演奏レビュー

日時

2021年9月23日(木)午前2:05~3:05(水曜深夜)予定
BS日テレ 10月2日(土)朝7:00~8:00予定

9月放送ナビゲーター

田﨑さくら

9月放送プログラム

グリーグ作曲      〈ペールギュント〉第1組曲、第2組曲
チャイコフスキー作曲  イタリア奇想曲

指揮
広上淳一

(2021年6月2日 東京芸術劇場にて収録)


【9月の演奏・聴き所】
音楽プロデューサー 新井鴎子の演奏レビュー

新井鴎子プロフィール
読響プレミアの音楽監修を担当
クラシック音楽のコンサート・テレビ・ラジオ番組の構成を多数手掛け、長年にわたりその楽しみや魅力を親しみやすく伝えてきた。
音楽祭のディレクターやオペラ・ミュージカルの脚本、執筆活動など〈クラシック音楽〉の分野で幅広く活躍している。
現在、東京藝術大学特任教授。

【グリーグ作曲 〈ペールギュント〉第1組曲、第2組曲】
学校の音楽鑑賞教室などで定番の名曲ですが、広上さんは「よく知られたペール・ギュントの第一・第二組曲を続けて演奏することによって、名曲鑑賞として1曲ずつ抜粋して聴くのとはまったく違った、もっと深い世界がみえてくる。」とおっしゃっていました。広上さんの指揮は、ペール・ギュントの劇音楽としてのストーリー性を表現することをむしろ捨てて、グリーグの優れたオーケストレーションを客観的に聴かせることによって、この曲の純粋なサウンドとしての面白さを際立たせます。こんなにも音の多様な色彩感にあふれた曲であることに新しく気付かされました。
無観客での収録がとても残念でしたが、広上さんが演奏後に、オーケストラへの感謝と拍手を送っていたのが感動的でした。

【チャイコフスキー作曲 イタリア奇想曲】
広上さんの指揮は、オーケストラを解放するところと、ぎゅっと手綱を締めるところの切り替えが絶妙です。特にイタリア奇想曲のように、ファンファーレ、リズミカルなダンス、民謡のメロディなど場面が次々と移り変わる曲では、広上さんのタクトの自在なコントロールが冴えます。魔法の絨毯にのってイタリア旅行しているようなスリリングな気分を味わえるでしょう。


演奏者の略歴

広上淳一(指揮)
広上淳一(指揮)
Hirokami Junichi
東京生まれ。東京音楽大学指揮科に学ぶ。1984年、26歳で「第1回キリル・コンドラシン国際青年指揮者コンクール」に優勝。以来、フランス国立管、ベルリン放送響、コンセルトヘボウ管、モントリオール響、イスラエル・フィル、ロンドン響、ウィーン響、ロサンゼルス・フィルなどメジャー・オーケストラへの客演を展開。これまでノールショピング響、リンブルク響、ロイヤル・リヴァプール・フィルのポストを歴任、このうちノールショピング響とは94年に来日公演を実現、さらに米国ではコロンバス響音楽監督を務めヨーヨー・マ、ミドリをはじめ素晴らしいソリストたちとともに数々の名演を残した。
近年では、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管、ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ響、スイス・イタリア管、モンテカルロ・フィル、バルセロナ響、ビルバオ響、ポーランド国立放送響、スロヴェニア・フィル、サンクトペテルブルク・フィル、チャイコフスキー・シンフォニー・オーケストラ、ラトビア国立響、ボルティモア響、シンシナティ響、ヴァンクーヴァー響、サンパウロ響、ニュージーランド響等へ客演。国内では全国各地のオーケストラはもとより、サイトウ・キネン・オーケストラ、水戸室内管弦楽団にもたびたび招かれ絶賛を博している。
 オペラ指揮の分野でもシドニー歌劇場デビューにおけるヴェルディ《仮面舞踏会》、《リゴレット》が高く評価されたのを皮切りに、グルック、モーツァルトからプッチーニ、さらにオスバルト・ゴリホフ《アイナダマール》の日本初演まで幅広いレパートリーで数々のプロダクションを成功に導いている。
2008年4月より京都市交響楽団常任指揮者を経て2014年4月より常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザー。2015年には同団とともにサントリー音楽賞を受賞。2017年4月からは札幌交響楽団友情客演指揮者も務める。常任指揮者として13シーズン目の2020年4月より京都市交響楽団第13代常任指揮者兼芸術顧問に就任。2020年4月より京都コンサートホール館長も務める。また、東京音楽大学指揮科教授として教育活動にも情熱を注いでいる。
バックナンバー一覧
ページの先頭へ