検 索 無料配信 番組表

あの日、僕らの命はトイレットペーパーよりも軽かった-カウラ捕虜収容所からの大脱走-

2008年7月8日 放送
ストーリー

かつて第二次世界大戦で兵役についていた朝倉憲一(山﨑努)は、孫娘・舞(加藤あい)に連れられ、オーストラリア・シドニーの西320kmにあるカウラ(Cowra)という小さな町にたどり着いた。事情を何も知らない舞は、憲一が何故今ここに来たのか、何をしに来たのかわからないまま、目の前に広がる何もない荒涼とした大地に呆然とする。憲一は“ある想い”を胸にこの地にやってきたのだった。その昔、自分が“捕虜”として過ごした地、カウラに。

64年前、ここで起きた出来事。そして、届けられなかった戦友の想い――

――昭和19年1月。夏九八五三部隊に所属する兵長の朝倉憲一(小泉孝太郎)は、上官の嘉納二郎伍長(大泉洋)と共にニューブリテン島で連合国軍と戦っていた。悪化する戦況。食料も尽き、仲間ともはぐれ、何十日もひたすら逃げ続けることしか出来なかった2人の前に、ある日、連合国軍の海兵隊が現れる。

ついに、ここで殺されてしまうのか。
それとも捕虜となり辱めを受けるのか――

当時、日本政府は日本兵の捕虜は存在しないと公表していた。捕虜になることは“戦死”つまり、“死”として家族にも伝えられていた。
「生きて虜囚の辱めを受けず。死して罪禍の汚名を残すこと勿れ」

――叩き込まれた「戦陣訓」が憲一の頭をよぎる。これからどんな苦難が待ち受けているのか、どんな残酷な方法で処刑されるのか。いっそ殺してくれ、と懇願する憲一だったが、その願いは聞き入れられないままオーストラリアへと連行されてしまう。そうしてたどり着いたカウラ第12捕虜収容所で、憲一は“思いもよらない光景”を目の当たりにする。

野球、麻雀、花札をはじめとする遊びに興じる日本人捕虜たち。十分な食事、そして十分すぎる自由。捕虜に身をやつす自分が、この体たらくで良いのか。生き恥をさらしながらもおめおめと生きていていいのか、それとも潔く自決すべきなのか――答えのない自問を繰り返す憲一だったが、数ヶ月前までの激戦が嘘のように、ただただ、のどかな時間が流れていくのだった。

ところが、ある日、黒木(阿部サダヲ)という軍曹たちが新たに捕虜としてやってくる。
「生きて虜囚の辱めを受けず。死して罪禍の汚名を残すこと勿れ」
――平和な日々の中で憲一たちが忘れかけていた、あの「戦陣訓」を声高に叫ぶ黒木たち。
自分は今、何をすべきなのか?
それまでの安穏とした日々が少しずつ、変わっていく。

そして、1944年8月のある満月の夜――

このページを
シェアする
©Nippon Television Network Corporation