知識の宝庫!目がテン!ライブラリー


世界最大の コスモス
第802回 2005年10月16日


 日本の秋を彩る風物詩といえば、コスモス。別名、秋桜(アキザクラ)とも言います。この季節、公園や道ばたでも見られるうす紅色の可憐な花なのに、意外やコスモスの花をちゃんと絵に描ける人は少ないのです。

コスモスの花  コスモスの花を詳しく見てみると、一般的なコスモスの花びらの数は全部で8枚。ちなみに春に咲くサクラの花びらは5枚です。さらに特徴的なのは、花びらの先にギザギザの切れ込みがあること。そして、花の中央には黄色いつぶつぶが集まった部分があるのです。しかし、この花の中央にある黄色いつぶつぶは、一体何なのでしょう?
 そこで目がテン恒例、数えてみようのコーナー!矢野さんが目をこすりつつ作業をすること20分、一輪の花には103個の黄色い粒があることがわかりました。
 なんと、この小さな粒の一つ一つこそがコスモスの花だったのです。この花は「筒状花」(とうじょうか)といって、ちゃんと5枚の花びらやめしべ・おしべを持っていて、受粉できるようになっています。一方、ピンク色をした花びらと思っていた部分も、実は「舌状花」(せつじょうか)というめしべやおしべがない花。この舌状花は、もともと筒状花だったものが、大きく伸びてピンク色に進化したものなのだそうです。筒状花の5枚の花びらが進化した名残で、コスモスの舌状花には、切れ込みがあるのです。
 一つの大きな花に見えるコスモスは、たくさんの花が集まってできた「頭状花序」と呼ばれるものだったのです。
 では、なぜコスモスは、わざわざ筒状花を舌状花に発達させたのでしょうか?その理由は、コスモスの花粉を運んでくれるハチによく見えるようにというのです。そこで、ハチと同じように、紫外線の波長あたりがよく見えるカメラで色々な花を見てみると、確かにコスモスが特に目立って見えました。さらに、ピンク色の舌状花の部分をとってしまって、筒状花の部分だけにしてみると、今度は全く見えなくなってしまったのです。つまり、コスモスは花粉を運んでくれる虫に強くアピールして生き残るために、ピンク色の筒状花を発達させていたのです。

所さんのポイント
ポイント1
コスモスの花は、たくさんの小さな花(筒状花と舌状花)が集まったものだった!さらにピンクの色の舌状花は、生き残るための虫に対するアピールだった!

コスモスの葉  さらに、コスモスは他の植物に比べて葉がすごく細いのです。同じキク科のキクと比べてみても一目瞭然。そのため、コスモスは風の影響を受けにくく台風が来ても倒れないんだとか。
 そこで実際に、コスモスとキクを台車に乗せて同じ強さの風を当て、どこまで動くかを計測したところ、キクが8m12cmも飛ばされたのに対して、コスモスはわずかに3m94cmでした。確かに、葉の細いコスモスの方が風に飛ばされにくかったのです。
 さらに、葉1枚の表面積が小さいコスモスは、水分が蒸発していく気孔の数が少なく、乾燥にも強いことがわかりました。しかし、なぜコスモスの葉は、そんなに風や乾燥に強いつくりになっているのでしょうか?
 実はコスモスの原産地は中南米のメキシコ。山脈にはさまれた平均標高1700mの高原で、メキシコ湾側から吹く風速10mの乾燥した強風にさらされる土地だったのです。つまり、コスモスは葉を細く小さくすることで、原産地メキシコの乾燥と強風から身を守っていたのです。

 なんと、日本には世界一大きなコスモスが咲いているというのです。その高さ、なんと3m48cm!花も通常の大きさの1.5倍で、直径12cmという驚くべきサイズ。実は、ギネスブックにも掲載されているのだそうです。しかし、一体どういう風に育てたら、こんなに大きく成長するのでしょうか?
 そこで、育てている方に大きく育てる方法を聞いてみると、なんと「普通に育てること」だと言うのです。唯一、手を加えているのは、横に伸びる茎を落とすことと、まっすぐ伸びるように添え木をしていることなのだとか。
 実はコスモスは、先ほど紹介したようにメキシコのやせた土壌が原産地なので、日本の豊かな土壌で育てると、とてつもなく大きく育つ花だったのです。

所さんのポイント
ポイント2
コスモスはメキシコ原産。乾燥と強風から身を守るために葉が細くなった。しかし、日本の豊かな環境で普通に育てるととても大きく成長するのだ!




植物編へ
前週 次週
ページトップ

ジャンル別一覧 日付別一覧