知識の宝庫!目がテン!ライブラリー


冷めてもうまい 揚げ油
第849回 2006年9月24日


 揚げたり、炒めたりと毎日の料理に使うのが。実は昨年、植物油の生産量で、世界一の座を守ってきた大豆を抜いて、パーム油が第一位になったのです。しかし、パーム油って、あまり馴染みがありませんよね。実は、街の弁当屋の揚げ油スーパーの菓子類などに使われていて、日本人一人当たり、年間4リットルも使っているんだそうです。
 そこで今回、矢野さんがパーム油の生産国マレーシアに飛び、パーム油の秘密に迫りました!

 そもそも、パーム油の原料はヤシの実らしいのですが、現地で矢野さんが見た原料のヤシの実は、ちょっと変わった形をしていたのです。一体、どういうことでしょう?
アブラヤシの果実  実は、私たちに馴染みがあるヤシの実はココヤシ。そしてパーム油を採るヤシは、ココヤシではなくアブラヤシという種類だったのです。アブラヤシの果実は、ブドウのように房状になります。これには、所さんも「初めて知った!」と驚いていました。
 そこで、目がテン恒例「アブラヤシの果実を数えてみよう!」。マレーシアの農園の方にも手伝っていただき、重さ40キロのアブラヤシに果実がいくつついているのか数えました。すると、その結果は3227個だったのです。

 実は、パーム油を作るには、ある小さな生き物が必要不可欠なのだそうです。一体、どんな生き物なのでしょう?
ゾウムシ  実は、昆虫のゾウムシの一種。この虫は、ゾウの鼻のような口吻(こうふん)を持つので、このように名づけられました。このゾウムシが、雄しべにある花粉を食べに来ると体に花粉がつき、その花粉が雌しべにつくことで受粉が行われるそうなのです。すると、アブラヤシに果実ができます。
 もともとパーム油を作るために、アブラヤシはアフリカから持ち込まれたのですが、実はアブラヤシだけでなくゾウムシも一緒に持ち込まれたのです。
 さらに、矢野さんが現地の農園を歩いていると、猛毒のインドコブラに遭遇しました。矢野さん、絶体絶命のピンチ!と思ったら、実はわざわざ農園で放しているというのです。一体、どういうことでしょう?
 実は、アブラヤシの実を食べに来るネズミを捕まえるために放していたのです。また、同じようにネズミを捕るためにフクロウも飼っていました。
 このようにパーム油は、ゾウムシのように小さな昆虫をはじめ多くの動物たちの力で作られているのです。

所さんのポイント
ポイント1
パーム油は、受粉に貢献しているゾウムシや、ネズミから果実を守るコブラやフクロウなどの力で作られていた!

 なぜパーム油は、生産量が世界一になったのでしょう?実は、パーム油には驚くべき優れた特徴があったのです。
 実は食用油には、動物性と植物性の2種類があります。一般的に植物油は、不飽和脂肪酸が主成分で、この不飽和脂肪酸は融ける温度が低いので、常温では液体です。一方、動物性の油は飽和脂肪酸が主成分。この脂肪酸は融ける温度が高いので、常温では固体になってしまうのです。
 ところがパーム油は、植物油なのですが飽和脂肪酸を50%含んでいるので、温度が低いと固まってしまうという性質があります。
 そこで、スタジオでこんな実験。パーム油とサラダ油で天ぷらを揚げて、1時間たった天ぷらを所さんに試食してもらいました。すると、明らかにパーム油で揚げた方の天ぷらがサクサクしていると言ったのです。
 実は、パーム油は融ける温度が高いので、冷めてもベタベタしないというわけ。そういうわけで、弁当屋、惣菜屋ではパーム油が好んで使われるのです。

所さんのポイント
ポイント2
パーム油は植物性の食用油なのに、温度が低いと固まってしまうので、冷めてもベタベタしないのだ!




植物編へ食べ物編へ
前週 次週
ページトップ

ジャンル別一覧 日付別一覧