知識の宝庫!目がテン!ライブラリー


ご当地スーパー の科学
第1261回 2015年2月1日


 宮城県仙台市の秋保町という人口およそ4700人の小さな町にあるご当地スーパーの神「主婦の店さいち」。小さなスーパーなのに開店と同時に店内は人の山!そのあまりの人気ぶりは、業界でも有名。大手スーパーが続々と研修に来るほど!
 今回はご当地スーパーの神「さいち」の秘密を科学します。

①スーパーなのにおはぎが大人気…一日最高2万5千個売れる!!

 ある日の開店前にさいちを訪れたところ行列が。開店と同時に狭い店内は人の山!皆さん一斉にある商品の売り場に向かっています!そこにあったのが…おはぎ!粒あんが特徴的なおはぎに加え、きなこ、黒ゴマ、納豆の4種類。なんとその売上は全体売上の30%を占めているんです!あるお客さんは1人で33個のお買い上げ!さらに別の方は48個!お客さんは途切れること無く次々とおはぎを大量購入!棚はあっという間にスカスカ。そのため、調理場では10人体制で大量のおはぎを作っています!目を見張るのは巨大なアンコの塊。さらに、調理場にはモニターがあり、おはぎ売り場に設置したカメラで売れ行きを確認。それを目安に作り棚から無くなってしまわないうちに補充。閉店間際にはほぼ完売します!社長の佐藤さんにこの日の売上を聞いて見ると…1日8000個!お彼岸時には1日で最高2万5000個も売れるというのです!
 ここまで売れる最大の特徴は…大きさと重さ!試しに大手スーパーの4つのおはぎと大きさを比べてみると、重さは146gと1.5倍でかなりの食べごたえ!お客さんに話を聞いてみると…「一度に3個食べる」「5個食べた」など、かなりのボリュームにも関わらずお客さんの多くが一度にたくさんの量を食べていたんです!
 なぜたくさん食べたくなるのか?今度は他店のおはぎと成分を比較!アンコの糖度を測定してみたところ…他のお店が全て糖度50%以上だったのに対し、さいちは「41.4」で、他のお店のおはぎと比べると糖度が低かったんです!味覚の専門家・東京歯科大学の澁川准教授によれば、これこそがたくさん食べる理由だといいます。通常おはぎなどの和菓子は糖分が高いため食べると血糖値が上昇。すぐ満腹になり多くの量を食べることはできません。しかし「さいちのおはぎ」はあんこの糖分が控えめな分、血糖値の上昇が抑えられます。そのため1個では物足りずたくさん食べたくなっていたんです。
 さらに、たくさん食べたくなる理由がまだあります!さいちのおはぎは、一般的なおはぎよりご飯部分の粒がしっかり残っていて消化に時間がかかります。すると血糖値上昇がゆるやかになるので、満腹になる前に「また1個」と食べてしまうんです。さいちでは「ウチのおはぎは何個も食べたくなる」という自信があるため2個売りからしか、販売していないんです。

所さんのポイント
ポイント1
さいちのおはぎは程よい甘さで、たくさん食べたくなるから、一度に何個も買う人が続出し大人気となっていたのだ!

②ご当地スーパーの神さいちの絶品煮物作りの裏ワザ!

