奏者の山岸博さんに番組プロデューサーがこの曲を収録したいと提案したところ、山岸さんから「時期尚早だね」とのご返答で、今日までずっと保留されていたのでした。4本のホルンの音色が温かく融和し、時に鋭く拮抗し、またある時は支え合い、その見事なアンサンブルは同じオーケストラの団員としてお互いの音を知り尽くしているからこそのものでしょう。「ホルンは、オーケストラのハートである」という言葉を残したシューマンの知られざる佳曲。指揮の大友直人さんも初めて指揮したこの曲の魅力に感激していらっしゃいました。
【伊福部昭作曲 SF交響ファンタジー第1番】
読響の定期で「ゴジラ」が聴けるとは!大興奮のSF交響ファンタジー第1番!伊福部昭の音楽の特徴であるシンプルな旋律と規則的なアクセントを持つリズムの反復、それを山田和樹さんは、物語を推進するメロディと興奮を煽るリズムの二つの役割にきっぱり分け、圧倒的な興奮の渦を作り出します。曲のところどころにあるアッチェレランド(次第に速くする)のテンポの持っていき方が鮮やか!特に曲のコーダでは、その場の感情で盛り上げていくのではなく、ゴールで到達する速さの頂点から逆算して開始点を決め、そこから次第に加速していくスピードをデジタルに計算して、ぶっちぎりのクライマックスを築き上げていました。終わった瞬間、観客の興奮の防波堤が決壊したように喝采と歓声がどっと起こり、ロックコンサートのような雰囲気に包まれました。
演奏者の略歴
-
大友直人(指揮)
Otomo naoto -
現在、東京交響楽団名誉客演指揮者、京都市交響楽団桂冠指揮者、琉球交響楽団音楽監督。また、2004年から8年間にわたり、東京文化会館の初代音楽監督を務めた。
国内の演奏会にとどまらず、これまでにコロラド響、インディアナポリス響、ロイヤル・ストックホルム・フィルなどに招かれ、2012年3月にはハワイ交響楽団のオープニングコンサートを指揮、以降定期的に客演し、同年6月にはロレーヌ国立管弦楽団の定期公演に客演、絶賛された。2013年にはエネスク国際音楽祭に招かれ「弦楽八重奏曲op.7」を演奏。“繰り返し演奏されているが、今回の演奏は最高の演奏”“日本のオーケストラ演奏が西洋音楽への新しい希望を見出した”と評され、欧米での活躍にも大きな期待が寄せられている。
オペラにも力を入れており、1988年日生劇場における《魔弾の射手》でのオペラデビュー以来、オペラの指揮も高く評価されている。特に、2006年8月にプッチーニ音楽祭にて三枝成彰作曲オペラ《Jr.バタフライ》(2014年にも同音楽祭で再演)や、2013年1月には同作曲家のオペラ《KAMIKAZE-神風-》の世界初演、そして2014年1月には千住明作曲新作オペラ《滝の白糸》を指揮し、大きな話題となった。近年では教育的活動にも力を注ぎ、国際音楽セミナー「ミュージック・マスターズ・コース・ジャパン」を盟友である指揮者アラン・ギルバートと毎年開催するなど、活発な活動を行っている。
2000年第8回渡邉暁雄音楽基金音楽賞、2008年第7回齋藤秀雄メモリアル基金賞を受賞。
-
松坂隼(読響首席ホルン奏者)
Matsuzaka shun - 東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校を卒業後、およそ2年間のドイツ・ミュンヘン留学を経て、東京芸術大学で学ぶ。第74回日本音楽コンクール、第23回日本管打楽器コンクールにてそれぞれ第3位に入賞。2006年、読売日本交響楽団に入団し、16年から首席ホルン奏者。ホルンを阿部雅人、守山光三、ヴォルフガング・ガーク、マンフレッド・ノイキルヒナーの各氏に師事。
-
日橋辰朗(読響首席ホルン奏者)
