知識の宝庫!目がテン!ライブラリー


毒を持つ! ヒガンバナ
第799回 2005年9月25日


ヒガンバナ  秋のお彼岸に、短い期間咲き誇るのがヒガンバナ。しかし花屋さんに行ってもなぜか置かれていません。おまけに全国に1000もの別名のある花なのですが、「ユウレイバナ」「ソウシキバナ」など、その多くがあまり良いイメージのものではないのです。一体なぜ、こんなネガティブなイメージが付きまとうのでしょう?今回はちょっと変わった花、ヒガンバナを科学しました。

 矢野さんが、町の花もヒガンバナである熊本県のヒガンバナの名所を訪ねました。しかし、開花予想はあと1週間なのに、そこには花が無いのみならず、葉も茎も無かったのです。これはどういうことなのでしょう?
 ところが1週間後再び同じ場所に行ってみると、なんと開花予想通り、ヒガンバナが咲き誇っていたのです。花の高さを測ってみると約52cm。本当に、たった1週間で52cmも伸びたのでしょうか?  そこで、まだ芽も出ていないヒガンバナを観察してみると、1日めに芽が出て、2日めでなんと20cmも伸び、5日めにはつぼみが赤く色づき、なんと7日めで開花したのです。確かに、ヒガンバナはちゃんと1週間で発芽から開花までしてしまうのです。
 しかし、ヒガンバナをよく見てみると、花は咲いているのに葉がありません。一体、葉はどこにあるのでしょう?実は、この時ヒガンバナの葉は球根の中にあるのです。
 ヒガンバナは秋に花を咲かせた後、冬に球根から葉が出てきて光合成をし、球根を成長させます。そして春になると葉は枯れますが、養分が蓄えられた球根は分かれ、地下で新しい命を生みます。そして秋になると、また花を咲かせるのです。

所さんのポイント
ポイント1
ヒガンバナは発芽から開花までたった1週間しかかからない。
しかも、葉は冬に生えてくるのだ!


 ヒガンバナの花は、なぜ巨大で、なおかつ真紅なのでしょう?実は、この花を好んでやってくる生物がいるからと言われているのです。その生物とは、アゲハチョウの仲間。しかもアゲハチョウは、他の花には見向きもせず、ひたすらヒガンバナだけの蜜を吸っています。一体、なぜでしょう。
 そこで、こんな実験。秋に咲く色が異なる4つの花、黄色のオミナエシ、青紫のリンドウ、うす紫のキキョウ、そして赤いヒガンバナを準備。そこにアゲハチョウを放して、どの色の花に一番多くやって来るのかを観察しました。
アゲハチョウがどれに集まるか実験  すると、アゲハチョウは圧倒的に多くヒガンバナに集まったのです。実は、他のチョウと違い、アゲハチョウは赤色がよく見えると言われています。つまり、秋のこの時期に真っ赤に咲く花はほとんど無いので、赤色をしているヒガンバナはアゲハチョウの仲間を独占できるというわけなのです。しかし残念なことに、日本のヒガンバナは球根で増えるので、せっかくアゲハチョウが花粉を運んでくれても種子が出来ないのです。

 ヒガンバナを探してみると、なぜか田んぼのあぜ道に植えられている事が多いのです。その理由を農家の方に聞いてみると、なんとネズミよけになるからだとか。果たして、本当なのでしょうか?
 そこで4匹のラットを用意し、ヒガンバナの球根でさえぎった先に大好物のチーズを置いてみました。しかし、どのラットもチーズの方へ行くために球根をかじろうとはしません。一方、コルクで壁を作りその先にチーズを置いた場合、4匹のうち3匹のラットがいとも簡単にコルクをかじってチーズまでたどり着いたのです。しかし、なぜネズミはヒガンバナの球根をかじらなかったのでしょう。
 その理由は、ヒガンバナの球根の中にはリコリンという有毒成分が入っているから。分析してみると、球根一つに15mgのリコリンが入っており、ネズミだと1500匹の致死量に相当するというのです。実はヒガンバナは、動物や虫から球根を守るため有毒成分を持つようになったと言われています。確かに、農家の方が言うとおり、ヒガンバナはネズミよけになっていたのです。
 ところが驚くべきことに、なんと戦時中の食糧難の時にはヒガンバナの球根を食べていたと言うのです。実は、有毒成分のリコリンは水溶性なので水でよく洗うと毒成分が抜けて、ヒガンバナの球根から少量のデンプンが取れるのです。
 そこで目がテン!が、専門家の立会いの下、ヒガンバナの球根からデンプンを取り出し、特製ヒガンバナ団子を制作。それを所さんに試食して頂くと「味はともかく噛みごたえは良い」との感想でした。

所さんのポイント
ポイント2
ヒガンバナの球根には毒があるので、ネズミよけになる。
しかし、有毒成分を抜けば食べることもできるのだ!





植物編へ
前週 次週
ページトップ

ジャンル別一覧 日付別一覧