放送内容2020年1月26日(日) 24:55
海と島と美容室
~人生を見つめる時間~

小さな島に生まれた期間限定の美容室。置かれた椅子は1脚だけ。目の前には、鏡ではなく"瀬戸内の海の風景"が広がります。舞台は香川県高松市の離島。現代アートの祭典・瀬戸内国際芸術祭の会場になった島で、1人の女性美容師の訪問活動をきっかけに生まれたアート作品は、島になかった"美容室"でした。母親の思いを胸に島に通う美容師が出会う様々な人たち。明日の自分を少しだけ変えてくれる特別な空間から「人生の時間」が見えてきます。
ナレーター/平岩紙 制作/西日本放送 放送枠/30分
- 再放送
2月2日(日)11:00~ BS日テレ
2月2日(日)5:00~/24:00~ CS「日テレNEWS24」
地域・ネイチャー
-
2020年1月26日(日) 24:55海と島と美容室
~人生を見つめる時間~小さな島に生まれた期間限定の美容室。置かれた椅子は1脚だけ。目の前には、鏡ではなく"瀬戸内の海の風景"が広がります。舞台は香川県高松市の離島。現代アートの祭典・瀬戸内国際芸術祭の会場になった島で、1人の女性美容師の訪問活動をきっかけに生まれたアート作品は、島になかった"美容室"でした。母親の思いを胸に島に通う美容師が出会う様々な人たち。明日の自分を少しだけ変えてくれる特別な空間から「人生の時間」が見えてきます。 -
2020年1月5日(日) 24:55シリーズニッポンと日本人
ときつなぐ島
あすの空に舞え 朱鷺色の翼かつて日本全国に当たり前のようにいた鳥「トキ」。日本産トキ「絶滅の地」となった新潟県・佐渡市では人工繁殖し生に戻す取り組みが進んでいる。そこから見えるのは島の暮らしを繋ごうという人々の思い、そしてトキと共生するための努力と葛藤の日々だ。テレビ新潟ではこの野生復帰の取り組みを長期取材。繁殖室でトキが孵化する貴重な映像や日本海に浮かぶ佐渡の壮大な風景もまじえながら、今の日本人が大切にしたいものとは何かを問いかける。 -
2019年9月8日(日) 25:05かやぶき屋根の診療所
~頼りの先生は91歳~かやぶき屋根の診療所。医師は91歳。藤巻幹夫さんは91歳の現役医師。新潟県小千谷市の山あいの集落で、診察を続けている。地域で唯一の診療所「藤巻医院」は、かやぶきの屋根が残る古い木造家屋。もともとは産婦人科医で多くの子どもを取り上げた藤巻さんだが、今、診療所を訪れるのは高齢者がほとんど。藤巻さんは腰痛を痛み止めの注射で抑えながら往診を行っている。医療に携わり続けるベテラン医師の姿を追い、過疎化と少子高齢化が進む地域医療の現実に迫る。 -
2019年6月16日(日) 24:55消えゆく"昭和"の台所
〜広島・タカノ橋こうせつ市場〜広島で終戦翌年から始まった公設市場の流れをくむ「タカノ橋こうせつ」閉鎖までの1か月前から最終日まで、市場にある創業100年のお肉屋さん、こうせつ開設と同時に開店した八百屋さん、10年前に立ち退き先からやってきた魚屋さんに密着取材した。ほぼ全編1眼レフカメラで動画撮影。令和という新時代を迎える直前に消えてゆく〝昭和〟を描いた映像詩である。 -
2019年5月26日(日) 24:55駅にピアノを置いたなら駅にピアノが置かれたら、あなたはどんな曲を弾きますか?2020東京オリンピック・パラリンピックでオランダの選手らを受け入れる佐賀県が、そのオランダの文化にならい、県内の2つの駅にピアノを置きました。行き交う人が立ち寄り、そのピアノで曲を奏でます。ある人は、自らの過去を思い出し、またある人は、大切な人への特別な思いを音にします。ピアノが置かれて9か月、ピアノをめぐる人間模様にカメラが迫ります。