Nippashi Tatsuo - 東京音楽大学卒業。第26回日本管打楽器コンクール第1位、第80回日本音楽コンクール第1位など、受賞多数。木曽音楽祭や東京・春・音楽祭などに出演。小澤征爾音楽塾オーケストラメンバーを務めた後、2013年から日本フィルハーモニー交響楽団首席ホルン奏者を経て、15年から読売日本交響楽団首席ホルン奏者。ホルンを後藤照久、井手詩朗、水野信行の各氏に師事。
-
矢野健太(読響ホルン奏者)
Yano Kenta - 東京芸術大学卒業。在学中、芸大定期/室内楽第41回に出演。第36回霧島国際音楽祭賞を受賞。第3回日本ホルン・コンクール第4位。2019年から読売日本交響楽団ホルン奏者。ホルンを守山光三、西條貴人、日高剛、伴野涼介の各氏に師事。室内楽を古田俊博、岡本正之の各氏に師事。またヴォルフガング・トムベック、アンドレ・カザレ各氏のマスタークラスを受講。
-
伴野涼介(読響ホルン奏者)
Tomono Ryosuke - 東京芸術大学卒業、同大学院修士課程修了。2005年から読売日本交響楽団ホルン奏者。平成22年度の文化庁新進芸術家海外研修制度によりフランクフルト音楽・舞台芸術大学で学んだ。ホルンを脇屋俊介、守山光三、松﨑裕、水野信行、エサ・タパニの各氏に、ナチュラルホルンをウルリッヒ・ヒューブナー氏に師事。日本ホルン協会常任理事。
-
山田和樹(指揮)
Yamada Kazuki -
東京芸術大学指揮科で小林研一郎、松尾葉子に師事。2009年ブザンソン国際指揮者コンクール優勝を機に、ヨーロッパでのキャリアをスタートさせた。これまでにベルリン放送響、サンクトペテルブルク・フィル、パリ管、フランクフルト放送響、フィルハーモニア管、ドレスデン・フィル、BBC響、チェコ・フィルなどへ客演。また、小澤征爾の代役として12年のサイトウ・キネン・フェスティバル松本でオネゲルの劇的オラトリオ〈火刑台上のジャンヌ・ダルク〉を振り、17年には〈魔笛〉でベルリン・コーミッシェ・オーパーにデビュー。18年にはモンテカルロ歌劇場で〈サムソンとデリラ〉を指揮して好評を博すなど、オペラでも活躍。モンペリエ音楽祭、マントン音楽祭など国際的な音楽祭にも招かれている。
スイス・ロマンド菅首席客演指揮者を経て、現在はモンテカルロ・フィルの芸術監督兼音楽監督、バーミンガム市響の首席客演指揮者、日本フィル正指揮者、東京混声合唱団音楽監督、自身が学生時代に創設した横浜シンフォニエッタの音楽監督などを務めている。渡邉暁雄音楽基金音楽賞、齋藤秀雄メモリアル基金賞、芸術選奨文部科学大臣新人賞など受賞多数。PENTATONE、EXTONなどから管弦楽曲や合唱曲など、多数のCDをリリースしている。
-
下野竜也(指揮)
Shimono Tatsuya -
1969年鹿児島生まれ。鹿児島大学教育学部音楽科、桐朋学園大学音楽学部附属指揮教室、イタリア・シエナのキジアーナ音楽院で学んだ後、大阪フィルの指揮研究員となり、朝比奈隆ら巨匠たちの薫陶を受けた。文化庁派遣芸術家在外研究員としてウィーン国立演劇音楽大学に留学中、2000年の東京国際音楽コンクールと01年のブザンソン国際指揮者コンクールで優勝を飾った。
国内の主要オーケストラはもとより、チェコ・フィル、シュトゥットガルト放送響、ローマ・サンタ・チェチーリア国立アカデミー管などと共演し、国際的に活躍している。また、出光音楽賞、渡邉暁雄音楽基金音楽賞、新日鉄音楽賞・フレッシュアーティスト賞、齋藤秀雄メモリアル基金賞、芸術選奨文部科学大臣賞、東燃ゼネラル音楽賞洋楽部門奨励賞など受賞も数多い。06年から読響の正指揮者、13年から17年3月までは首席客演指揮者として多大な功績を残した。14年9月にはカレル・フサの〈この地球を神と崇める〉を日本初演し、読響をミュージック・ペンクラブ音楽賞受賞に導いた。17年4月から広島響の音楽総監督を務めるほか、広島ウィンドオーケストラ音楽監督、京都市響常任首席客演指揮者(2020年3月まで)、京都市立芸術大学教育学部指揮専攻教授、東京音楽大学吹奏楽アカデミー特任教授などの任にある。