知識の宝庫!目がテン!ライブラリー


感動 ウズラ ヒヨコ誕生
第795回 2005年8月21日


 日本そばに串揚げ、中華丼に欠かせない物と言えば、ウズラの卵。実はこれ程、ウズラの卵を食べているのは日本人ぐらいなのだそう。しかし、卵には馴染みがあるけれど、生きているウズラってあんまり見たこと無いですよね。そこで今回は、卵も鳥そのものも全部まとめて、ウズラの知られざる秘密に迫りました。

 ウズラはキジ科で、木の上ではなく主に地上を歩いて生活している鳥。しかし、実はウズラは大空に羽ばたいて飛んで行けるというのです。本当でしょうか?
ウズラの成鳥  そこで野生に近い状態で飼育されているというウズラを、放鳥機と呼ばれる機械にセットして、実際にどのくらい飛ぶのか計測することに。いざ放鳥機を開け放つと、ウズラは勢いよく羽ばたいて飛んで行きました。その距離およそ80m。確かに、ウズラは長い距離を飛んだのです。しかし、なぜこんなに飛ぶことができるのでしょう?  実は、それはウズラの生き残り戦略。地上で暮らす同じキジ科のキジやヤマドリなどは、森の中で単独で暮らしていますが、ウズラは群れで暮らしています。すると、多くのウズラが同じ場所にいるのでエサがなくなってしまい、エサを求めて新たな場所へ移動しなくてはなりません。そのためウズラは、キジ科の中で唯一、長距離を飛べるようになったと言われているのです。
 また、ウズラの中には渡り鳥になるものもいます。8月に北海道にいたウズラが翌年の1月には山口県で確認されたという記録も残っているほどなのです。
 その理由は、ウズラの生きていける温度帯が10℃〜30℃と、キジの−30℃〜30℃、ニワトリの−10℃〜38℃に比べて狭いから。だから夏は涼しい所で過ごし、冬は暖かい南の地域に渡るのだそうです。

所さんのポイント
ポイント1
ウズラはキジ科の中で、唯一長距離を飛べる鳥だった!
中には渡り鳥になるものもいる!


 ウズラのヒナをふ化させたいと、有精卵をもらいに行った矢野さん。玄関先で飼われていた1羽のメスのウズラを見て、あることに気が付きました。なんと、産んだ卵の模様が全部同じだったのです。
同じ模様のウズラの卵  そこで、3羽のメスのウズラを3日間観察してみました。すると3日間とも、ゴマ粒模様の卵を産むメスからはゴマ粒模様の卵が、まだら模様の卵を産むメスからはマダラ模様の卵が産まれたのです。
 さらに驚くことには、ウズラの卵を酢につけておくと、しだいに卵の模様がはがれてきて、約10分後には完全に真っ白な卵になってしまったのです。一体どういうことなのでしょう?
 実はこの模様は、白い卵の上に後からつけられたもの。ウズラの粘膜には卵をすっぽり囲うところがあり、そこで産まれる1,2時間前にポルフィリンという色素が分泌され、卵の表面に模様を印刷していたのです。この印刷された模様は、草やぶの中ではカモフラージュとなり、卵を守る役目があります。

所さんのポイント
ポイント2
同じメスのウズラから産まれる卵の模様は同じ!
またあの模様は、産まれる直前に印刷されたものだった!


 ウズラの有精卵をもらってきた矢野さん。家族一丸となってウズラのふ化に挑戦です。37℃〜38℃で温めると、およそ16日間でふ化するとのこと。そしてもう一つ、ふ化に欠かせないのが転卵という卵を回す作業。これによって、卵の中の黄身が片方に寄らず、成長が均一になるのだそうです。実は、野生の鳥も時々くちばしで卵を回して、この転卵を行っています。
 そこで、今回は目がテン特製のふ卵器を使い、1日8回3時間ごとに転卵をします。朝は子どもたち、昼間は奥様、そして夜は矢野さんが交代で転卵しながら、家族みんなで卵を見守りました。果たして矢野さん一家は、卵をかえすことができるのでしょうか?
 そして、いよいよ予定日。午後6時、一つの卵にヒビが入りました。ヒナがくちばしを使って、少しずつ卵を割っています。そして午後9時、ついに体長わずか4cmほどの小さなかわいいヒナが誕生しました



動物(地上)編へ
前週 次週
ページトップ

ジャンル別一覧 日付別一覧