2回目でもおいしい!目がテン!?ライブラリー

絶滅!?探せ 天然メダカ  #474 99/03/28

クロメダカの映像  1999年2月、環境庁が絶滅の危険がある野生生物のリスト「レッドデータブック」を新たに発表しましたが、そこに、メダカが含まれていました。昔は春になれば、メダカは田圃や小川にいくらでもいたはず。それがいったいどうして絶滅の危機に瀕するようなことになってしまったのでしょうか。
 
 かつては東京の真ん中にもいたメダカ。ところが、今、小学校で飼われているメダカのほとんどは、ペットショップで売られている!メダカなのです。養殖のメダカは色がきれいで繁殖しやすいヒメダカと呼ばれるもの。野生のメダカとは生物学的には同じ種なのですが、クロメダカと呼ばれ区別されています。メダカの種類自体は豊富で、世界中に数千種はいると言われています。
 
 
所のポイント天然メダカは絶滅寸前、養殖メダカがほとんど!

 
水上のエサを食べるメダカ  メダカをよく見ていると、なにやら口が上の方に付いているのが分かります。目の位置と同じぐらいの高さに口が付いているのです。ちなみにコイはイメージ通り下の方についています。実は、メダカは水面に浮いた虫や藻などを食べるため、口が上に付いているのです。そのかわり、水底のエサを食べるときは逆立ちして食べなくてはいけません。
 
 メダカのオスとメスを区別するとき、メスに比べて、尻ビレが大きいのがオス。実はオスが尻ビレが大きいのには秘密があります。メダカは身体を合わせるようにして交尾するのですが、そのとき、大きな尻ビレを使ってメスを抱え込むようにするのです。交尾後しばらくすると、メスは産卵し、粘着性の付着糸で草にくっついて孵化を待ちます。しかし、メダカは自分の卵を食べてしまうことがあるので、水槽で飼うときは卵を別の場所に移す必要があります。10日後、孵化したメダカの稚魚は透き通っていますが、親メダカそっくりです。
 
 日本初の女性宇宙飛行士、向井さん。向井さんが宇宙に連れていったのが、日本のメダカ。毎日のように産卵する特徴を生かして、脊椎動物では初めて、無重力の宇宙で交尾・産卵・孵化までを観察することが出来ました。メダカによって無重力状態での生物の成長が確認されたのです。しかし、宇宙へと旅だっていったメダカはただのメダカではありません。何万匹の中から選ばれたたった4匹のメダカなのです。ではいったい普通のメダカとどこが違うのか!?宇宙メダカの条件は、無重力に強いメダカ。メダカは三半規管に当たる耳石と視覚で平衡感覚を得るのですが、宇宙では耳石は役に立たないため、とても目がいいメダカが選ばれたのです。さらにその中から体の反応の素早いものが最終的に宇宙へと旅立ちまし た。
 
 
所のポイント宇宙メダカ選抜試験は500倍以上の難関!

 
 野生のメダカは本当に絶滅寸前なのか!?そこで、矢野さんが調査隊を結成して、メダカ探しツアーに出かけることに!やって来たのは田圃が広がる農村地帯。養殖のメダカしか見たことがない子供達を引き連れて、小川にタモを入れてみると・・・ヤゴやオイカワの稚魚ばかり引っかかってきます。メダカはもう絶滅してしまったのか?でも、苦労の末にようやく発見。ちゃんとクロメダカが生きていました。

 
 
動物(水中)編へ BACK NEXT

ジャンル別一覧日付別一覧

[目がテン!?ライブラリーフロントへ]