燻製とは 魚や肉などの食材を塩漬けし、煙で燻す事によって作られる保存食。 一万年以上前、火を使い始めた石器時代、たまたま肉が煙に燻された事をきっかけに出来たとされる燻製は、エジプトなど古代文明の中で受け継がれ進歩した。現代では、冷蔵庫などの保存技術も発達したので保存というよりは、煙によって加わる独特の香ばしい風味を楽しむことが主となっている。日本でも室町時代から、いぶりがっこや鰹節などの燻製づくりが行われてきたが、燻される物は主に、野菜や海産物。元々、肉食の文化が希薄だった日本では、今回挑戦したハムとベーコンなどが普及したのは戦後だが、他の国ではビーフジャーキーやローストチキンなど燻製肉のレパートリーも豊富。 ハム 元々、ヨーロッパでは豚足を燻してつくられた(Hum=「豚の後ろ足」)。日本では、部位にかかわらず形態的なものをハムと呼ぶ。食感や味を重視してつくられる。 ベーコン 豚・鯨などのばら肉を燻した食品。発祥は紀元前のデンマーク。当時、活躍していた海賊は長い航海の為に塩漬けした豚肉を火であぶった状態で貯蔵していた。しかしある時、豚肉が煙で燻され保存性が上がったことに気が付いた。これが今日のベーコンの原型と言われる。 ベーコンという呼び名は、16世紀末イギリスの著名な政治家であり哲学者でもあったフランシス・ベーコンが船舶用として大量に作らせたことに由来すると言われている。 燻製が保存性を高める原理 @ 煙から発生するフェノール類・カルボニル化合物・有機酸が、肉や魚を腐敗させる菌を減らす。 A 煙が食品の周りに膜を作り、外部の雑菌が付着・侵入するのを防ぐ。 B 塩漬けする事によって、耐塩性のない細菌・雑菌が死滅。 C 塩の脱水効果で肉の腐敗を防ぐ。 |
下処理 1. 猪肉の血や雑菌を落とすためよく水洗いする。 2. ムラのない乾燥や後の煙の乗りを良くする為に、余分な脂身を切り落とす。 3. 塩水に漬ける時、塩分が染み込みやすいように串で肉を突いておく。 |
2 乾燥 猪肉を燻す前に、肉を乾燥させなければならない。今回、燻製で使用するのは登り窯。陶器や磁器を焼いた3つの部屋の奥に、かつてピザや月餅を焼いたオーブンのパン窯で燻すが、乾燥もこの窯で行う。しかし、食材と火床が近いと焼けてしまうので、レンガを積み上げ網台を高くした。そして、窯の温度を上げるため、まずは炭で温度を上げる。この乾燥温度の目安は、雑菌が繁殖しないように35℃以上で1時間ほど。 |
4 加熱殺菌 燻し終えたら、肉の中心温度を63℃前後にキープして、仕上げに加熱殺菌を30分間。 ベーコンは、煙を止め80℃まで上げた窯の中で30分ほど置き、ハムは70℃のお湯で湯煎する。 |
5 冷却 肉を引き締めると共に味を馴染ませる為に冷却する。ベーコンは縁側に吊るして寒風に晒し、ハムは水で。そして忘れてはいけないハクビシン対策。ハムはシロにお任せし、ベーコンはネットで守る。 シロの見張りのおかげでハクビシンなどに持ち去られる事なく無事に冷却完了。いくつもの工程を経て、苦労したハムとベーコンがようやく完成した! |