 さいちの魅力はおはぎだけではありません!お惣菜コーナーも凄い充実しており、一般的なスーパーのお惣菜の売上が占める割合より2.5倍も多い。そのため店内のレイアウトも独特!一般的なスーパーでは他の商品も見てもらえるように、お惣菜コーナーは入り口から遠い位置に作られています。
 しかし、さいちは入り口付近にお惣菜コーナーが!さらに初めてのお客さんにも分かるように矢印で誘導までしているんです!そのため、お客さんは入店とともにお惣菜売り場へ直行!お惣菜を選び…ついでに奥のおはぎも取ってそのままレジに向かいます。最優先でお惣菜を販売しているんです!
 こうして多くのお客さんがお総菜を買っていく中…ひときわ大量に買い込んでいる女性客を発見!なんと25年ほぼ毎日「さいち」に通うという常連客の浅見さん。浅見さんの1番オススメは「五目煮」。里芋、玉子、ホタテに大根など盛りだくさんの内容です。味はジューシーで、ダシがいっぱい!
 この煮物の美味しさの秘密は何なのか?調理風景を取材しました。早速調理開始。すると、担当者は何も確認せず目分量だけで調味料をどんどん入れていきます。そう、さいちの特徴はレシピが無いんです。専務の佐藤さんによると、新人を半年ほどマンツーマンで指導しその後それぞれが体で憶えた調理法を実践。それぞれが自主的に工夫を加えながら調理を行っているんです。
 その後も取材を続けると…大根は大根のみ、里芋は里芋のみとそれぞれ食材別に鍋を変えていました!食材によって、適した火加減や煮込み時間はばらばら。さいちでは別々の鍋を使うことで最適な時間で煮込んでいたんです。
 さらに、火をかけて30分後、大根の鍋を運び始め…なんと大根に扇風機を当て始めました!さいちでは、煮汁をある程度減らし大根に扇風機を30分程当て表面が乾く毎に煮汁をかけています。これで味がしみ込むというのです。
 では本当にこの方法で味がしみるんでしょうか?そこで実験!一般的な調理法とさいちの調理法で染みこみ具合を比較します。見た目をわかりやすくするため赤い染色液を使用して実験しました。
 まずは2つの鍋に入った大根を30分間煮込みます。30分後火を止め左の鍋はそのままにしておくのに対し、右の鍋はさいちの通り汁を減らし扇風機を当て乾かします。そして表面が乾くたびに汁をかけていきます。30分後、染みこみ具合に違いは出るのでしょうか?
 まず一般的な調理の大根をみてみると…表面には汁が染みこんでいるものの、大根の内部は、まだ白いまま。一方扇風機を使った大根は、内部まで赤く染まっています!比べると違いは明らか!ものの30分でしっかり中まで染みこんでいたんです!この理由を調理の専門家・横浜国立大学渋川名誉教授に聞いてみると…大根に味が染み込むのは大根自体の水分が周りの煮汁と入れ替わるためなのだそう。一般的な調理法では火を止めている間にゆっくりと入れ替わりますが中まで味が染みこむには約8時間もかかってしまいます。一方「さいち」のように扇風機を当てると…乾燥し大根表面の水分がなくなり、大根内部の水分が表面に移動します。すると大根全体が煮汁を吸収しやすい状態になり、短時間で味が染みこむのです。大根に限らず他の野菜でも効率の良い、扇風機調理法を使っています。これによって、しっかり味がしみこんだ人気の煮物が出来上がっていたんです!

所さんのポイント
ポイント2
扇風機を使った煮物作りは家庭でもできてオススメなのだ!

★★★★★「科学者たちの田舎暮らし」最新情報!!★★★★★
 自然をテーマに研修してきた科学者たちが田舎暮らしをしてみると、みんながやってみたくなる田舎暮らしができるのではないか?ということで2015年に始まった長期実験企画!  前回、拠点となる茨城県常陸太田市のある土地で、農業の専門家・松村先生が土壌調査。ここの土地で十分農作物が育つことがわかり、幸先の良いスタートと思ったのですが・・・今回、ある問題が発覚!なんとこの土地は水はけが悪かったんです。このままでは作物を育てても根っこが腐ってしまう可能性がある。水はけが悪い原因は、表面の土のすぐ下に緻密で硬い層があるので、地下に雨水が染み込みづらいため。これをどう解決するのか?
 2週間後、松村先生からこの土地を最大限に活かすための見事な構想が!それを実現するために呼んだのが地元の土木業者さん。松村先生の水はけ対策は、まず重機で緻密で硬い層を砕いて掘り返します。こうして通気性と水はけが良くなった土を片方に移します。土を高く盛ったほうが畑に、もう片方を田んぼにするというもの。さらに、もし湧き水が出れば池を作るという構想も!成功すれば田畑への水の供給が格段になりそうです。
 秋には収穫祭をやりたいという松村先生。着々と進行中の科学者たちの田舎暮らし、今後も随時、ご報告していきます!




場所・建物編へ
前週 次週
ページトップ

ジャンル別一覧 日付別一覧
番組に対する、ご意見、ご感想等ございましたら、番組メールボックスの方にお寄せ下さい。
宛先は、 megaten@ntv.co.jp です。
原則、質問にはお答えできませんが、頂いたメールは、番組スタッフが閲覧し、今後の番組作りの参考にさせていただきます。