2011年03月28日

 

【お知らせ】公開収録 出演者・曲目変更について

東日本大震災にて被害を受けられました皆様に心からお見舞い申しあげます。

私共「読響Symphonic Live深夜の音楽会」では、2011年4月7日(木)に公開録画(東京オペラシティコンサートホール)を予定しておりますが、当日のソリストであるアンドレア・オビソ氏が震災に伴う渡航自粛勧告により来日不可能となりました。
それに伴い、出演者及び曲目を変更して開催することと致しましたのでご報告申し上げます。

出演:
〔指揮〕 広上淳一
〔ヴァイオリン独奏〕 三浦文彰
〔管弦楽〕 読売日本交響楽団
〔司会〕 古市幸子(日本テレビアナウンサー)

曲目:
■ ショスタコーヴィッチ: 祝典序曲
■ サン=サーンス: ヴァイオリン協奏曲 第3番 ロ短調 作品61
■ プロコフィエフ: 交響曲 第7番 嬰ハ短調「青春」作品131

※ なお、計画停電・余震など依然として予断を許さない状況が続いております。開催の可否を含む最新の情報・変更につきましては、番組ホームページ上でご案内をいたしますので、ご確認下さい。

ご応募いただきましたお客様には、直前の内容変更につきまして深くお詫びを申し上げますと共に、何卒事情をご理解いただきご来場賜りたくお願いいたします。

災害に遭われた皆様のご無事と、被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
どうか音楽の力が多くの皆様の心の光となりますように。

日本テレビ放送網株式会社 
「読響Symphonic Live深夜の音楽会」

公開されているコメントはありません。
ペンネーム
コメント

2011年03月24日

 

震災によせて

東日本大震災により被害を受けられた皆さまに謹んでお悔やみとお見舞いを申し上げます。
また被災地の1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
 
 
さる3月19日、読売日本交響楽団は震災後初となる演奏会を開催しました。
正指揮者・下野竜也さんのタクトの下、いつものように技術と心の全てを注ぎ込んだ…、しかしながらいつもとは違う意味を持った、演奏。
犠牲になられた方々への追悼の「G線上のアリア」と黙祷は、マエストロとオーケストラが御霊に誓った“決意”でもあるように感じました。
 
音楽家にもできること。
音楽家だからこそできること。
 
そして僕らにもできること。
僕らにしかできないこと。
  
 
甚大と言う言葉では語りきれないほどの被害が生じてしまった今、
音楽が、多くの人々の心に 光をともすきっかけとなって欲しいと、
音楽ファンの1人として願わずにはいられません。
 
そして、そのために僕らができること、
僕らにしかできないこと、を考え、行動していきたいと考えています。
 
 
4月の「深夜の音楽会」では一部内容を変更し、
犠牲になった方々へ捧げられた「G線上のアリア」(3月19日収録) を放送いたします。
そこにこめられた“祈り”が、どうぞ伝わりますように。
 
========================================
 
読響 正指揮者・下野竜也さんからのメッセージはこちら

公開されているコメントはありません。
ペンネーム
コメント

2011年03月10日

 

「メタモルフォーゼン」動画配信!!

こんばんは。プロデューサーのまさです。
 
ルンルン今日(3月10日)の午後から、当ホームページの演奏動画集に、新しい動画が加わります。
2010年9月18日の定期演奏会(サントリーホール)で収録されたR.シュトラウスの「メタモルフォーゼン(変容、23の独奏弦楽器のための習作)」です。
この曲は第2次世界大戦末期に書かれ、R.シュトラウスが「戦火によって壊滅的になって行く祖国ドイツに向けて書いた“鎮魂歌”」ともいうべき作品。その深い思いに、下野さんと23人の読響弦楽器奏者の皆さんが立ち向かったのです。
 
この演奏の模様は、すでに一部を放送しましたが、今回の動画配信では、指揮を務めた下野竜也さんの入場から、カーテンコールまでをノーカットでご覧いただけます。
 
 
ルンルン実は私はこの曲を知りませんでした。
R.シュトラウス作品の中でも演奏頻度が高いとは言えず、「23人が23パートに分かて演奏する弦楽合奏曲がある」と言うことは知っていたものの、どんな曲なのかを知ったのは、この収録が決まってから。生で聴いたのはこの演奏会が初めてでした。
聴いているだけで心に深く何かが突き刺さる音楽。晩年の作曲者が、愛する祖国と、そこにあった魂に別れを告げているような“慟哭”にも似た響き。様々な交響詩や管弦楽曲で見せていた一面とは違うR,シュトラウスがそこにあります。
 
