放送内容2024年10月20日(日)24:55
過疎と震災
中越地震20年…復興と移住のはざまで

「残った私たちだけが帰ってきてもつらいから…」新潟県旧山古志村楢木集落の畔上満喜さんは20年前、一家の大黒柱を失った。2004年10月の中越地震。夫と義母が倒壊した牛舎の下敷きとなり、帰らぬ人となった。土砂崩れでダムができ一部が水没した楢木集落。住民は避難先から山古志に帰るのか、決断を迫られた――。中越地震の後も全国の過疎地が震災に見舞われた。復興か、移住か。被災した過疎地の20年を見つめる。
ナレーター/松本光生 制作/テレビ新潟 放送枠/30分
- 再放送
-
2024年10月27日(日) 5:00~ 日テレNEWS24(CSなど)
2024年10月27日(日) 8:00~ BS日テレ
※日テレNEWS24(CSなど)の24:00~は放送休止です。
災害
- 2025年3月9日(日)25:05【拡大枠】3・11大震災シリーズ(107)
東日本大震災14年
私たちのあの日
~紡がれる記憶 伝えたい想い~被災したその人にしか語れない“言葉”がある。「もっと語り合いたかった」「あの時、手を離さなければ…」。今も大切にしているモノ、忘れられないひと言、目にした光景などとともに深く刻まれたあの日の証し。そして、被災者たちの言葉は“メッセージ”へと変わり始めている。「自分の命は自分で守って」「災害を自分事化して」「ご近所を大切にして」。東日本大震災から14年。紡ぎだされる心の声から幸せの本質が見えてくる。 - 2025年2月16日(日)24:55追憶の友
子どもたちが見た中越地震20年2004年の新潟県中越地震で児童3人が亡くなった小千谷市の東山小学校。遺影の中で微笑む友に見守られながら同級生たちは卒業の日を迎えました。集落には3人の追悼の碑が建てられ、地震が起きた10月23日に鎮魂の祈りが捧げられてきました。友との突然の別れを経験した同級生たち。それぞれの道に進み大人となり親になりました。ずっと忘れないから―。そう誓ったあの日から20年。いま亡き友へ伝えたい思いがありました。 - 2025年1月26日(日)24:55あなたを失って⋯
〜能登、そして遺族の1年〜2024年元日。最大震度7を観測した能登半島地震。石川県内では500人以上が犠牲となりました。家族や親族を一度に10人失った人。助けを求める妻子を救えなかったと悔やんでいる人。遺族たちは決して癒えることのない大きな心の傷を抱えながら、再び元日を迎えました。能登は少しずつ復旧に向かい震災の爪痕も薄れつつあります。でも、そこに生きていたことを忘れないでー。遺族の1年を見つめました。 - 2025年1月19日(日)24:55ここに、たしかに、死があった
大震災を知らないあなたへ阪神・淡路大震災から30年。壊滅した神戸の街は再開発で生まれ変わり、被災の痕跡は消えました。「想像できない」「戦争のような古い出来事」。しかし、たしかに、ここには死がありました。母を亡くした兄弟。2人の子を亡くした父。教え子を亡くした教諭。残された人たちの30年をたどり、大震災が奪ったものの大きさと尊さを伝えます。備えのきっかけとなる小さな種を撒くために。いつか必ず、大地震は再び起きるのです。 - 2024年11月3日(日)24:55「神も仏も・・・」
~能登半島地震と豪雨 被災者の10か月~能登半島地震で被災した石川県輪島市の郊外にある三井町(みいまち)。避難所となった公民館には家や家族を失った人たちが身を寄せ合っていました。館長の小山栄さん(72)は、様々な行事を開くなどして住民を元気づけます。町では多くの田んぼも被害を受けましたが、奮起して土を耕し、収穫を心待ちにする人も。被災者たちも仮設住宅に移り、ようやく平穏が戻ってきた矢先、奥能登を豪雨が襲いました。能登の人たちの思いは…。