 
ルンルンそのリハーサル。 
大編成のオケ曲を作り上げる時とは少し違う空気。下野さんの指揮する手の動きと、言葉で伝えられる“指示”はもちろんのこと、演奏を止めるごとに直接奏者同士で要求し、確認し合うという作業の連続。とても室内楽的なアプローチ。互いの音を聴きながら、互いの音を引き出しながら、およそ25分の演奏が大切に大切に紡がれていきます。
そしてこの曲は1人1人がソリストで、全員がアンサンブルと言う難しい楽曲です。
チームワークの良さや合奏の質や量はもちろん大切な一方、個々の奏者にかかる責任と負担は相当なもの。緻密に作り上げるほど、個々に求められる音楽性も高くなっていくのです。
 
ここで読響弦セクションの素晴らしい音楽家たちが聴かせてくれます!!!
 
 
後は言葉でお伝えするのは無粋と言うもの。是非、動画をご覧いただき、その演奏をゆっくりとお聴きください。『チーム・メタモルフォーゼン』の24人のメンバーが、最高に研ぎ澄まされた音楽を披露してくれます。(下野さん曰く、「一部メンバーは『チーム・メタボるフォーゼン』だね」とのこと。おそらく、ご自身も含まれていることと思います)
 
そして今回の動画、出演メンバー全員のお名前をスーパーしました。ぜひ、そのお顔と名前を覚えてみてください。きっと次に生の演奏会にお運ぶ居いただいた際に、舞台上の読響メンバーが身近に感じられるに違いありません。
 

まささん、こんにちは。
さて、当該動画は未だ拝見していませんが星先生はご出演されていらっしゃいますでしょうか?
この25年、同楽団の演奏会に行くたびに、変わらない楽団の顔・重鎮と新メンバーさんとの上質な紡ぎ具合を嬉しく聴いています。

魔法使いの弟子
2011年05月12日

 魔法使いの弟子さま、こんにちは。
 首席Cbの星先生は、1stコントラバスで出演なさっています。2ndはもう1人の首席を務めておられる西澤さん、3rdはベテラン増山さんという布陣です。ぜひ一度、動画をご覧下さいませ。
 最近ではアメリカ・ミルウォーキー出身で、読響初のフレンチボウ奏者であるジョナサン・ステファニアクさんが入団するなど、実力派若手プレイヤーとベテランメンバーの融合が益々進む読響コントラバスパート。私もCb出身だけに、益々目が離せません!!
 

まさ
2011年05月14日
ペンネーム
コメント

2011年03月01日

 

緊張の初入稿。

こんにちは。プロデューサーのまさです。
 
太陽暖かかったり、雨寒かったり、差が激しいですね。
こんな時は体調を崩しやすいものです。
お互い気を付けて参りましょう。
 
 
ルンルンさて昨日、初めての入稿をしました。
読響の演奏会で配られる小冊子「月刊オーケストラ」の「プロデューサーコラム」です。
 
この3月分までは、前任者が引き続き書いていましたが、彼女の異動から9か月がたち、新しいシーズンを迎えるこのタイミングでコラムも引き継ぐこととなったのです。
 
いやぁ、実際に書いて見ると難しいです!!
クラシックの専門家ではないし、ご覧になるのはオケ好きの方ばかりだし、何せコラムなんて書いた事もないし…。
 
悩みました。
 
結果として、「読響に関わるテレビ屋」としての雑感や知っていただきたいことを書いていこう、と。そして、少し自分たちの仕事にもプレッシャーを掛けられるような、「有言実行」の場にもしていこう、と。
 
ということで、良く言えば“初々しい”、普通に言えば“素人丸出し”の初コラムが出来上がりました。
4月の演奏会でお手元に配られる「月刊オーケストラ」の巻末にチョロっと掲載される予定です。
どうぞご笑納くださいませ。
 

公開されているコメントはありません。
ペンネーム
コメント